
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
役所で建築関係の許認可をしているものです。
No1さんの触れておられる規定や都市計画法第34条11項
の地域など、市街化調整区域であっても普通の人が家を建てられる
地域は意外に多いです。
しかし、建てることが可能であることと、その土地に家を建てる
ことの是非は別問題ですので、市街化調整区域のデメリット
について良く調べておいた方がよいと思います。
質問者様が考えていらっしゃる土地が具体的に分かりませんの
で一般論で申し上げますが、なるべく市街化調整区域の土地は
避けた方が無難です。
敢えてと言われれば市街化区域の至近にある土地くらいなら良い
と思いますが、その場合は土地の値段は市街化区域と殆ど差がな
いため、価格の安さという市街化調整区域唯一の利点が無いこと
になります。
市街化調整区域は公共投資などが後回しになりますし、テンポや
サービス業なども少ないか撤退しやすい状況にあります。また交通
機関なども不便で、車に乗れる若い内は良いかもしれませんが、年をとると
厳しくなってくるかと思います。財産価値の滅失も市街化区域に比べて速い
ペースで進みますので、10年後、20年後の資産価値で比較すれば、購入
時に価格メリットがあっても実のところ意味がないと思いますね。
高齢になって、家を売って市街化区域に引っ越そうと考えても、売るに
売れないなんていう事があるかもしれません。
既に日本は今ある市街化区域で全人口を吸収できる状態になっている
と言われておりますので、今後市街化区域が拡大することも考えられ
ませんし、逆に国が貧しくなっていく以上、公共投資を市街化区域内
の特に便利なところに集中していく傾向が強まると思います。
また市街化調整区域は農業地域に近く、農家の肥料・畜産糞からの
臭いや、農薬散布に関するトラブルなども多いということにも注意が必要
かと思います。
以上余計ごととは思いますが、色々な要素を踏まえつつ検討してみてくだ
さい。私の仕事の中でも、「いくら土地が安いからってこんな所に建て
ちゃって」「3000万かけてるのに2000万円でしか売れない家だよなこれ」
という案件が非常に多いんですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/07 10:59
役所で建築関係をされているということで、非常に貴重なご意見をいただきありがとうございました!
値段が安いので魅力に感じていましたが、将来のことを考えると再検討すべきだなと思いました。
勉強になりました、ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
補足1
資産価値から言えば
調整より市街化の土地を買う資力が
あれば、とーぜん、市街化を購入すべきです。
ただ、旧住造法の
団地は、数ヘクタールの団地規模です。
※許可敷地は1ヘクタール以上が許可の基準でした。
ただ、道路復員は
旧法での整備ですから
区画道路は4mしかありません。
No.1
- 回答日時:
>土地の資料の備考にと書いてあります。
線引き前の団地であり
旧住宅地造成事業で施行された団地です。
↓
http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ka/kensetu-h …
このサイトに書いてあるように
開発許可は不要です。
↓
旧住宅地造成事業に関する法律(昭和39年法律160号)第4条の認可区域内については、現在でも数多くの区域において市街化調整区域となっておりますが都市計画法第43条第1項第5号の「その他の政令で定める開発行為が行われた土地の区域内において行う建築物の新築、改築若しくは用途の変更・・・」に該当し、都市計画法第43条の許可不要となります。
>ということは、家をたてることはできるのですよね。
できます。
>市街化都市と比べ手続き等で費用や時間がかかるのでしょうか?
あと建て替えや売るときなど不都合があるでしょうか?
旧住造法の団地であれば問題なし。
許可番号、許可年月日を建築担当課で確認できます。
>「団地内のため専用住宅に限り建築はできる」
調整区域は用途制限はありません。
線引き前宅地(旧既存宅)は現行、許可制に
移行しましたが、
ある程度、制限を持たせるために
専用住宅に限る
と、行政が制限していると思われます。
以上。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 不動産投資・投資信託 自宅です↓ 一都三県 市街化調整区域内 近隣は住宅街のニュータウン 建物面積577㎡ 木造 敷地面積 1 2022/06/02 06:53
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
- 相続・譲渡・売却 家の譲渡 5 2022/04/03 12:00
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
市への土地貸しについて
-
不動産屋の主要商品である販売...
-
古墳の横の土地について、
-
定借借地権付き住居を買い取る...
-
地目
-
古家がある土地と更地の価格
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
仮登記の土地に対する相続税は?
-
両親に家を買ってあげたら?
-
父の死にあたっての相続。どこ...
-
未登記の建物
-
自己所有の土地建物の名義を配...
-
自分ちの所有している土地を調...
-
多額の未払金がある法人の相続...
-
固定資産税を親が払う場合は贈...
-
名義預金は口座凍結できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
那須塩原の土地を売りたい
-
古墳の横の土地について、
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
風水で三角形の土地について
-
雑種地とは何でしょうか
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
浜松市の大規模既存集落制度に...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
借地の返却と借地抵当権について
-
雑種地の固定資産税
-
こういう土地ってどうなのでし...
-
台形の土地は安いのですか?
-
相続税申告時の不動産評価額に...
-
相続税(贈与税)上の評価額
おすすめ情報