dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は数ヶ月前捻挫したものです。捻挫したときすぐに病院に行きシップをもらいそのときは全治2週間とのことでした。痛みは少しして消えましたが、足首(くるぶしの上)の腫れは消えず今は触ると硬くなっているようです。友人のすすめで整骨院に行き始めたのですが、治療は足首より「骨盤が・・・・」と言われ骨盤の治療ばかり、言わないと足首治療は忘れられます。治療は足を持って骨を治しているような感じでアキレス腱のところが痛くなるくらい押される感じです。初めて受けたのでそのような形で本当に捻挫の部分が治るのかどうか心配です。数回行っていますが効果は?です。シップははってもらえずテーピングのみです。捻挫は通常患部にはなにもしてもらえないのでしょうか?詳しい方教えてください。また薬で患部(硬くなったところを治すようなもの)があったら教えてください。行くのをやめようと考えていますが、友人の手前言いずらいのです。
それから人によって治るのは違うかもしれませんが、どれくらいかかるものなのでしょうか?ちなみに自分はどれくらいで治るのかわからない1年かかるかもしれないという
ような脅かしともとれるようなことを言われています。

A 回答 (7件)

医療従事者です!でも医者ではありませんので悪しからず。


さて、捻挫をされたとか?
病院には行かれたとありますが、レントゲン等は撮られたのですか?
ギブス固定などされていない様なので、骨には異常がなかったものと判断して 一言アドバイスをさせて頂きます。

患部が腫れているというのは、何かしら炎症を起こしていると考えられるので、シップ等は有効たど思います。

整骨院ですが、整骨院にもいろいろ有り「tukiniusagi」さんは、どんな方に治療されているのでしょう?
(何の資格を持った方?と言う意味です)

通われている整骨院は健康保険は適応なのでしょうか?

と言うのは… 今、健康保険組合なので問題になっているのが、健康保険が効く整骨院での健康保険組合への不正な請求です。

やっても無い治療の請求及び水増し請求です。
また、もう治療の必要は無いのにもかかわらず期間を延長し儲けるやり方など様々あります。

捻挫で一年かかるとは、ちょっとひっかかりますね。

友人の紹介の手前いろいろあって大変だとは思いますが
そのへんにはご注意された方がいいかと思います。

何かのご参考になれば幸いです。
どうぞお大事にして下さいね!

この回答への補足

ありがとうございます。
整骨だけでは心配で、もともとあった湿布を貼っていましたがあまりにも毎日貼っているので最近赤くぼつぼつができ張れあがり皮膚科通う羽目になりました。そのとき皮膚科の先生が腫れに有効な薬があるので整形にいって出してもらったら?と言っていましたがどうなんでしょうか?

そこの先生の資格は皆さんが書いているとおり「柔道~」です。保険適用です。が同じせ術をしていてたまに値段が違うことがあります。そんなにしていなくて高いこともあります。ちなみに領収証はくれません。

補足日時:2003/08/17 14:04
    • good
    • 0

#4の方のおっしゃるとおり、あまり良い柔道整復師ではないようですね。



ただ、健康保険に請求するには、「柔道整復療養費支給申請書」にあなたの署名が必要となります。

署名をした覚えはありませんか?

署名をしていないようでしたら、勝手に柔道整復師が記入押印しているものと思われます。
これについては、柔道整復師が記入押印しても良いことになってはいますが、あなたの同意が必要となり、もちろんのことながら、請求内容もあなた自身が確認されているということが条件となっています。

少なくとも「柔道整復療養費支給申請書」の内容確認はされましたか?

していないようでしたら、それはやはり不正請求をされている疑いが濃いですね。
    • good
    • 0

#1です


お尋ねの件でお答えしますが、治り具合というものは病気全般に同じで人様々です、治りが早い方もいれば、中々回復しない方もいらっしゃいます
したがって回復の目安はたとえであり、必ず何週間で治癒するとは限りません、申し訳ないのですが
しかしながら柔軟体操やマラソンが出来るということは比較的回復の度合いが良いものと感じます

忙しい患者さんも多いと思います、そんなに回数が来られないという方には自分で出来る簡単な固定法の指導や湿布などを出しています、私の話を実行できる方は比較的治りが良いようです

さて治療の方法は様々です、湿布もいろいろ種類がありますし機械も様々です、そこがノウハウですが電気治療を行うことも多いと思います
固くなった皮膚も根気良く通っていただければ回復すると思います、期間はお答えできません

それと私はあまりテーピングを行いません、皮膚がマケル事があるので包帯や副子で固定しています
足首の捻挫のひどいものなら骨折と同じくらいの固定を行います、それこそギプスを巻くかのごとく
でもカチンコチンに固めはしません、包帯と副子で固定すれば手間はかかりますが治りが早いからです

骨盤の矯正といいますが否定も肯定もしません、骨が歪む事はありますが筋肉の作用による事が多く、個性が強く、矯正することで何が改善されるか証明されておりません
いくら骨をバキバキ鳴らしたからといっても、筋肉で直ぐ元の通りになります、気持ちは良いかもしれません
私は一切整体、矯正は行いません、しかしながら整体でいい結果が出ていることも聞いております、判断するのは患者さん次第ということです

気になったのは領収書を出さないということです、同業者で領収書を出さないことは考えられません
ちゃんと確定申告などで認められるはずです、きちんと要求しましょう
出来ないのであれば一番の不安はそこですね、自分の治療に責任が持てないと言うことです
    • good
    • 0

補足をいただいたので、お答えします。


医事法規には、柔道整復師に関する法と、按摩・マッサージ・指圧師に関する法。鍼・灸師に関する法とわかれてます。よって柔道整復師がマッサージなどを、行う事はできません。

レントゲンについては、放射線技師の資格を持っている人間にしかできません。しかも、それは、医師の指示下の元でしかできません。

上記の事などをしているのであれば、完全な法律違反です。

健康保険についてですが、通常は病院でしか使えません。しかし、例外があり、数種の疾患に対しては医師の承諾書があれば健康保険を使用できることになっています。施術所のほうは、診療報酬をもらうために、保険申請書と医師の承諾書を提出しなくてはなりません。疾患には、保険点数というかたちで、全国共通です。柔整の施術所で、金額が変わることじたいがおかしいですね。

現在の日本の法律では、上記のようになっているのですが、柔道整復師組合には大きな政治団体があり、健康保険の使用に関しても、あやふやになっています。ちなみに団体の会長は、元総理大臣の橋本龍太郎さんです。
    • good
    • 1

友人の手前もあると思いますが、今すぐにでも行くのをやめたほうが良いと思います。

捻挫の治療に1年とは、まずありえないでしょうね!

それと、ほかの方が言うように、持っている国家資格ですね、通常、接骨院を開業しているかたは、柔道整復師と言う資格をもっているはずです、もちろんこの資格は、3年間学校に通い、解剖・生理学などをしっかりと勉強した人が取れる資格であって、そのような人が、捻挫の治療で訪れた患者さんに、骨盤が・・・などと言うとは、考えられません。

薬に関してですが、現在の日本では、医師以外の薬の処方は、禁止されています。

最近は、境がなくなっているようで、接骨院の本来の業務を行っていない所が多いようです。リハビリを行ったり、マッサージを行ったり、鍼治療を行ったり、酷いところでは、レントゲンまで撮るようなところもあります。上記のいずれもそれなりの国家資格が必要です。

行くのをやめて、病院(整形外科)などの受診をおすすめします。

この回答への補足

ありがとうございます。
家からも職場からも少し遠いので考えてみます。
そこは資格はもっているようで免状を飾っています。
自分は湿布ははってもらえませんが、ほかの人を見ると貼ってもらっている人と湿布の袋はたくさんあります。それからレントゲンですがやっているようです。マッサージもしていますね。
柔道~という資格では上記で書いたことは全てできないと言うことですか?

補足日時:2003/08/17 13:54
    • good
    • 1

現在の整骨院の治療がどうなのかはわかりませんが、他の病院にも行ってみた方がいいとは思います。


捻挫は度合いによってよくなる期間がことなりますが
私の場合は4月にあなたと同じ箇所の捻挫をしました。
走っていたのでかなり激しかったです。
普通どおり歩ける様になるまで1ヶ月位かかり、
今でも足首に違和感があり、足首を動かすとまだ痛みます。私の場合は1ヶ月後から軽く走り出したので回復も遅いと思います。確実に言える事は安静第一で整形外科で医師の指示を仰ぐのが一番です。早い方がいいです。

この回答への補足

ありがとうございます。大変だったんですね。
足に痛みがあり違和感があるとのことですが、それは捻挫による腫張と呼ばれるものですか?
さっき地方にいる知人が外科医の卵なんで聞いたらそういっていました。
いつもかかっている病院の先生が今週お休みのようなんでちょっと我慢しなるべく早めにみてもらうようにします。
お大事に。

補足日時:2003/08/17 14:11
    • good
    • 0

医療従事者です、というか同職なんですが


まず腫れていて触ると痛いところは血腫といって血液が集まって固まった物です
本来は捻挫直後に集中的に治療して血腫を溜めないようにするのですけど、その整骨院の治療は不可解です
かなりひどい捻挫のようなので私なら固定すると思うのですけど、数ヶ月経過しているのなら現在の状況が気がかりです
歩く時ズキッと痛みませんか?関節が不安定な感じはしないでしょうか?
その整骨院を悪く言うつもりはないのですが、ちょっと考えていただいた方がいいと思います
健康保険は適用されているでしょうか?
硬くなった皮膚の部分は理学療法で改善できると思いますが時間がかかると思います
本来捻挫ならばどんなにひどい捻挫でも2ヶ月、軽い捻挫なら2週間くらいで治癒出来ると思います、毎日通って頂いての場合ですが

この回答への補足

専門家のご意見ありがとうございます。書き添えるのを忘れてしまったのですが、そこではそのほかに患部を氷で冷やすのと患部では無く足首(くるぶしの下)に電気を通しているのもしています。(ちゃんと「足首の治療を」といった場合ですが)それだけでくるぶしの上の腫れは引くものなのでしょうか?血腫をためないないようにようにと言うのはどのようなせ術が本来あるのですか?
固定とはテーピングではなくほかにということでしょうか。
歩くときは痛みません。ただし、正座やあぐらは患部があたるので痛いです。全治2週間と最初病院でいわれていたのでそのあとマラソンをしていたとき(今はやめています。)準備体操をして足首の柔軟をすると痛
かったです。
毎日通えないのが現状で、そこでは週2回通った人で複雑な捻挫をした直後の人だと4ヶ月かかったと言われました。毎日通ってひどい捻挫で2ヶ月と言うことですが自分の場合週2回通ったとしてどれくらいですか。(人によりけりかとは思いますが)
ちなみにもうひとつ骨盤は皆さんゆがんでいるんですよね?治るなんてことは無いんですよね??
理学療法では硬くなった皮膚の部分はどれくらいの目安で治るものですか?
いろいろすみませんが教えてください。

補足日時:2003/08/17 13:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!