dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某大手居酒屋チェーンでアルバイトをしています。
当方大学3年生で、大学1年から2年4ヵ月間、別のアルバイトをしていました。
しかし家が母子家庭で裕福ではないので、就活にかかる費用を稼ぐためにシフトに融通がきくこのアルバイトを始めたのですが、前アルバイトよりも想像以上に仕事がハードで、就職活動や学業にも支障をきたしているので辞める事を決意しました。(前アルバイトではチーフをしていたので、そこの社員さんから週1でいいから残ってと言われまだ籍を置いています。)

今日も18時から入っているのですが、昨日からノロウイルスに感染してしまい、今から今日は出れない旨と、上記理由を述べ退職したいと店長に言うつもりです。
もちろん研修期間中の給与は辞退するつもりです。

現在まだ研修期間の身ですので、戦力として見られていない今のうちに言ったほうがよいと思うのですがいかかでしょうか・・?
それとも3カ月以上の契約ですので、3カ月は頑張ったほうがよいのでしょうか・・?
ちなみにシフトは12月15までは提出してしまいました。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

本当は、退職する2週間前には、退職したい旨を上司に伝えて、退職願を出すのが筋だと思いますので、12月15日のシフト終了時に退職するのが、一番妥当と思います。

しかし、ノロウィルスに感染しているとのことなので、上司に伝えれば、退職することも可能だとおもいます。
    • good
    • 0

バイトごとき、いつ辞めてもおかしくないという覚悟で雇っています。


ノロウィルスに感染した人間など来てもらっても迷惑なだけでしょうから、それが本当なら診断書を取って店に送ればよろしい。
損害賠償なんてしてる暇も費用も、今の飲食業界には無い。
そんなことに時間と金をかけるなら、とっとと新しいバイトを探す。
そもそも戦力になってないのに、何が損害なのか?
    • good
    • 0

例え、研修期間中であってもまた、アルバイト勤務だとしても、3ヶ月以上の契約で勤務している以上、契約期間未満での辞職は、契約違反となります。


企業の判断次第ではありますが、最悪時には、3ヶ月間以上の勤務を完全になるまでしてもらうとなるか、
はたまた、即時辞職には応じるが、これまで応募から採用から辞職を相談するまで、または、3ヶ月間に掛かるであろう経費を含めてとなるか、いずれかでの損害賠償請求を質問者自身と両親宛などに一括請求されることも、十分にできると痛感します。
あとは、質問者自身の決断と覚悟次第でしょう。
営業店舗で勤務している場合には、多くの場合、損害賠償請求されるケースが多いと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!