
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
大型のファンモータはSSRの負荷よりもずっと大容量で、SSR入力側電源に並列に電磁接触器:MCで投入遮断されているのですね。
モータは投入時に定格電流の5-6倍程度の起動電流が流れます。
更に最初の1cycleの間は投入位相、モータの磁気回路の飽和状態等から起動電流の更に2-3倍?の突入電流が数msの短い間ですが流れます。
またMCは機械的に安定した接触状態になるまでの数十msの間、チャタリング:バウンドを繰返します。
この突入電流/起動電流は、MCのチャタリングで切断されようとする時、電源側トランスやモータのリアクタンス分で流れ続けようとして、高圧のスパーク:電源電圧の2-3倍?を発生させます。
このスパーク電圧にSSRが耐えられない場合、SSRに大電流が分流して流れる事になりエネルギーが大きい為SSRを焼損する事になると考えられます。
トランスの一次側からも雷サージ電圧等がトランス二次側に巻線等のコンデンサ分を通したりして誘起されます。
これらの大電圧大電流のスパーク電圧等を必要であれば低減させた上、その電圧に対応した耐電圧のSSRとする必要があります。
SSRには普通保護用のサージアブゾーバ:バリスタ等が含まれている筈ですが、SSRの定格負荷に対応している程度でしょう。
バリスタの電流容量が小さい場合、大きな電流が流れ込もうとする時はSSRの耐圧を越した制限電圧にしかならず、相変わらず焼損が発生するでしょう。
以上のような現象が発生しているものと考えられます。
これらに対応して、ファンモータ対応の電流容量を持ったCR保護回路、バリスタ等をSSRと並列に追加する必要があります。
先ず 以下のような項目について、サーチ条件を考えながら調べて下さい。
(電気の一般的な知識のみで、具体的な大容量バリスタのメーカ等については分りませんのですみません)
SSR サージ電圧 保護
SSR 過電圧 保護 説明 OR 解説
SSR サージ電圧 保護 バリスタ
SSR サージ電圧 保護 大容量バリスタ モータ負荷
SSR サージ電圧 保護 CR保護回路 モータ負荷
大容量バリスタ メーカ カタログ ...等
次にSSRメーカに状況を説明して問い合わされるなり、
適用出来そうな保護回路や装置が分ったらそれらを購入するなどして対応してください。
或いは別の考え方として、AC200Vラインに電圧が来ているかどうかの確認だけでしたら、AC200V用リレーを設け、接点入力として制御側に取り込むのが一番簡単でサージ電圧での破壊等を気にしなくて済みそうです。
或いは絶縁用の小型トランスと簡単な整流平滑回路を通してDC5V(3-12V?)を発生させて取り込む事も出来そうです。
或いはSSRと直列に抵抗(SSRの等価負荷抵抗の1-3%程度?)を挿入した後にSSR対応のサージアブゾーバを追加する(SSR内のサージアブゾーバのみで良いかも知れませんが)事でも対応出来そうです。
No.10
- 回答日時:
「岡谷 スパークキラー」
http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/index3. …(要はコンデンサーと抵抗直列)
富士電機マグネットコンタクター等のオプションにも品揃えされています。
No.9
- 回答日時:
岡谷 XE-1201等を参考に、負荷直近に取り付けます。
(発生元で抑える)オシロ等で観測し効果を確認しながら対処します。
電磁弁、マグネットコンタクタ等、ソレノイド応用機器から発生します。
配線隔離が効果あり。
http://cobaden.net/?mode=cate&cbid=172926&csid=4
No.7
- 回答日時:
「オムロン I/O ソリッドステート・リレー 形 G3R-IAZR1SN-AC100-240 の入力側が焼損」
AC200V入力可の製品なので十分な耐力(ノイズ等)はある筈です。
型式通りの物が取り付けられているか?
故障品はオムロンに連絡、調査依頼して下さい。
お世話になります。
>AC200V入力可の製品なので十分な耐力(ノイズ等)はある筈です。
メーカのSSR使用注意事項として、入力ノイズ対策としてCRをつけるように書かれていました。
この場合、C、Rはそれぞれどういうタイプのものを使えばいいのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
入力側、出力側、故障の判定は原因追及に重要です。
故障時、何かの動作はするのか?
AC200がG3Rの入力端子に掛かっている時G3Rの出力では何を駆動しているのか?
故障は何回起きているのか?
SSRの必要性?
No.4
- 回答日時:
回路としては、SSRのINにAC200V電源がかかっていて、同じくそこにファンモータも繋がっている状態です。
つまり、SSRでファンモータなどをON/OFF制御しているのではなく、AC200V電源が生きているかどうかを見るために、直にSSRに入れてSSRを動作させています。SSRのOUT側は、I/Oとして、制御側に取り込んでいるだけです。
本来、ファンモータなどの動力系は、別の電源ラインのはずだったのが、おなじ電源から取ってしまったため、SSRが壊れる事態が発生しました。>
G3R-I/Oの入力モジュール“G3R-IAZR1SN AC100-240”を使っているということでしょうか?(AC200VとファンモータとこのSSRの入力を全て並列接続)
出力側もDC32V、100mAまでであれば壊れるとは思えないのですが…誤配線ってことはないですよね?
参考URL:http://www.omron.co.jp/ecb/products/ssr/21/g3r-i …
>G3R-I/Oの入力モジュール“G3R-IAZR1SN AC100-240”を使っているということでしょうか?(AC200VとファンモータとこのSSRの入力を全て並列接続)
はい。そのとおりです。
ファンモータが繋がるまでは、全く問題なく動いてたのですが・・・。
けっこう大きなモータなので、起動時などに、電源ラインに大きなノイズ(?)などが載って、それが原因でSSRが壊れてしまっているのではないかと思うのですが、他になにか原因が考えられますでしょうか?
>出力側もDC32V、100mAまでであれば壊れるとは思えないのですが…誤配線ってことはないですよね?
確認しましたが、誤配線はありません。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
SSRは、入力(INPUT)側にAC200Vがかかっていて、その電源ON、OFFをSSRのOUTPUTから取り出しているだけなのです。なので、SSRの入力側にファンモータなどの動力系がつながっていることになります。本来、こういう使い方自体、間違っているのでしょうが、壊れる原因は、紹介していただいたサイトに書かれているようなノイズと考えられるのでしょうか。誤動作なのではなく、かなり激しく壊れているようなので、ノイズだけで、こんなにもなってしまうのか、わからないところです。>
回路の詳細が不明ですが、電圧と電流がSSRの定格以内で↓のような回路になっていればまず壊れることは考え難いです。

ご回答ありがとうございます。
回路としては、SSRのINにAC200V電源がかかっていて、同じくそこにファンモータも繋がっている状態です。
つまり、SSRでファンモータなどをON/OFF制御しているのではなく、AC200V電源が生きているかどうかを見るために、直にSSRに入れてSSRを動作させています。SSRのOUT側は、I/Oとして、制御側に取り込んでいるだけです。
本来、ファンモータなどの動力系は、別の電源ラインのはずだったのが、おなじ電源から取ってしまったため、SSRが壊れる事態が発生しました。
ちなみにSSRはオムロンのI/OソリッドステートリレーのG3R-I/OのAC入力タイプです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- バイク車検・修理・メンテナンス チューンナップウーファーのノイズ 1 2022/06/23 16:27
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
- 電気・ガス・水道 瞬電について教えてください 6 2022/07/26 11:00
- その他(生活家電) コンセント(タップ電源)電圧について 無知なので教えて下さい^^; 生き物を飼育しており、それに使っ 7 2023/07/30 03:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
直流モーターの定格電圧、許容...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
六角ボルトの許容電流について
-
極性試験の必要性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報