dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳、高卒、社会人もうすぐ3年目です。

経済的な理由で大学には行けませんでした。

留学経験がありますが、先日TOEICを受けたところ830でした><
(満点目指し勉強中です)

現在は大手出版会社の子供英会話教室で講師として契約社員で勤務しています。

給料月20万くらいですが、福利厚生・賞与なしなので家賃や生活費、税金など払うべきものを払うとほとんど手元に残りません。

営業ノルマもあり就労時間も長く、生徒保護者からのプレッシャーのせいか離職率も高いです(同期20人程すでに退職しています)。

入社してから幾度となく転職を考えましたが、このご時世だし高卒だし…とりあえず3年は頑張ろう!と続けてきました。

営業成績も社内ランキング全国15,000教室中50位くらいまで健闘しましたが、これ以上の昇給は望めそうにありません。

会社で来年J-SHINEをとらせてもらえるので(実技合格済)、せっかくだからそれをとってから転職しようかなと思っています。

資格はTOEICの他に英検準1級、秘書検2級、漢検2級、国連英検C級、救急法救急員ぐらいです。

受験にそこまで高いお金がかからなければ資格取得に向け2、3年勉強したいと思っています。


重視するポイントは

☆正社員登用
☆福利厚生完備
☆昇給,賞与あり(微々たるものでも個人の努力を評価してほしいです)
☆高卒可
☆勤務時間の長さより収入重視
☆結婚退職するまで、もしくは結婚後も続けるくらい長期的な就職先として検討


美容、ブライダル、留学斡旋、医療事務…
興味のある分野はありますが、特に強く希望する職種はありません。
教育関係はもう考えていません。


書籍やネットで情報収集して、気になるところがあれば帝国バンク等で調べて…慎重にいきたいと思っています。

不況時に高卒が異業種に転職希望は無謀でしょうか?

おすすめの業種、企業、取得した方がいい資格、アドバイス等
皆様のご意見を頂きたいです。

長文のご相談失礼いたしました。

A 回答 (2件)

どこかの転職サイトではないですが、本当に転職は慎重にです。



会社が倒産してしまい、転職活動していますが大敗中です。
倒産してなければしてないです。

転職は来年を考えられているようですが、急に景気が良くなるとも思えないし来年も今年みたいな雇用情勢ではないかと思います。私としてはある程度方向性を決められて情報収集して、今の職を辞めないで活動することをお勧めします。辞めないで活動するのもそれはそれで大変ですけどね。

自分の学歴以上の求人でも応募出来るかぜひ聞いてみてください。私は聞いて応募したことありますよ。諦めるのは聞いてからでも遅くないです。

離職率の高い職場でも頑張っていらっしゃるし、英語の勉強でも凄い努力されているのが分かります。
それにまだお若い。進める方向はいっぱいあると思うし、チャレンジして欲しいと思います。ただ転職は慎重に(笑)です。

あと資格ですが、資格の種類にもよりますが実際の職場では資格よりも実務経験のほうが優先されると思います。

個人的にはTOEICで凄いスコアをお持ちなので、是非それを活かしていただきたいなと思ってしまいますが。英文事務とか貿易事務とか。私も英語勉強中ですが、日常会話もおぼつかない感じなので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまの仕事を続けながら通信制の大学へ行き、英語系の資格や教職、FPなど出来る限りの資格を取得することにしました。

実務経験、資格、学歴すべてを同時進行で得るのは大変困難だと思いますが4年後の転職に向け地道に頑張りたいと思います。

amomoni785さんの転職活動、英語の勉強もうまくいくよう心から祈っております。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/23 14:21

せっかく資格取得もされていることですから、そのまま、定年まででも勤務されることを是非にお勧め致します。


と言いますのは、現代の就職難において、帝国データバンクなどまでも調査した上で、再就職しようといてる人は、初めてであり、全く無理としか思えないからです。
まだ、現役の学生ならまだしも、社会人なのではよ。
そんなに硬く探すのであれば、何年たったとしても、このご時世での再就職先を決定できることは、皆無としか思えません。
キッパリ再就職を諦めて、これからも関連する資格取得に精を出されることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約社員ですし、不規則で体力のいる仕事なので身体のことを考えてもいまの職場に定年まで勤めるのは難しいです。

言葉の足りない質問に回答ありがとうございました><

お礼日時:2010/11/23 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!