
No.7
- 回答日時:
野菜を簡単に料理してたくさん食べるには
好みの数種類の野菜を好みの形に切り、
さっと湯通し、夏は氷みずなどで冷やし、寒い時期は
あたたかいまま、好みの、ドレッシングでめしあがって下さい。
ドレッシングは市販されている、胡麻味、梅味、しそ味
等、いろいろ試して、ご自分の好みの味を知ってから
「unidapyonドレッシング」を作ってみてはいかがでしょうか、ドレッシングは必ずしも酢とオイルを入れなくても良いのです、要はうまけりゃいいんです。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
unidapyonドレッシング…照れちゃうなあ(^^ゞ
怒りっぽくなったりして(ウソです)。
>必ずしも酢とオイルを入れなくても良いのです、要はうまけりゃいいんです。
ワタクシ、難しく考えていたようです。
そうです、おいしければいいのです!(とりあえずは)
ご回答ありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
>カンタンでいっぱい野菜が食べられるレシピ・・・
ということなので、とてもお役に立ちそうもありませんが
ベジタリアンとかレシピなどと言う外来語に相応しくありません、とにかく具沢山な味噌汁。これが一番です。
我が家ではどんぶり一杯を一日二食(しかも山もり)、ただし塩分のとり過ぎを考えて汁は飲まずに捨てています。
急激な体重増加と強勢な食欲に、とりあえずの対応として医師のアドバイスで始めたことですが、20年以上続けています。
原材料が味噌と各種野菜だけ、面倒な味付け不要。それだけで満腹感あり。だからヘルシーなることこの上ありません。
とにかく手間なし簡単で素人向きですが
味噌汁嫌いな方には不向きでしょうね。
そんなの喰ってて生きてる甲斐がねえ~や、とおっしゃる方もいました。
No.4
- 回答日時:
#2です。
ズッキーニの代用、キュウリでもいいです。
太いのを1本か、普通の太さのを1~2本にしてください。
キュウリから少し水が出ますので、さらっとした
感じになります。キュウリで代用するときは
3.のタイミングで入れてください。
また、ズッキーニはカボチャの仲間なので
カボチャでも作ることが出来ます。
カボチャだとちょっと甘くて濃厚になります。
カボチャで代用するときは
カボチャ1/4をレンジでチンしてから(3~4分)
3cm角にカットして2.のタイミングの
一番最後に入れてください。(煮くずれ防止のため)
もしわからないことがあったら、どうぞお聞き下さいね。
再度のご回答、誠にありがとうございます。
カボチャもいいですねー。
ほうとうみたいになるのかな?
カボチャは意外と早く煮えますよねー。
ホコッとした食感を活かしたいですね。
近々やってみて、質問させてくださいね。
No.3
- 回答日時:
あ、すいません。
説明します。私の料理は漢の料理なので、分量は好みによる、ばかりなのですが(笑)
生姜は、普通の生姜です。
これは風邪の予防とか、わたくし、冷え性ですので、その解消とか、に、いいと思って、1/3カケくらい入れちゃいます。
牛乳は、カロリーを考えて、風味が出る程度です。
だぽって。
チーズで風味が増すので、そない入れなくても大丈夫。
ただ、煮立たせてしまうと、栄養分が勿体無いので、そのへんはご注意を。
夏のレシピは夏野菜です。
・ミョウガ(ササ切り?)
・きゅうり(斜め切り?)
・シソ(千切り)
・ねぎ(お好きに(風味をとるか、食感をとるか)
・レタス他、水が出過ぎない、生で食べれる野菜(ちぎって)
・ヒヤご飯
・味噌(またか!!)
これらを、器にがぼっと入れて、氷水を入れ、(そやし水は少なく・お好みによっては出汁じる(市販のつゆでもいいでしょう)を入れて)
食う。
うまいです。
あ、まともでもないか・・・すみません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
(お久し振りです)ガスパチョは如何ですか?
全くの我流ですが…
材料 2.5人前
ナス2本(縦に四分割の後、3~4cmにカット)
タマネギ1個(くし切りで8等分にカット
ニンニク1個 皮を剥いて一片ずつにする。
(匂いが気になるなら、なくても可です。
ズッキーニ1本(縦に2等分の後、3~4cmにカット)
トマト缶詰 1缶 ホールでもカットでもOK
どのみちつぶします。
(もちろん、生でも可。生だったら中3個をくし切りで8等分にカット)
コンソメスープの素1袋 or 1キューブ
ベーコンスライス3~4cmにカット
(ブロックでもOK)
1. お鍋に油を回してニンニクとベーコンを炒める。
2. 香りが立ってきたら1.の鍋に
タマネギ→ズッキーニ→ナス→の順に入れて
しんなりするまで炒める。ここで軽く塩コショウ
3. 2.の鍋にコンソメを入れた後、トマトを入れて一 煮立ちさせる、トマトはヘラでつぶしながら煮て いきます。
(この間にまな板と包丁を洗うと後が楽です)
4. 3.の鍋の中身を味見して塩コショウで味の加減を
して下さい。お好みでトマトケチャップを少々
加えても甘酸っぱくて美味しいです。
これで出来上がりです。前日から作っておけます。
冷たくても温かくても美味しく頂けます。
パンにもご飯にも合います。
冷蔵庫で保存出来ます。冷たく食べたいならそのまま
暖かく食べたいなら、朝鍋に火を入れて下さい。
※ガスパチョが少し余ったときの再利用
少し煮詰めて、ケチャップ、塩コショウで
味を少し濃いめに付け直して、パスタにかけても
美味です。
お久しぶりです!約1年ぶりですね。
(覚えてくださっていて、うれしいです。)
ガスパチョ!!うまそージュルッです。
田舎住まいなんで、ズッキーニなんて高尚?な食材が手に入らないかもしれません。
その際は、きゅうりでもいいのでしょうか?
再度教えていただければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
すんごいオリジナルなんですが・・・
完全なベジタリアンでなければチーズ・牛乳は是非入れてください。
材料
・キャベツ
※一回につき、3分の1以上は使うので、前もってみじん切りしておいてもいいかも
・オートミール
(ご自分の加減で)
・ひじき(お好みで)
・大豆など(お好みで)
・にんじん(おこのみで。キャベツと同じくらいの大きさでみじん切り)
・かぼちゃ(おこのみ。にんじんと同様)
・その他の根菜野菜(イモ類、根野菜などがよいかも)
・味噌
・牛乳
・生姜(多目でいいかと思います。みじん切りで)
・チーズ
これを、
・まず土鍋に水をはり、生姜とオートミールを散々煮ます。
・その間に、食べられそうな量のみじん切り野菜をレンジで加熱します(時間の短縮と、多分こっちのが美味しいです。)大部減るので多目がいいです。
・弱火でくつくつしているトコロに、ひじき(生がいい)や豆類を加え、加熱済みのみじん切り野菜を入れます。
・これに味噌を解き、チーズも加えます。
・最後に牛乳を入れて1煮立ちさせ、火を止めます。
★出汁がないのに、オートミールと生姜と味噌とチーズが、かなりいい味を出します!!
★夏だと、早めに作っておいて、冷まして食べても美味しいです。
★見た目は悪いけれど、好きな人には、毎日でも飽きない味で、自分でアレンジができます。冬はサツマイモを入れても美味しい!
といったところです。
夏向けもありますが・・・あ、しかもそっちのが一般的な料理ですけれど(笑)
ご回答ありがとうございます。
2、3質問してもよいですか?
・味噌、牛乳はどれくらい入れればいいですか?
・生姜は紅生姜ですか?
・「夏向けもありますが・・・」って、このレシピの冷え冷えバージョンですか?
チーズが決めてっぽいですね。
おいしそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
さつまいも内部の斑点について
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
おすそ分けの数
-
新鮮なバナナの皮をむくと皮は...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
ごぼうを洗った時に出る泥水に...
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
食べてもいい野菜の皮、食べれ...
-
「はかり」がない時の、重さを...
-
漬物用酒粕で甘酒
-
スーパーで買ったきゅうりを切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
冷水
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
じゃがいもの下処理
-
塩くらげって普通にスーパーに...
おすすめ情報