dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は、28才の女性ですが、ボランティアのようなことをやっていて、結婚していない女性層(10代後半~30代まで)の方に大変多く接する機会があります。立場的に様々なこと、個人的な悩み(家庭のこと、恋愛のこと、自分の向上について、仕事の事・・・などなど)を、伺うことが多いのですが、最近精神的に不安定な方が大変多いなあと感じています。
あまりに心配な場合は、病院やカウンセラーを薦めたりもしますが、そこまでではないのかな、と思う方もいらっしゃいます。(これはあくまで素人判断ですが)
最近、私自身としても、そのような方と接していくときに気を付けることを知っておきたいと思うようになりました。
もし良ければ、専門的な意見をお聞きしたいと思いますし、私が勉強をできるような本やサイトがあればご紹介頂けたらと思います。宜しくお願いいたしますm(_ _)mm(_ _)m

A 回答 (2件)

私も精神科に通っています。


私が楽に接する事ができる相手(自分からも話したくなるような相手)ですが、
すごく大まかなニュアンスになってしまうのですが
「ひけめを感じなくて済む相手」です。
たとえば
・病人扱いしない(哀れまない)
・知識が豊富だが、症例がひとつじゃないと思ってくれている(私は私だと、認めてくれる。○○病の人、でなくて)
・わがままだが「心配をかけたい」時に、心配してくれる。
人です。
3つ目にいたっては、心を許した後に、自分から助けを求めるわけで、最終的に、なんですが。
どうしよう。不安でしかたない、と思っても、
助けを求めたい相手と、余計な口出しをしてほしくない相手がいて。
そこも非常に過敏になってしまっていたりするのです。

あ、助けを求めているな、と思うまでは、
普通に、接してくれたほうが、プレッシャーは感じずに、心を許せると思います。
で、助けを求めてるな、とはっきりわかったときに、
きちんとアドバイスできる知識も、持っててもらえると、きっと本とに信用できると思います。

参考URLは、ひとつの症例に限ったものですが、
ご家族の方へ、は、参考になるかと思います。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/3062/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・と、とても参考になりました。
私も、哀れまれることも、ひとくくりにされることも、好きではありません。そうですよね(^^)
ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m

お礼日時:2003/08/26 14:29

初めまして。

こんにちは。
ボランティアやってるんですね。偉いです。
私も最近やってみようかなぁと思ってはいるのですが、
ちなみに私は神経症で、病院に通ってるのですが、27歳の女性です。
この年頃って不安定ですよね。
友達は結婚していくし、30歳が近くなって焦りも少しはあると思うんです。
あまりに悩んでる方がいたら気楽に心療内科とかを勧めてみると随分と楽になると思います。
サイトはいっぱいあると思うのですが、よく知らないので、すみません。

参考URL:http://www.utu-net.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事、ありがとうございましたm(_ _)m
>ボランティアやってるんですね。偉いです。
偉くは無いですよ・・・(^^)
でも、お会いしたこともない私が言うのもなんですが、ボランティアをしていると、誰かの手助けをしているつもりが、自分が癒されているなあと感じることが良くあります。可能であれば、一度行かれてみると良いと思いますよ(^-^)
大変、ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m

お礼日時:2003/08/26 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!