
実験で、RLC回路の周波数応答を計算してグラフを書いたのですが、実験値と理論値が違いました。
理由の一つとしては、理想的な回路の場合内部抵抗がゼロとして考えていて、実験の回路の場合は素子には必ずしも微小内部抵抗がかかっているので、理論グラフとは違うのは分かります。
他に周囲の温度・湿度にも周波数応答は影響されるとも考えています。
質問の内容なのですが、RLC回路の周波数応答が、実験値のグラフが理論値のグラフと何故違うのか教えて貰えないでしょうか?
よろしくおねがいします。
R=1~10kΩ C=0.01μF L=22mHです。周波数は1.5kHzを発振して、実験内容は入力電圧と出力電圧の波形を観測して、グラフ用紙にスケッチするものでした。後、抵抗は可変抵抗器(スライド式可変抵抗器)を使って徐々に抵抗値を上げて(1kΩずつ)いって周波数特性も見るものでした。素子のメーカーは先生に問い合わせたのですが、よく分からないと言われました;;
後、他に実験シートを調べていくと、温度係数はゼロに近かったので、温度の影響は、ほとんど無いものと思われます。
なので、これ以外に理論的な原因を知りたいので、よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
R,L,Cの値に誤差が含まれていないかとか、測定器の誤差、信号発生器の誤差(周波数の誤差、場合によっては波形の歪み)といったあたりの検討はされているのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
前の回答は締め切られたのですね。
仕事が忙しかったもので反応できず、すみません。素子値の誤差について、理解されていないようですね。
前の質問で詳しく回答が付いていますが、部品には誤差があります。
抵抗は可変抵抗のようですが、一般的に誤差が大きいです。20%以上あって普通です。
つまり、あなたが1kΩだと思って設定していても、800Ωかもしれないし、1.2kΩなのかもしれません。
正規分布になることが多いと思うので、誤差範囲は3σあたり(分からなかったらスルーしてください)でしょうから、実際はもっと1kΩに近いと思いますが、確率的に1.00000kΩとかでは有り得ないわけです。
その他の部品についても同様で、これが誤差となります。
固定抵抗なら0.5%品とかもありますが、その他の素子はそこまで狭いものは少ないと思います。
ですので、全素子値をとりあえず10%程度の誤差と考え、応答を計算してみてください。実測と近い値になりませんか?
原因は内部抵抗が支配的であるという意識が強いようですが、多分ほとんど効いていません。
素子値誤差の方が大きいはずです。
普通に考えて、共振周波数は前の回答で書かれた通りなので、おそらく時定数の測定かフィルタ回路(ローパスかな)なのだと思いますが、いかがでしょうか。
中学でこんな実験やるんですね。高専か大学だと思って回答してました。
中学生の回答なら、上記程度で良いと思います。高専以上なら、確率分布とか実装状態による寄生容量の影響くらいは考察しておいて欲しいところです。
No.2
- 回答日時:
実験値は、いくらで誤差はいくらか、またどのような回路だったのか具体的に分かりませんので、正確なことは解答できません。
しかしこの数値であれば、共振周波数は10.731kHz になると思います。その値とどれくらいずれているのかによって原因が推測できます。また周波数応答は何を求めようとのか、質問内容も不明確です。もう少し具体的な質問であると良いですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
-
-
4
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
5
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
6
共振回路のグラフのずれが生じる原因
物理学
-
7
直列共振回路について・・・
物理学
-
8
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
10
共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
物理学
-
11
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
sinなどの有効数字
-
有効数字と誤差率
-
誤差について
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
相対誤差について
-
エクセル ROUNDDOWN...
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
コンデンサの静電容量に誤差が...
-
誤差の計算について
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
(Excel)RANK関数で同じ値なのに...
-
有限要素法の要素コネクティビ...
-
直線性について
-
手作り化粧品の計量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報