
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
和服の収納は、やっぱり桐箪笥がお勧めです。
桐箪笥の基本的な機能は、和服の梅雨越しで、梅雨を越せば夏の暑さにも蒸れる事はありません。
信頼のおけるリサイクル屋さんと言うのは、解りませんが、リサイクル品の桐箪笥であっても、見た目ではなく、前面の板が名刺の入らないぐらいの、造りであれば、密封保護力は有りますので、良いと思います。
また、開き扉のタイプより引き出しの多い物の方が、保護力も高いです。
後、新品の場合は、通販で買うと、引き出しの制度がどの程度なのかよく解らないので、ちゃんと見てから購入した方がいいと思います。
価格的には、あまり安価なものは、密封保護力が???なので、和服の量にもよりますが、引き出しが、4段とか5段の低めの箪笥を選ぶとお安いと思います。
大切な和服を、お大事に。。
No.4
- 回答日時:
こういったのはいかがですか?
http://www.okawakagu.com/kagakimono.htm
全て桐の無垢ではないですが、
着物の収納には適しているタンスと思います。
参考URL:http://www.okawakagu.com/kagakimono.htm
No.3
- 回答日時:
No1です。
着物の畳み方にはいくつかの方法があります。普通の畳み方だと「本畳みの二つ折り」ですが、三つ折り用の畳紙もありますから、着物は案外小さくたためます。スペースがない場合に便利です。夜着畳みは留袖など高級な着物用の畳み方ですがこれには枕など入れるので三つ畳みでも大丈夫。それでも年に一回くらいは広げて風を通して畳紙を変える、除湿剤を入れ直す、防虫香をいれなおすなどメンテナンスは必要です。
桐のタンスは防虫には良いのですが、湿気はやはり気を使いますね。
畳紙も和紙素材でないと呼吸が出来ないなどトラブルも多いのです。最近は炭のシートを使ったウコンの収納袋もありますから、二三枚一緒に畳めます。
焦らずに普通の引き出しでもメンテナンスをしっかりすれば大丈夫ですかr、予算に合わせてじっくり買い物をした方が良いでしょう。骨董市などに行くと古い船箪笥があったりして心惹かれますね。
茶箱なんかも結構良いですよ。
今は個人的に「行李」が欲しいのです。
良い品をゲットするには焦ってはダメ。リサイクル品はそれなりのリスクもありますが、ネットでの買い物も慣れてくれば目が肥えるので大丈夫ですよ。
二度び御回答頂き、ありがとうございます。とても嬉しいです。
三つ折はやったことがなく、母に尋ねてみようと思いました。実家では古い茶箱に亡き祖母の着物を仕舞っているようです。行李が手に入ると良いですね!
おっしゃる通り、焦らず探そうかと考えています。焦った時の決断は後悔することにもなりそうですし。
来年の干支の「白黒ウサギちゃん}可愛いですね。良いお年をお迎え下さい。
No.2
- 回答日時:
和服をお手元に移されるんですか。
ぜひ、機会があればお召しになってくださいね。ところで、桐箪笥が和服の収納に良いと言われる理由ですが、3つあります。
(1)桐は材質が均一なので、ゆがみが出にくく、密閉しやすい。
(2)他の木に比べ吸水率が低いので、湿気が内部へ浸透しにくい。
(3)他の木に比べ燃えにくいので、火事にあっても内部のものを守れる率が高い。
で、この理由なんですが、いずれも無垢の桐材ではじめて成り立ちます。桐箪笥の引き出しを閉めると他の引き出しがわずかに開く、と言うのをお聞きになったことはありませんか?こういった箪笥です。
そこまでを求めないのであれば、通販の箪笥でも十分ですよ。年に1度くらい箪笥の中から全部出してたたみなおすことと、晴れた日が続く日中には引き出しを開けて風を通してあげれば大丈夫です。質問者さまのご自宅が湿気に悩まされるような場合は難しいかもしれませんが。
ちなみに我が家では桐製でない和箪笥で母の着物を数十年収納していますが、カビや虫が来たことはありません。
そもそものご質問に戻りますと、リサイクルだと直しが必要な可能性が高いと思います。
リサイクル屋さんの信頼度よりも現物を見て、引き出しを閉めれば上下の段がわずかに開くことを確認すれば大丈夫です。桐箪笥そのものは100年以上もちますが、どこで購入しようと数十年たてば直しが必要になります。
蛇足ですが、新品の桐箪笥を割安で入手しようと思うのなら、刑務所の製品を販売しているところから探すと安く手に入ります。もっとも「安い」といってもモノがモノですから、それなりのお値段ですけれどね。
納得の行く収納方法を探してくださいね。
アドバイス頂きありがとうございます。
リサイクルの場合は実際足を運んで確認しようと思いました。通販やネット購入の場合は確認できませんね。でも回答者さんのように桐でなくても着物の保管に支障がなければ検討していきたいと思います。
でも2つも回答を頂けることは予想以上のことで、改めてネットの機能に感心致しました。皆様ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
確かに桐のタンスはいいですよね。
私は普段から着物で過ごしています。
桐のタンスは持っていません。 安いチェストタイプの物があります。 ○天で見つけました。
押し入れ収納に桐の素材を使って引き出しを作って貰ってそこに収納しています。
他のは普通のタンスに畳紙も入れずにきまくっています。
正絹の着物において不要なのは湿気です。桐のタンスにいれておけば安心ってこともないので、案外クリアケースでもいけるんですよ・・・・。
リサイクル物は止めた方がいいかな?組み直すならいいけど。隙間があったらダメだしね。
枚数にもよりますけど、新品でもお安いものもあるので探して見ては?
大外は合版で、引き出しだけ桐素材というリーズナブルな物もあります。
使っていて一番良いのはちゃんと引き出しが孤立するタイプですね。盆になっているのは湿気がたまるので普段から着る人が良いようです。
小物をしまうのに書類ケースを使ってます。引き出しが多いし、湿気も防ぐのです。透明なので探しやすいしね。
あまり良いアドバイスにならなくてごめんなさい。
迅速にご回答を頂き、ありがとうございます。とても参考になりました。
クリアケースは叔母からもアドバイスを受けましたが、長めのケースでも少し着物を曲げる必要があり、躊躇します。
確かに新品の手ごろな値段で桐素材のタンスがありますね。「過去の高級なタンスのリサイクル品」に固持していましたが、柔軟に検討していきたいと思います。まずはお礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
部屋に湧いている小さいミミズ...
-
対義語
-
カラーボックスの背面板を外し...
-
身バレ覚悟で質問します。 夫か...
-
カラーボックスの棚板を外す方...
-
備え付けの収納棚の臭いに困っ...
-
物が勝手に動く
-
手動式 昇降 吊り棚の自作
-
ピアノにバルサン、大丈夫?
-
押入がぬれている
-
無印良品「パルプボードボック...
-
壁面が1面しかない部屋のレイア...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
キッチン下の収納棚のにおい。...
-
今月中に完成する大東建託の新...
-
高さが変えられる木製棚の天板...
-
アパートの屋根裏に換気口がつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
洗剤のスプレーボトルのトリガ...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
部屋に湧いている小さいミミズ...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
おはようございます いきなり質...
-
対義語
-
無印良品「パルプボードボック...
-
恋文ペン字というフォントについて
-
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
カラーボックスの背面板を外し...
-
カラーボックスの棚板を外す方...
-
物が勝手に動く
-
不織布の収納ボックスを開けま...
-
身バレ覚悟で質問します。 夫か...
-
ピアノにバルサン、大丈夫?
-
備え付けの収納棚の臭いに困っ...
-
ルーズリーフの仕切りは前?後...
おすすめ情報