dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1) まず 最初は名古屋の会社を退職しました。

理由は家庭の事情により実家のある大阪に戻らなくなったからで

す そういった理由を面接でいっていいのでしょうか?

(2)次の会社は不況のあおりをうけ、一番の取引先が

倒産しました。その影響をまともにうけ私の所属部署が解散してしまいました。

また全員の給与は大幅カット、週休3日~4日という状況になってしまいました。

 退職理由はそのような経済的な事情とほかにやりたいことがあったからです。

ただ今回は経済的な事情が非常に大きいです。それを全面にアピールすることは

退職理由としてどうなのでしょうか?

A 回答 (3件)

採用担当者は、


1.辞め癖があるかどうか?
2.前回辞めたのと同じような状況になったとき、また辞めるのではないか?
3.そもそも、この人を雇って会社の利益になるのか?

などの観点で採用するかどうか決めるのではないかと思います。

質問者様のご年齢、希望職種などがわかりませんので、一般的なことしか言えませんが。


家庭の事情により実家のある大阪に・・・というのは、今回大阪の会社を受けるのならスルー。
ただし、転勤の可能性がある仕事だとNGですね。
転勤だけでなく、出張や研修などで大阪を離れることが大丈夫かどうかという家庭事情によります。

不況のあおりをうけ・・・は、今回受ける会社でも同様の状況になったらどうしますか?
また辞めますか?そのあたりの応酬話法の訓練を。

ほかにやりたいこと・・・というのは、今回の仕事、ということですか?
(そうと仮定して進めていきます)
それなら、逆にこの理由を言うべきです。
後ろ向きな理由より、前向きな理由のほうが心象もよいと思います。
ただし、その「やりたいこと」のために、あなたが今までやってきた努力などはあるでしょうか?
たとえば資格を取る、スキルを磨く、などです。
そういうことが無く、ただ「やりたい」だけでは真実味はありませんよね。


アドバイスとしては、「なぜ辞めたか?」にこだわるよりも、
「この会社で私はこんなことができる、こんな力を生かせる」というアピールに力点を置いてみては
いかがでしょうか?

採用担当者に、「この人材を逃したら、後々後悔するかもしれない」と思わせてみてください。

がんばってください。
    • good
    • 0

最近転職した者です。



まず、(1)ですが、今でも家庭の事情が変わっていないでしょうか?
もし、変わっていなければ、逆に相手に伝えておく必要があると思います。
採用後にもめることになります。
(おそらく家族の健康状態は事前に確認されるはずです。)
変わっていれば、現在はそういったことがないということを、しっかりと付け加えればいいと思います。

(2)ですが、すでに退職されてしまっているんですよね。
そうなると、理由が難しいですね。

辞めていなければ、やりたいことをアピールするだけでOKなのですが、
辞めてしまっていると、その理由が必要になってしまいます。

話の筋書きとしては、以前からやりたいことがあった(もちろんそれが新しい会社で実現できるものでないといけません)ということを全面的にアピールし、退職理由を聞かれた時は、たまたま今回会社の状況がこうなったので、これがチャンスだと思い、転職に踏み切ったという流れがいいと思います。

あくまでも、自分の目標のために自ら退職したという印象を与えるようにするべきだと思います。
(もちろん嘘はいけませんが)

経済的な理由を前面に出すのはNGです。
今は、同情で雇ってくれるところはほとんどありませんから。

頑張ってください。
    • good
    • 0

 (1) (2) とも詳細の説明は不要です。


自己都合退社だけで普通はOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!