dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情報処理試験の勉強中ですが、計算やアルゴリズムが全くできず不安です。

来月の情報処理試験の勉強をしていますが、頭を使う問題が全然できなくて、自分はとても頭が悪いのではないかと自己嫌悪になっています。
試験まであと一月切りましたが、全然できません。計算やアルゴリズム以外の分野はできますが、今はそういった頭を使う分野の問題を、回答を読みながらゆっくりゆっくり解いているところです。
なかなか理解できず、しんどくなってきます。
いつかはできるようになるのでしょうか?
次こそは受からないといけないので、いらいらしています。
あきらめなければ、解けるようになるのでしょうか?

どなたか、いいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

計算やアルゴリズムは、繰り返している内に突然できるようになります。


でも、「その日」までは成果があまり出ないので、苦しいんですよね。

なお、基本情報でしたら「アルゴリズムや計算」ができなくても取得できます。
それ以外の分野が9割であれば、アルゴリズムや計算は5割でも充分です。

あきらめずに続ける事が肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の受けるのは応用情報なのですが、アルゴリズムは10問足らずなので
捨ててしまおうかななと思いはじめました。
毎日成果が出なくて苦しいので・・・

でも、あきらめずに続けることが大事なんですね。
時間の空いたときに、練習してみようと思いました。

お礼日時:2010/09/25 21:59

アルゴリズムに関しては


プログラム言語の勉強をお勧めします。
言語は、C言語、Java、VBAなんでもかまいません。

頭だけでは、無理があるので実際に組んでみたほうが勉強になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実務ではロジックを必要としない言語を組んでいるため
アルゴリズムが苦手になってしまい困っています。

自主的に「言語でゲームを作るソフト」などを買って
練習してみようと思います。
今回の試験には間に合いませんが、
自分の将来のためにやってみます。

お礼日時:2010/09/25 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!