dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのプログラマー・またはプログラミングをする人って、システムを構築する際、何のシステムを作るかから始まり、設計・計算・言語打ち込み等(こんな感じかな・・?)全て自分で考えるのですか?
もしそうなら美術系統など独創性を求められる(?)ものを考えるのことが苦手な人ってなる事が出来ない・・?

それとも構築設計図的なもの・またはシステムプログラムのテンプレ的なものがあるのですか?

A 回答 (5件)

続けて、回答します。



> クリエイティブ能力がこんな状態でも出来るのでしょうか?

大丈夫だと思いますよ。私は美術で5段階評価の2ぐらいしか取ったことしかありませんし・・・ですが、どんなにへたくそでも、自分の考えを伝える時、自分の考えをまとめるときに絵を描きます。そんな程度です。

「基本的に」プログラマやシステム屋さんにとって、見た目を作ることが仕事ではありません。

PS3が高速に動くことがクリエイティブでしょうか?
Windows7がVistaよりも早く立ち上がることがクリエイティブでしょうか?
twitterでつぶやけることはクリエイティブでしょうか?
銀行のATMが全国から利用できることはクリエイティブでしょうか?

などなど、答えは多分Noです。これだけ見れば、見た目に関わる領域とは、別の領域で仕事をしていることが分かっていただけたかと思います。

まずは、自分がクリエイティブかどうか捕らわれることなく、考えていること、実現したいこと、面白いと思うことを大切にすればいいと思います。その上で、なんか作ってみて楽しいと思えば、最初のうちはそれでいいと思います。

jikitarisu1さんはまだ若そうですから、深く考えずにまずは行動してみることですよ。WindowsアプリとかAndroidアプリとかWebサイトとかPCさえあれば作れるものはいっぱいありますよ。googleで検索すれば山ほど作り方は出てきますし。就職を視野に入れるなら今のうちからプログラマのバイトをするのもお勧めします。

余計なお世話だと思ったら、すいませんでした。

以上、長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって済みません!回答有難うございます。
美術能力がなくても出来そうですね・・・。もしかしたらまた何かしら質問すると思われますので、もしどこかで見かけたら回答してやってください。皆さん有難うございました。

お礼日時:2010/11/30 09:22

経験は浅いなりに、私の思うことを書きます。

素晴らしいエンジニアの方々からすれば異論はあるかもしれませんが、ご容赦ください。

美術系統など独創性の話しの前に、通常システムやプログラムは複数人で作ります。そして、一つのプログラムやシステムを作る上で、基本的にいくつか押さえておきたい段階があります(古典的ですが)。以下で言うモノは、システムやプログラムと考えてください。

1.モノで何を実現したいかなどのコンセプトを考える
2.モノを実現する際の課題は何か考える
3.モノができるまでの時間、お金、設備を考える
4.現実的にモノをどこまで作るか決める
5.モノの見た目、仕組み、構成を設計する
6.モノを作り上げる
7.モノがちゃんとできたか調べる

などなど。モノを提供する相手(企業、個人とか)によっても多少異なりますが、ざっくりとこんな感じです。これを見てだいたい、一人でこなすのは、「不可能に近い」と感じていただけたとおもいます。ここまでできたら、プログラマとは呼びません。SEと呼ばれる人たちよりも、もっとすごいと思います。

さて、jikitarisu1さんの言うところの美術系統など独創性が要求されるのは、1や5でしょう。ユーザが目にする部分だったり、使う部分だったり、モノを通してユーザが感じる部分だったりします。ipadやスマートフォン、Flashのかっこいいサイトとかをイメージしていただけると分かりやすいかと思います。
6は一見して、独創性が必要な気がしますが、数人で作っているため、独創的では困ります。作った人にしか分からないものを作られても、ちゃんとできたか調べるのに苦労しますし、あとで困ります。AさんとBさんが作るモノは、お互い理解できる程度で同じような質であるほうが望ましいです。

というわけで、独創性がなくても2、3、4、6、7はできることになります。ですが、他に要求される能力があることは、明白だと思います。具体的には、わかりませんが。

続いて、構築設計図やテンプレ的なものはあるかということですが、基本的にあります。できるだけ早く、質良く、安く作るには、以前使ったモノをできるだけ流用したいものです。ここは、独創性の話しに絡む部分でもあり、流用できないくらい独創的なモノでは、何の意味もありません(たぶん)。このテンプレ的なものは、あれば使うし、なければ手間をかけて新たに作るといった感じです。

これで大体質問に答えたつもりなんですが、難しかったり分かりにくかったりしたらごめんなさい。

jikitarisu1さんがどういう経緯で質問されたかはわかりませんが、モノ作りをする側になりたいと思うのであれば、こんな細かいことを気にせずに、自分がおもしろいとか、世の中に受けそうだとか、そんなようなことを考えて、モノを作ることを楽しんではいかがでしょうか。技術的なことは、その過程で学べばいいと思います。それに、独創性がなくてもモノは作れますし、誰かの意見を取り入れてよくすればいいと思いますよ。

以上、長文失礼しました。

この回答への補足

分かりやすくて助かります。有難うございます。 経緯ですが、友人がプログラミングを勉強していると聞き、はて?と思ったので質問させていただいた次第です。
私自身興味がない事もないのですが、仮に勉強・またはその手の職種に就職すると考えて、

小学校時代から図工・美術をやってきて、デザインの下書き・又は設計図を描くという第1段階ですでに居残り組みだった人間の上、作品があまりにも…な状態で作品の評価はBマイナスより上に行った事はありません。(絵をかくにしても棒人間を書くのがやっとな状態)
クリエイティブ能力がこんな状態でも出来るのでしょうか?

補足日時:2010/11/10 13:44
    • good
    • 0

プロジェクトマネージャー(PM)が全体像を書いてプログラマー(PG)が各部を作り込んでシステムエンジニア(SE)が打ち合わせと導入を行うというパターンが多いような・・・。


大半がチームプロジェクトだと思いますので、それぞれで分業しています。
フリーランサーには完全独力で全部される方もおられますが、かなり卓越したジェネラリストで無ければ無理な様子です。
    • good
    • 0

プログラムと言っても色んな種類があるので一概には言えませんが、一般的なWindowsアプリケーションやWebアプリケーション(Amazonや楽天みたいな)で言うと、美術系というよりも、いかにユーザが使い易いように画面を構成するかというユーザーインターフェース(UI)設計というものが重要になります。

使い易いというのは、マニュアルを見なくても使い方が容易に理解できたり、マウスをあまり移動させる事なく入力などができるという事です。「ユーザーインターフェース設計」で検索すればより深い知識が得られると思います。
美術系統など独創性を求められるのは、Webデザイナーという職業になります。
ただ、見た目の美しさや独創性と、使い易さやWebページの動作の軽快さは相反するところがあるので、デザイナーとUI設計者の間でうまく話し合って設計を進めていく必要があります。
また、プログラマーやSEについてですが、大規模なプロジェクトだと、設計者(SE)やプログラマー、その他色々な役割分担がありますが、小規模な物になると、1人で設計からプログラミングまで全てこなす事もできます。
例えば、大きなビルを建てるとしたら、王手ゼネコンの人が設計して、最終的には左官や内装屋さんまで色々な人が関わりますよね?それに対して、小さな工務店だと、場合によっては設計から大工仕事まで何でもこなせる人も存在します。
そういうのをイメージしてもらえればわかり易いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい例でした。有難うございます。やはり一つのプログラムを作り上げるのに大概は複数の人でとりかかるのですね。

お礼日時:2010/11/10 13:14

全て自分で考えるのがSEです。


美術系統など独創性を求められるものを考えるのことが苦手な人は、プログラマーになっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!