電子書籍の厳選無料作品が豊富!

I'm going to go to Okinawa.とI'm going to Okinawa.のちがいを教えてください

A 回答 (3件)

後者の進行形には、基本、2つの意味があります。



1つ目はそのまま、『進行中』の意味です。(~しているところです)
2つ目は、『準備の整っている、近い未来の予定』です。(~することになっている)

この二つは、話の内容の中で判断するしかありません。
スーツケースを引っ張りながら、この文章を言ったのであれば1つ目の意味であるし、飛行機のチケットを見ながら言ったのであれば、2つ目の意味となります。

前者の“going to ~”は、『近い未来の予定』をあらわしています。(~するつもりです)
ただ、実際の会話の中では“going to go”という表現は殆ど使われません。
本動詞が“go”や“come”の場合、前者の意味であっても後者のように進行形を用いるからです。

理由としては、“going to go”の場合、同じ単語を繰り返し使うことを避ける英語では、冗長に感じるからではないでしょうか。
また、“going to come”の場合、逆の意味を持つ“go”と“come”が同時に使われることによって、ややこしく感じるからだと思います。

なので、進行形には、本動詞が“go”や“come”の場合に限り、3つ目の意味があるのです。
つまり、準備は整っていない、『近い未来の予定』です。(~するつもりです)

> I'm going to go to Okinawa.とI'm going to Okinawa.のちがい

先にも書きましたように、前者は殆ど使われることはありませんが、強いて言うならば、「沖縄に行くつもりです」という意味で、近い未来の予定をあらわしています。

後者には、使われる状況によって、3つの意味が考えられます。
「沖縄に行くところです。」(進行中)
「沖縄に行くことになっています。」(準備の整った近い未来の予定)
「沖縄に行くつもりです。」(近い未来の予定)
    • good
    • 0

1.I'm going to go to Okinawa.



■be動詞+going to +(動詞の原型)  (よくbe going to doといったりしますが)
で、 「(動詞の意味)するつもりだ」
という意味になります。つまりこの英文では
「私は沖縄にいくつもりだ」となります。
ここで、goingはgoの進行形か?とか、勘違いをしないように。
例文)
I'm going to speak Chinese . 「私は中国語を話すつもりだ」
I'm going to talk with Ken. 「私はケンと会話するつもりだ」

2.I'm going to Okinawa.

■be動詞+ ~ing  (~ingは、動詞が進行形になったものです、現在分詞ともいいます)
で、「~しているところだ」
という意味になります。文法的にいうと、進行形です。
よって、この英文の意味は
「私は沖縄に行っているところだ」です。
この形では、now(今)という単語を伴うことが多いです。
例文)
I'm speaking Chinese. 「私は中国語を話しています」
I'm talking with Ken now. 「私は今ケンと会話している。」

ここでspeakとtalkの違いとかはまた別のところで質問してください。
    • good
    • 0

I'm going to go to Okinawa.


沖縄へ行くつもりです。

I'm going to Okinawa.
今沖縄へ向かっています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!