dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚一年目で子供(0歳)が一人いる夫婦です。

現在社宅に暮らしていますが、家を建てようと計画をしています。

数ヶ月前、自分たちの希望に沿った土地が見つかり、住宅メーカーさんも決まり、新築に向けての準備を進めていました。
ところが、数週間前にその話をした義父から、新築を反対されました。
理由は主に、まだ私たちが若いので(20代後半です)、多額のローンを組んで家を建てるより、あと数年貯蓄をしてから購入しろ、ということでした。
しかし、現在住宅金利が低く、住宅ローン控除、エコポイントなどがあることや、将来的には消費税も上昇することを考えると、今購入したほうがお得だと思うのですが、これは間違っているのでしょうか?
また家は建てても、どんどん修繕などが必要となってくるので、遅く建てたほうがよい、ということも言われました。


金銭面を心配する義父にどのように説得すればよいのか、どなたか教えてください。



夫は公務員で、私も資格を持っているので、収入は比較的安定しています。
夫は二男なので、家を継ぐ予定はありません。
私たち夫婦と義父、義母の関係は良好です。
双方の両親は健康で、暮らしも安定しています。
義父、義母はとても優しく、思慮深い方々です。
私たち夫婦と夫の実家は車で1時間ほどの距離です。
自己資金は600万ほどあり、住宅ローンの借入金は3000万(35年)ほどを予定しています。

A 回答 (10件)

印象としては何も35年ローンを組まなくてもとは思います。


今金利がお得でも、自己資金が多い方がどんだけお得か。
とおもいます。3000万なら1000や1500万の自己資金の方もいます。
でも確かに総支払を計算しつつ自分でバランスを決めるしかありませんね。

公務員であれば住居費が家を持つよりも格安であることは明らかなので
わざわざ家を買う必要性も感じられません。ライフプランを立ててみてください。教育費や家の維持管理費用、リフォーム、建て替えさえも視野に入れて。
もちろん計画の見直しは数年ごとに必要でしょう。でも、たてておくと見直ししやすくなります。

お父様の意見がでは間違っていますか?といわれれば間違ってはいないと思います。
だから説得しづらいわけです。なので、否定はしてはいけません。有り難くそういう方向も一度は考えてあげればよいとおもます。そこで比較してより安泰な方向をお探しになるのが堅実かと。

消費税が上がる際住宅取得について上がるか?と言われればこれは個人的にはNOです。
少なくとも同じ率で上がるとは思いません。25%の消費税といわれる欧米の国でも住宅取得の消費税は0%ですよ。かからないんです。全部一度にあがっても仕方ない等と思っていては諸外国になんてお人好しな国と思われてしまいそうだと思います。

建築関係としては今冷え込んでいるので、そういう思い込みから住宅需要が増えるのはうれしいことではありますが「建築費用の結局上がるエコポイント」や「消費税上がるかも」という内容ではどうも騙しているようで(私がだましているわけではないのですが)気がひけます。国の政策というのは国の都合であり自分のベストタイミングとは限りません。踊らされることなく選択してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

消費税に関するご意見大変参考になりました。

御回答者様の温かいお人柄が伝わってきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 22:41

NO3です。



消費税に関して確実にあがる。。。という情報を掴んでいる。
というお話ですが、

個人的には、
・住宅取得関連の税金等があがる
・出ものがある
・金利が安い

という、条件よりは

・頭金をしっかり貯めた
・住宅やライフプランについて夫婦の合意ができた

というような、個人の事情を優先する立場ですので、
こればかりは個々の価値観としかいいようがありません。

また、消費税が上がる。。云々については情報を持ち合わせません。

そういう意味では、ご夫婦でそのあたりのすりあわせがでているなら、
他人の意見に左右されずに購入に踏み切ることについて、
なんら意見をさしはさむものではありません。

ただ、世間一般にはその辺の夫婦の認識の甘さとすりあわせができていない
ところが圧倒的に多い。ということに危惧を抱いているだけです。

今まで見てきた一番の失敗例は、子供は二人と決め、
家族四人の住居ということで、家を購入した途端に三人目ができて、
家を買い直す羽目になり、二重に住宅ローンを抱えたところ。

新婚さんで3LDKならと、頭金もなしに購入して、
(ダブルインカムで経済的には何の問題もなし)
結局子供3人と親を一人引き取る羽目になったため、
部屋数が足りずににっちもさっちもいかないという例で、

もう数年待てば、別の選択肢がいくらでもあったのに。。という例です。

スペース、立地、間取りは後から買い替えにくいので、
多少の金額は物の数ではない。。という教訓にはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度の御回答ありがとうございました。

金銭的なことばかりを考え、ライフプランニングについての夫婦での話し合いはほとんどありませんでした。
危うく、タイミングがよいという理由だけで家を購入するところでした。

narara2008さんを含め、いろいろな方にご意見を頂き、大変参考になりました。
自分たちの認識の甘さを深く反省しました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 23:06

公務員で格安な職員住宅に安く住む特権を持っていらっしゃるのなら、それでいいのではないでしょうか?日本は徐々に人口が減っています。

ということは将来的に確実に需要が減少していくわけで、家も土地もこの先どんどん価格が安くなっていきます。さらに民間企業も体力をなくしており、その従業員は生活するのに精一杯で家を買うどころではありません。そのうち誰も住まない空き家がごろごろ出てくるでしょう。という情勢では、安く住めるうちにどんどん貯蓄をして、いざという時にキャッシュで買えるようにすればいいでしょう。公務員は民間と違い、職種やスキルに関係なく年齢を重ねれば自然に給与が高くなっていくので、月々の定額貯蓄に加え、ボーナスをそのまま使わずに貯蓄するだけで、十年もすれば立派な家が建てられる貯金ができます。

というのが、一般常識的な回答なのですが、全体的に深刻な不景気なので、金銭的に余裕のある公務員は車も家もどんどん買って、景気回復に協力すべきだと思います。厳しいようですが、一般市民の感情としては公務員の職員住宅などという特権は撤廃して、土地を売却して国や地方公共団体の莫大な借金の返済に充てるべきだという意見が大半だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

頂いたご意見は初めて聞くことばかりなので、とても参考になりました。

私も、金銭的に余裕がある方が、どんどん消費して景気回復に貢献しなければいけないという意見に賛成です。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 09:40

私的には、義父に賛成です。


経済的な面を見れば、社宅よりも不利でしょう。
今時、家には資産価値なんて僅かですし、
将来もっとお得な制度になっているかもしれません。

「建てるなら今です」はセールストークです。
保険のおばさんの「保険金は命の値段です」と同レベルです。

しかし、建てたいんでしょ。
自分で建てた家には、社宅には無いものがあるでしょう。
理屈じゃありません。

例え、経済的には不合理と判っていても
何とかなる額なら、特に問題ないでしょ。
経済的な余裕より、心の余裕の方が大事です。

ということで
「お父さんのおっしゃる事は、理が通ってると思いますが、
子供もできたし、先延ばしして通い始めたばかりの
保育園や小学校を変えるようになったら
孫がかわいそうじゃないですか
二人で将来を話し合って、あそこに家を構えようと決めた事なので
何とか賛成してもらえませんか?」
でどう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

建てたいと言われれば、建てたいのですが、ずっと社宅でもいいと思っています。
今の社宅は、広く安く立地もよく、何年住んでも追い出されることはありません。
ただ主人は将来絶対マイホームがほしいと言っています。
どうせ建てるなら、安いうちに買っておこう、というのが二人の意見です。


’二人で将来を話し合って、あそこに家を構えようと決めた事’

という、最後のご意見はとっても参考になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 08:26

とりあえず試しに建ててみるのもいいと思いますよ



35年ローンなんて、実際本当に35年も払い続けるものじゃなく、普通はどんどん繰り上げ返済するもの

建ててみないとわからないことも多いので、15年くらいは住むつもりで、まずは一軒目を建てる

その後、二軒目に向けて色々研究・勉強

私も今年建てたばかりですが、もう二軒目に向けて、勉強中です

今の家も、一軒目にしては上出来だったかなと自負はありますが、反省点も多いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

試しに建ててみる、ってすごいですね。
2軒目を視野に入れるってことも、びっくりです。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 00:15

質問者さんは間違っていはいない。

バブルの頃など、子供がいないうちからローンの返済を終えていた若夫婦がいっぱいいたものだ。子供だって、巣立つまで育った家が現存するというのは嬉しいだろう。

しかしとかく「人は3軒目に建てる家でやっと満足できるものだ」と言われている。それに、結婚1年目で、しかも第一子が1歳未満だと、私の経験から言っても、将来のライフスタイルを正しく描けていないはず。もとは他人だった者同士が長く暮らし、子供という未知の存在が育つにつれ、家屋に望むものは変わっていく。ライフスタイルに合わせた住み替えやリフォームも必要に感じてくる。

というわけで一概には言えないのですよ。ただ、「人は3軒目に建てる家でやっと満足できるものだ」というのは、私の場合、もっのすごく当たっています。住み替えの可能性も視野に入れ、教育費は確保しつつ、建てるくらいの覚悟で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


将来のライフスタイルを正しく描けていない、というのはその通りだと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/12 22:22

反対の意見もわかりますし、家を建てたいのも判ります。



社宅に住んでいて、住居費はどれ位かわかりませんが
住宅金利が低く、住宅ローン控除、エコポイントがあるからといって
家を建てるといわれれば、反対するでしょう。

固定資産税も発生しますし、ローンの返済以外にかなりかかります。
きちんと返済計画・貯金計画・教育にかかる費用等を考え
このようにしますからと説得する以外、方法はないと思います。

無視をしても、家を建てることはできますが
そんなに家族関係は、悪くはならないと思います。
将来何かあったときに、ほら見たことかとは言われますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


ライフプランニングと返済計画をしっかりと建てて、説得を試みてみます。

お礼日時:2010/11/12 22:17

>これは間違っているのでしょうか?



自分のすることに間違っているも間違ってないもありません。
別に親のお金をあてにするわけでないなら、
好きなようにすればいいのです。

何もなければ、自分たちの思った通り、
何か不具合がおこれば、義父の言う通り。ということになるに
すぎません。

私も個人的には義父さんと同じ考え方を持つものです。
まず金利が安いと言って、過去にたくさんの人間が自己破産する
家の買い物をしたことは伝えておきます。
公務員ならまず間違いはないでしょうけど。
(10年後には公務員だからリストラされないという常識が
なくなっていないと誰が断言できるでしょうか)

病気で仕事を辞めざるを得ない。ということだってあります。
(それを言ってたら何もできないという考え方ももちろんあります。)

でも、今買う必然性はどこにあるのか。
いい物件があった。それだけです。

私なら子供の数が確定し、学校の校区や周囲の環境などを
見定めてから買います。そこから通う中学は荒れてませんか?
その隣に近所で有名な偏屈なじいさんや変わり者のおばさんは
いませんか?

子供は二人と決めていたので、子供部屋は二人分しか用意していないのに
引越した途端に三人目が生まれたなんてことはありえませんか?

上の失敗をしている人のなんとも多いことか。。

安定している職業ならたかだか3000万円なら
10年で貯められるはずですが。
5年ほどお金を貯めても、残りはごくわずかなローンで買えるはずです。
なぜわざわざ35年もローンを組まなきゃならないのか。。

自己資金はたったの600万円で諸費用と
新しい家の家財道具を買えば残りません。
つまり、いざという時のために半分残せば、
頭金としては300万円しか残らず、思った通りの
家具も買えません。

また、これから生まれるちびっこギャングたちが、
お気に入りの家具、作りたての家をこれでもかと
破壊し落書きしいたずらの限りを尽くしてくれます。

で、それをキーキー怒るお母さんの図です。
個人的にはそれが一番嫌ですね。
家を新築するなら、一番下の子が聞きわけがよくなって、
自分の部屋が欲しいよ。。と言い出す小学校低学年くらいが
ベストシーズンだと思います。つまり今から7-8年後です。
それだけあれば、本当にキャッシュで買えます。


>金銭面を心配する義父にどのように説得すればよいのか、どなたか教えてください。

「私たちが自分たちの力ですることですから、ご心配には至りません」
とでもいって、強行するのも別に悪い話ではないと思います。
何をするのも自分たちの力でやる分には本当に自由なんですから。

この回答への補足

ありがとうございます。
ご意見とても参考になりました。

私もあと7~8年貯金すれば、借入金を少なくして住宅ローンを組めると思ったのですが、消費税のことを考えると、迷ってしまいます。

消費税は上がらないかもしれない、と言われればそれまでですが、ほぼ上がることは決定していると、詳しいかたからきいています。

その点はどのようにお考えですか?

ぜひご意見をお聞かせください。お願いします。

補足日時:2010/11/12 20:55
    • good
    • 0

 


金を借りるなら歴史的低金利の今しか無いです。
金利が1%増えると返済総額は500万円ほど増えます。
また、子供に金がかからない幼児の時にローンを組むのも理にかなってます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね・・。子供が今小さいので、がんばって早いうちに繰り上げ返済をしたいとかんがえているのですが・・。

お礼日時:2010/11/12 20:42

>金銭面を心配する義父にどのように説得すればよいのか、どなたか教えてください。



最低でも自己資金「4ケタ」達成。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!