dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

基本情報処理技術者試験 午後の擬似言語およびアルゴリズムが不得手なんですが、良い勉強方法及び良い教材はないでしょうか。
大滝みや子さん著の擬似言語とアルゴリズム本は持っておりますので、それ以外でご教示お願い致します。

A 回答 (1件)

書籍任せにしてもなかなか捗らないものです。


擬似言語に関しては、次の手順で勉強すると劇的に実力アップします。

1.まず、あるアルゴリズムを(簡単なものからで良い)
一読し処理の流れを掴む。
2.自分で流れ図(フローチャート図でなくて良いのでフリーハンド
で処理内容と流れ「矢印」で簡単に描いてみます。)
3.(これは試験合格したいのであれば是非やって下さい)
プログラムを自分で組んでみます。
もちろん、形式は拘らなくて良いので処理の流れの状態を
「プログラムリスト」から把握できるようにします。
尚、擬似言語はC言語に最も近い構造のようですので
学習用でも良いのでC言語ソフトを買ってプログラムを
組んでみてください。(これをやるやらないで大きな差が出ます)

午後問題の場合、私が知っている試験対策アルゴリズムを挙げます。
次のようなものを、流れ図で書き、プログラミングして
見てください。

難易度:簡単
・バブルソート、選択ソート、ヒープソ-ト
・ユークリッド互除法
難易度:普通
・シェーカソート、クイックソート、マージソート
・文字列の中から指定の文字列を別の文字列に置換
・トランプ神経数弱
・双六ゲーム
難易度:難関
・シェルソート(再帰で)
・双方向リストの編集
これを参考に↓
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3184828.html

参考にしてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/09/12 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!