dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半身不随の父が,麻痺側の大腿骨頸部の骨折をしました。
主治医から,健常者なら手術を勧めるが,それでも脱臼のリスクがある。
ましてや,半身不随の麻痺側なので,手術しても健常者より脱臼の可能性が高く,動きも制限されてしまう。
また,杖をついての歩行時につまずいて,転んだときに脱臼する可能性もあるため,手術をしないで,リハビリで歩けるようにしたほうがよいのではとの意見でした。

このように手術をしない方法は,半身不随の方では,一般的な方法なのでしょうか。
そもそもこのように,骨が離れた状態で歩けるのでしょうか。
やはり手術を選択したほうがよいのでしょうか。

申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。

補足ありがとうございます。


>ご意見を頂きたいことの一つは,手術をしないという選択肢がほかにも例があるのかと言うことです。

あります。
「大腿骨頚部骨折 = 手術」 なわけではありあません。ただ数ある症例、数ある骨折のタイプによって違います。絶対にダメなケースや、やってみてつくケースも、字面だけ追えば大腿骨頚部骨折なわけです。従いまして他のケースは、たいした参考にはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり,いろいろ調べてもマイナーなケースのようですので,手術をしないのが「良いのか,悪いのか」が判らなかったので,若干ですが理解できました。
重ね重ねの回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/09 13:30

これは骨折の状態はもちろん、年齢、家族構成、生活スタイル、家屋の状況など色々なことを考えなくてはいけません。

ですから、とてもここでアドバイスできるほどのケースではないと考えます。


>申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。

セカンドオピニオンをお求めになられた方がいいと思います。お大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

ご意見を頂きたいことの一つは,手術をしないという選択肢がほかにも例があるのかと言うことです。
ネットでいろいろ見たのですが,人工骨手術をした(する)ことばかりで,しない(しなかった)ということが見つからなかったから質問をさせていただきました。

お礼日時:2010/12/08 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!