
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
プリペイドカードのような物品切手等の譲渡は、消費税においては非課税になります。
それを使用した時には、その引き換え給付自体が課税取引となります。
ですから、「内税」というより、譲渡自体は非課税で、ただ券面額の中には消費税相当額が含まれている、という感じになります。
ただ#7の方が書かれてある通り、その購入者自身が使用する時は、継続適用を前提として、課税扱いを認めている訳です。
要するに、買った時は非課税なのですが、使ったたびに、消費税の課税取引を認識すべきですが、通常は仕訳を起こさない為、そんな事をしていると経理処理が煩雑になる為、継続適用を前提として、購入時に課税扱いとする事を認めている訳です。
この取り扱いについては、消費税法基本通達11-3-7で定めてあります。
下記サイトをご覧下さい。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/kanse …
No.7
- 回答日時:
> これって消費税は「内税」という理解でいいんですか?
内税ではなく、非課税です。(このため、端数がつく事は滅多に無いと思います)
プリペイドカードやテレホンカードは消費税法上では「物品切手等」といって非課税です。
非課税の種類は下記のサイトで解説されていますので参考にして下さい。(この中の8番に該当します)
http://www.taxanser.nta.go.jp/6201.htm
この物品切手等の原則的な取り扱いは、購入した段階では非課税ですが、これらを使用して物品を購入したり、電話代や貨車賃として使用した時点で消費税が課税されますので、この段階で課税となります。(もし、物品切手等の購入時に内税で課税されているとしたならば、購入時にも消費税を負担し、それを使用した段階でも消費税を負担している事になりますから、二重に消費税を負担していると思いませんか?)
ただし、購入した事業者が自ら使用するものである限りは、継続適用を要件として購入時に課税仕入として処理することも認められているという事です。
No.6
- 回答日時:
元企業の経理経験者です。
使途によって会計処理は違ってきます。
1)会社で買って会社の人間が業務上使う分に関して⇒課税処理(内税)
2)会社で買ってお客様等に景品として渡す⇒非課税処理
使った人が消費税を払うことになるからです。
当然上記の処理をする場合は、勘定科目も違ってきますよね。
テレホンカードならば、1)の場合は通信費、2)の場合は広告費や販促費でしょうか。

No.5
- 回答日時:
ご質問の件について以前に税務署に確認したことがあります。
購入時には非課税、
使用したときに課税処理です。
しかし、経理処理上では
使用したときに課税処理するのは面倒なこともありますので
購入時に内税処理しても問題がないようです。
この回答への補足
kurarajpさんのご意見を伺ったときに、もしかしたら、doconimoさんがおっしゃるような法解釈と運用によるものかなあ、と私も思いました。他の方のご意見を聞いてみたいと思います。
補足日時:2003/08/20 17:22No.4
- 回答日時:
プリペイドカードは内税です。
たしかにプリカ購入時には税金はかかりません。
(かけると二重課税です)
しかし、そのプリカで商品を購入する際、その商品の消費税分も、プリカで支払をしますよね。
つまり、消費税分も、プリカで先払いをしているにすぎません。
私の会社でもプリカ(ハイウェイカードなど)を購入していますが、伝票上、内税処理です。
皆さんと答えが違うのでドキドキですが、会社では公認会計士と協議のうえ、内税で処理しております。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
プリペイドカードの購入や譲渡は税金はかからないと記憶しています。(セブンイレブンでバイト経験あり)
もしかかってしまうと、二重課税になってしまいますね。
ですので、非課税ということですね。
プリペイドカード 二重課税
をキーワードに検索サイトで検索することで参考URLのような情報を得られると思います。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/phone/6229.htm
No.2
- 回答日時:
プリペイドカードは消費税の課税対象外です。
そうしないと、そのプリカを使って買い物をしたときに消費税を払うので、二重課税になってしまいます。
同じく、切手や印紙や図書券なども、そのものに関して言えば非課税で、使用する時に必要額+消費税分を使います。
No.1
- 回答日時:
非課税です。
それは、そのプリペイドカードによって購入する品(サービス)に課税されるため、現金で購入する場合と比較すると消費税の2重取りになってしまうからです。
図書券、商品券なども同じく非課税です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 消費税 免税業者のインボイス対応方法で、「消費税を請求しません」と言われたら筋は通っていますか? 2 2023/07/14 00:23
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 財務・会計・経理 消費税の税務について教えてください。 不動産会社の経理をしています。まだまだ勉強中の身です。とんちん 3 2022/07/28 19:26
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 消費税 給与を課税仕入れに認めたら、給与額は上がるのでは 2 2023/01/29 16:48
- 財務・会計・経理 消費税の計算方法で教えてください。 例えば年間の課税売上1000万。 課税仕入れが300万の会社で、 3 2022/08/01 08:25
- 減税・節税 免税事業者継続のメリット 3 2022/09/11 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
市役所と消費税
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
ウォシュレットを海外に郵送
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
インボイス制度
-
課税売上高ってどの部分を指す...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
消費税の区分について
-
重油に消費税はかかりますか?
-
年末調整で税額の計算を間違え...
-
使用貸借契約の印紙税
-
パチンコ店の駐車場貸付の消費...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
19歳で実家暮らしで家業をして...
-
マンション共用部分の固定資産...
-
羽田空港の免税店で日本人でも...
-
【消費税】未払い給与の時効処...
-
Accessで金額計算(税込と税別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
印紙税額を求める関数
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
田を貸した場合の消費税について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
消費税の区分について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
被課税とは
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
税金の無駄だなと思うことは何...
-
JPYで表記されている金額について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
使用貸借契約の印紙税
おすすめ情報