
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
純正関西人のウチの奥さんに聞けば正解が分かる筈ですが(苦笑)、エセ関西人の私の知識では、関西の場合、「炊く」のは「ヒタヒタの出汁で煮る」、「煮る」のは「たっぷりのお湯で煮る」事を指す筈です。
ですので、「ブリ大根」は「炊く」のですが、「豚汁」は「煮る」んで、その反対には使いません。
・・・間違って回答したら奥さんにしばき倒されそうな気がしますが、これであってる筈。
ヒタヒタの出汁とたっぷりのお湯の違いなのですね。両方とも煮る事には違いない…となると炊く事を煮ると言っても間違いではないんですよね…?
ブリ大根と豚汁の違いは大変分かりやすくて助かります。お味噌汁を炊くとは言いませんけど、じゃがいもを炊くとかはたまに聞きますものね。
FEX2053様が純正関西人の奥さんにしばかれない事を願っています。
この度は回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
個人的なニュアンスですが
・煮る・・・加熱する行為
・炊く・・・加熱しつつ、水やダシを食材に染み込ませる行為
ですから、煮る≠炊くであり、煮含める=炊く、ですね。
実家の京都では、ゆっくりと加熱してダシを食材に含ませる料理を
「炊いたん」と言っています。「青菜と油揚げの炊いたん」とか。
ですから、おばあちゃんの言いたいことは、
ぐらぐらとした強火で一気に加熱するのではなく
ゆっくりと火を通していきなさい、ということではないでしょうか。
食材に染込ませるというと『煮る』を連想してしまいますが、実は『炊く』なのですね。
私は煮る=炊くだと思っていたので大きな勘違いをしていました…。
そういえば油揚げも炊くと言いますよね。少し話はズレますが青菜と油揚げの炊いたんってとっても美味しそうに思えました。
私のおばあちゃんに『今日の晩ごはん何にするの?』と聞いたら『○○を炊いたんにするわ』とかたまに言っていたのでfumeblanc様の『青菜と油揚げを炊いたん』と意味は同じなのでしょうか。(因みに私のおばあちゃんは京都ではないです)
ゆっくりと火を通すという事も頭に入れておきます。
fumeblanc様、この度は役に立つ回答をありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
この質問に正解はないと思いますので、個人的な感覚ですが、、、
炊くと煮るでは、出来上がりの水分の量が違う気がします。
つまり、出来上がり(というか食卓に出す時)に液体、というかツユから材料が上に出ている状態の料理は炊くと表現して、液体の中にどっぷり使っている状態の料理は煮ると表現するように感じますですよ。
つーか、ぼくの周りではこのように区別しているようです。
個人的な感覚でも回答はとてもありがたいです。
出来上がりの水分量…確かに皆さん出来上がりの水分量の違いは仰っていました。やはりO-Gon様もそう思いますか?ツユが少ないほうが『炊く』で、どっぷりと多いほうが『煮る』ですよね。
私もようやく区別する事ができました。煮ると炊くを一緒だと思い込んでいた自分が少し恥ずかしいです…。
O-Gon様、この度はご親切な回答をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
米なんかだと洗って煮るなんて言わないで米はといで炊くでしょうし。
ホウレン草のおひたしなんかだと茹でるだし。
水の中で加熱するってのは皆同じだけど
でも鍋料理なんかだと鍋を煮る、炊く、茹でる、は使わないしね、「鍋煮てどないすんねん」
ってツッコミきそうだし。
ちなみに生まれも育ちも大阪です。
ここはひとつお婆ちゃんの言葉を脳内変換するってのはいかかでしょうか(笑)
そうですよね。米を洗って煮るとは聞いた事がないですし、ほうれん草を炊くとも言わないですよね。
鍋煮てどないすんねんのツッコミ、面白くて少し笑ってしまいました。鍋料理の場合は煮込むって言いますよね。特におでんの場合。
ツッコミが楽しいと思ったら大阪の方だったのですね。脳内変換頑張ってみます…(笑)
ryu707様、今回は素敵な回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お住まいの地域が不明ですが、関東地方で「炊く」は米を煮るとき以外は使いません。
大根などの野菜類は「煮る」です。
その他に「湯がく」があります。
「湯がく」とは、野菜などのアク抜きのため、軽く茹でる意味です。
恐らく、ご質問者様のお祖母様は「煮る=煮込む」で「炊く=湯がく」ような解釈ではないでしょうか?
私は、還暦男性ですが、卒寿(90)になる母親でも野菜を炊くとは言いませんから、湯がくを炊くと言う地方の方言だと思います。
方言とは面白いものだなぁと改めて実感します。湯がくというのはコチラ(西日本)でも使いますよ。栗を湯がくとか言いますよね。
tpg0様に言われて気付きましたが、おばあちゃんが『炊く=湯がく』の解釈をしている可能性も確かにありますよね…。
90歳の方でも炊くと言わないとなると、世代はあまり関係ないのでしょうか。やはり方言の問題みたいですね。
tpg0様、この度はとても参考になる回答をありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
お住まいが分らないので、はっきりは言えませんが、方言の違いじゃないのでしょうか。
関東だと、
炊くというと、米(穀類)を炊く等に使いますが。
地域では、野菜等を煮る事も「炊く」と使うようです。
(今、調べた所西日本の方だそうです)
方言と聞いてとても驚きました。
私は西日本に住んでいますが、関東の方と同じで米を炊く時に炊くと使うので、炊くと煮るは別だと思ってました…。西日本でも地域によって違うのでしょうか?
わざわざ調べて下さったそうでお手数お掛けしました。感謝致します。
mayoino様、今回はとても参考になる回答をありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
【炊く】(【焚く】とも書く)
↑
「広辞苑」で調べると、『食べ物を煮る』と解説されています。
ちなみに、【煮る】を調べてみると。
★『食品に水を加え、火にかけて熱をとおす』
と解説されています。
つまり、「炊く(焚く)」も「煮る」も、同じ意味だと言う事になります。
おばあちゃんが言ってるコトは、正しいんですね。
(^^)
「炊飯器」は、基本、お米を炊く機械です。
まあ、「お米を煮る」と言っても間違いじゃ無いでしょう・・・。
でも、美味しい「ご飯」じゃ無いような印象が残ります。
★「ご飯を炊く」。
この方が「美味しそうに感じる」のは、私だけでしょうか?。
(^.^ゞ
私の質問の為にお時間を割いて広辞苑で調べて下さったのでしょうか?ありがとうございます。
確かにsyu1958様が書いて下さったその解説を読むと、炊くと煮るは同じ意味ですよね。おばあちゃんに『煮るんだよね?』としつこく聞いた私が少し恥ずかしいです…。そして危うく炊飯器で大根などを炊いてしまうところでした…。
私も『お米を炊く』と言った方が美味しそうに感じます。しかもお米を煮ると言うと別の料理を思い浮かべてしまいますし…おじやとか雑炊とか。
syu1958様、この度は回答を本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
煮ると炊くについてですか。
定期的にでる質問ですね。■煮る
・言葉の意味としては、食べ物を水にいれて加熱すること
・長時間、水に入れて小~中火などで加熱する事
・水で加熱調理後、水分が多く残る料理
■炊く
・言葉の意味としては、食事を作ること(穀物や主食)
・短時間、強火で調理すること
・水で加熱調理後、水分が少ない料理
これくらいの違いしかありません。
そして、これらもじつにあいまいで、
方言やそれぞれの家庭による違いとしかいえないレベルです。
ですから、あなたのおばあちゃんも、
煮る炊くの違いを明確にもっていない可能性が高いです。
習慣的に「炊く」と言ってきたものを、若い世代に否定されたくないから、
ついつい強情になっているだけだと思いますよ。老人はそんなもんです。
そして、ダイコン、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、豆、このあたりの、
【戦争時に主食となった野菜】は、
その世代に方にとってはまぎれもなく【主食】であった為、
「ご飯を炊く」のと同じニュアンスが定着しているというのもあるでしょうね。
もちろん、戦争世代を味わった人だけでなく、その子供の世代なんかも、
そういった炊くという言葉を受け継いでいる可能性は大いにあります。
ですから50歳より上のかたは、炊くという言葉を使っている方は結構おりますよ。
定期的に出ていたのですね。きちんと検索せず質問してしまったものですから…失礼致しました。
煮ると炊くの違いのご説明ありがとうございます。
火加減と出来上がった時の水分の量の違いというのはとても分かりやすくて納得しました。
それにしても、まさかおばあちゃんが強情になってるだけだとは…。あと、戦時中の主食までは思い付きませんでした。いつか『炊く』というのはお米を炊く、という時のみに使用される時代が来るかもしれませんね。そういえば近所の60歳過ぎの人も炊くという言葉を使っていました。
einn様、この度はご丁寧な回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 炊き込みご飯の日のその他の献立。 8 2022/11/29 13:20
- レシピ・食事 炊飯器調理、について。 2 2023/03/04 07:50
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- レシピ・食事 明日の夕食は、鶏もも肉とゴボウで、炊き込みご飯にしたいと思います。 みそ汁、漬物、冷奴、煮たまご、小 6 2023/04/26 22:51
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- シェフ 娘の料理への考え方について 9 2022/12/03 06:45
- 食べ物・食材 日本食研さんのいも炊きのたれ 牛肉を入れて、いも煮に出来るのでしょうか? 鶏肉って書いてあるから鶏肉 7 2022/09/18 09:24
- レシピ・食事 炊飯器で自分で作った出汁でおかゆ作りたいのですか、塩入れなくでも大丈夫でしょうか?よく炊き込みご飯で 2 2022/05/09 06:48
- 食べ物・食材 炊飯器について タイガーの炊き立て炊飯器使ってるんですか、炊いたごはんが少しもちもち過ぎる、柔らかく 5 2022/03/23 17:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
栗原はるみレシピの人参サラダ
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
アンチョビペーストの分量
-
納豆ご飯の食べ方について教え...
-
至急お願いします。
-
白米が苦手です。同じような方...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
初めてキーマカレーを作ったの...
-
30代女です。 辞めた会社の元同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
おすすめ情報