
絵を描くにあたって、3Dで描くものを作ってしまうと楽なので、モデリングをしています。
いまわりと一般的な高校の教室を作っているのですが、
そのような教室の寸法を細かくご存知の方、またはそういった寸法と、
建築構造がわかるようなサイトをご存知の方、お力添えいただけませんか?
Pixivで1枚資料(『(古い)最小サイズの教室例』というのです)と、ググってみて、
教室は8×8、天井高は3m、準備室はその半分、特別教室は1.5倍、廊下は2.5~3M
…くらいまでは探せたんですが、上手く探せずそれらが正しいのかもよくわかってません。
特に柱と壁の厚み、教室同士や教室と廊下の継ぎ方がわからず壁が張れないでいます。
精密な物を作る必要はないのでざっくりとした感じでいいのですが、
かといって適当には作れないので困っています。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
楽しそうな話題なので・・・・。
(^_-)。。。そうですよね、そういったもので書き出すと正面黒板の大きさ、高さ、作り、
背面黒板のこと、廊下側の窓の高さ、配置、出入り口、校庭側の窓の配置、高さ・・・・、
いっぱいありますね。(^_-)。。。
それも最近の新しいデザインのものから、先に示された基本普通教室8×8パターン
の古いタイプのものまで・・・。
漫画の題材であれば後者のほうが多いのかしら・・・。
はじめは簡単に書ければ・・・、なんて思っていても書き出すと
こだわりがでてくるのが3D、なんですよね。(^_-)。
きっちり書きたくなって仕方がない。(^-^;;。
いま、設計資料集成を見ていますが柱の大きさは出ていませんね・・・。(^-^;;。
↓のかたが書かれておられるように『建築設計ノート』ならそこそこ寸法かかれている
『教材』なのでこれが一番いいかも。ただし『教材』といえど設計図書みたいなものです
ので図面を読む力は要りますね。
是非図書館で見てください。
市町村の建築課にいけば学校の設計図書は常備していますが
これは『業務用』ですから一般の方に貸し出し、閲覧は
まずしていただけないと思いますし、だいいち建築にあたっての
『設計図書』ですので読解力が要りますよ。(^-^;;。
それとそういった学校内部の『機密データ』を第三者に簡単に
みせないでしょう?。
私が知る限り『教育委員会施設課』になくても『建築課』には
置いている場合のほうが多いように思いました。
がんばって楽しい3Dを作成してください。
ご解答ありがとうございます。
乗ってきてくださってうれしいです。わーそうなんです。
柱の幅や教室内部に柱が出てるか出てないか、
工法が違って見た目が違うならなにが違ってどうついてるのか、
見た目の変化はどうなるのか、壁の厚みでドアを開けたときの断面の太さはどうなるのかとか、
特別教室の大きさとか準備室の大きさとか、創作だから「適当な想像で補える」範囲と、
「コレくらいの誤差は許容範囲」で見過ごせる部分と、
「コレだけはいくらなんでも間違っちゃおかしいだろ」っていう部分の境目を
見分けるのがものすごく難しくて…。あと単純に3Dにするときに継ぎ方が解らないとか。
もう作ってるうちに結局なにがしたいんだか見失いかけてます^^;
ざっくりと知りたいんだけど
何がわからないのかそもそもわからずに質問してるなーとも反省しました(-.-;
というか8*8って古いタイプなんですね!;新しいデータを探してみます…
アドバイスもありがとうございます、見せてもらえないんですね、そりゃそうか…。
画像検索で間取り図ならごろごろ転がってたんでそれくらいのものかとも思ってたんですが、
やっぱ業務用なんですね。
建築設計ノートのほう、なんとか見てみたいと思います、頑張ります!
No.4
- 回答日時:
本屋に行って建築計画の本を買えば詳しく書いてます。
例;
建築設計資料105 他
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/87460909
建築設計資料集成 教育・図書
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/kenchiku/ …
新建築設計ノート
http://www.shokokusha.co.jp/books/sinnote.html
新建築学大系29
http://www.shokokusha.co.jp/books/taikei.html
図書館へ行って借りてもいいと思いますが。
生徒一人当たりの面積とか、平面計画とか特別教室へのアクセスの考え方とか。
RC造かSRC造かでの経済スパンを考えれば
柱のピッチは大体はきまりますし柱の断面も大体は決まります。
壁厚さはRCなら非耐力壁で25+150+55とか耐震壁で200+110とか
軽鉄なら支点間距離で幅が決まるので22+100+22=144とか。
回答ありがとうございます!
建築設計資料、こんな本あるんですね…。
いままで見たことなかったんで気がつきませんでした、そういえば本屋にも建築とかあるかも。
田舎なんでなんともいえないんですが。
資料かなにか、なにがしか本を見て参考にしてみたいと思います。
建築とはまったく関係のない分野の人間なんで、
読んで解るかがいちばん心配ですが…。
とりあえずどんな感じに壁とか教室とか柱がくっついて建ってるのかわかればいいなーと思います。
もうちょっとこれらを参考に資料も漁ってみます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
確かに二次元CADでの設計より
三次元で設計図面を引くほうが楽ですねw
絵を描く恰好の材料になると思います。
そこで建築業者へ行ってしまうのが
一番楽だと思うのですが、業者はどこで建設したのか…
知っている教師いませんか?
もしくは、学校のある市町村の役所へ行き
建築指導課をたずねてください。(出入りは自由です)
学校の課題の一つとして、訪問すれば
受け入れてくれるはずです。
そこで可能であれば、建築確認申請で使ったときの詳細図面があると思います。
学校の許可が要りますけどね。
当方
大型施設、店舗等を手がけている、建設会社を経営するものです。
こんにちは、回答ありがとうございます。
そーなんです。一応間取りとか今までも描く前に描いたりしてたんですが、
3Dにしとけばパースも大幅に狂わないし下書きもほとんどしなくていいし!
みたいに思いまして。
あ、漫画とかゲームとか背景イラストを描いているものです。
建築会社の方なんですね、わざわざありがとうございます。
そうですか、でも図面自体はそうやってすれば見せてもらえるんですね。
大掛かり過ぎてちょっと腰が引けますが^^; どれ見てもダメなら今度行ってみようかな…。
そんなにものすごく詳細に知りたいわけではないんですけども、
いざとなったらそうやって知ることができるというのを教えていただけて助かりました!
No.2
- 回答日時:
その程度なら目分量で分かると思います
ドラマの光景からもおおよその構造や寸法も分かるはずです
参考に写真から寸法を割り出して作った3DCGを添付します
全面の窓を間違って作ってしまいました
写真や絵から寸法の割り出しが出来なければ3Dモデリングは無理だと思います

ご意見ありがとうございます。
うおー、SL凄いですね!
あ、そーですよね、写真から割り出すってのもありですよね。
一応それらしきことはやってるんですが、細かく考えて寸法測ってはいませんでした。
わからなくなったときの手がかりの一つとして覚えておきます。
ただ写真の資料もあんまりないんですよねー。
撮りに行けばいいんでしょうけど、正直面倒(すいません)
とも、言ってられない場合は撮るなりなんなりしたいと思います。
とりあえずもうちょっとドラマなりなんかの資料を漁ってみます。
どーもいまいち柱が隠れてたり窓の位置が違ったりして混乱しますが…
物を見てみる、大事ですね。
No.1
- 回答日時:
回答ではありません。
最近、3Dで描かれたCGにて「建築の納まり」が間違っている絵を良く見かけます。リアリティを求めるなら建築がわかる方に直接質問する事をおすすめします。教室が使われていた時代で教室の設えもかわっています。
ご意見ありがとうございます。
いやー、ざっくり解ればいいんですよね。建築家に知り合いも居ませんし、
自分が建築家になって家をデザインしたいわけでもないので…。
モデリングをしているのも、下書きの代わりに使いたい、くらいのものでして。
ただ、壁の厚みがありえない(1cmとか)だとか、
どこで接続してるかわからなくて柱がせり出してくる、だとかをなくしたいんです。
個人住宅とかだとまだ目の前にあるので調べることも出来るんですが…。
壁厚10cmとかなんとか。
時代で違うっていうのがあるんで、余計探した情報が正しいのかわかんなくて。
ただ、そういうのを「建築の納まり」って言うんでしょうか。
まだまだよーわからんのですが…。納まりというのも参考に、探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- その他(暮らし・生活・行事) 賃貸契約前 最初の間取り図との相違があります 2 2022/07/19 20:55
- 美術・アート 動物 イラスト 2 2023/02/15 12:35
- 個人事業主・自営業・フリーランス 白色申告 開業届け出していない経費について 自宅で小さな教室をやっています。 ほとんど収入らしい収入 2 2023/02/08 19:51
- 消費者問題・詐欺 脅されたまま振込みしないといけないですか? 9 2023/03/10 09:47
- 小学校 小学校の担任の先生のヤバかったエピソードなどありましたら教えてください。 うちの小学校の時の担任は今 6 2022/11/22 12:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 暖房コスト、電気?ガス? 2 2022/12/11 10:54
- 歴史学 天皇の配偶者、正室、側室について 2 2022/05/16 06:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
設計GL
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
バイク保管庫で建ぺい率オーバ...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
筋交いを切断したが大丈夫か
-
六甲の集合住宅の建ぺい率が
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報