
博士論文(文系)の執筆に本格的に取りかかろうと思っているものです。
研究室に、博士号を取得した先輩がいないので相談させていただきます。
(比較的社会人が多い大学院で、私もそうです。)
博士論文を、修士論文の内容を含みつつ、それを膨らませたものにすることは可能なのでしょうか?
それとも、博士論文は修士論文と完全に独立していなければならないのでしょうか。
ちなみに私の修士論文は約10万字で、博士には修士からそのまま進学しています。
もし、膨らませることが可能であれば、基本を残しつつ立論の枠組みを広げたいと思っているのですが。
アドバイスいただければ幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の補筆です。
博士の学位請求論文を提出できる要件として,「公刊論文が3本以上あること」などの規定があるはずです。たとえば,次がよくあるパターンでしょう。文系ならすべて単名での発表です。
論文1 修士論文を書き直して投稿したもの
(要領のいいやつなら,レビュー,方法論,事例報告
などに分割して業績3本を稼ぐこともあります)
論文2 博士課程で研究した成果
論文3 博士課程で研究した成果で,あと一息で受理
博士の学位請求論文は,たとえば,つぎのような構成になるでしょう。
前書き 論文1,2,3の前書き+新規書き下ろし
事例1 論文2のデータ部分をそのまま使用
事例2 論文3のデータ部分をそのまま使用
考察・結論 論文1,2,3の考察・結論+新規書き下ろし
論文1から事例の部分を再利用できるかどうかですが,ぼくは「できない」という立場をとります。使うとすれば,「先行研究からの引用」として扱うべきでしょう。前書きや考察は,論文2,3,書き下ろしと合成することになり,いちいち引用として扱うとすれば文章表現が繁雑になるかなと思います。
あなたの質問文は,ワープロに残っている「修士論文.doc」を再起動し,これに加筆して「博士論文.doc」として保存・印刷するように読めるのですが・・・。そうだとすれば,上述のように,根本的にちがうと思います。
でも最終的には,あなたの指導教員がどのように指導したのか,によります。課程博士で,社会人院生で,という条件下なら,ひどく甘い審査になるかもしれません。
追加での詳細なアドバイスありがとうございます。
なんとなくイメージが湧いてきました。
指導教授と相談のうえ、慎重に取り組んでみます。

No.4
- 回答日時:
修論の結論を補強するような議論だけの場合はD論として認められません。
もちろん全く独立な事象や論理から導き出して同じ結論に至るなら構いません。
でもそれってとってもツマンナイ。
アドバイスありがとうございます。
「修論の結論を補強するような議論だけの場合はD論として認められない」というご趣旨ですね。
その範囲を超えられるよう頑張ってみます。
No.3
- 回答日時:
>修士論文を丸ごと含んでいなくても、重複した部分があってもダメなのでしょうか。
丸ごとふくめば,学会誌の投稿規定にいう「二重投稿」に近いですね 笑。
「先行研究」の1つとして,修士論文の内容を要約して引用するのが正式だろうと思います。修士論文が学会誌に原著論文として公刊されていれば,それを引用文献とします。あなたの名が鈴木さんだとして,「鈴木(2008)が明らかにしたように・・・」という感じで,まるで他人事のように書きます。
No.2
- 回答日時:
文系とはいえ、実験心理学系で博士号を取得しました。
ただし、大学院に在籍したのは、博士前期課程までで、いわゆる論文博士です。
また、現在は、某公立大学法人に教員として、所属し、院生の論文指導に当たっています。
学位を取得した心理学の領域も、現在所属している看護学の領域も、いずれも、修士論文は、査読付きの学会誌に投稿し、論文として公刊することが原則となっています。
私の場合は、博士前期課程までとは、専攻分野を全くといってよいほど変えてしまって論文を書きましたので、周囲の先輩、後輩の様子を見聞した範囲での回答です。
「修士論文の内容を含みつつ、それを膨らませたもの」とおっしゃるのが、どの程度含み、どの程度膨らませるのかがポイントになろうかと思います。
私自身が経験した心理学、看護学の領域では、上記のように、修士論文も学会誌に論文として投稿しますので、それが掲載された場合、その論文を自分の博士論文に引用します。
引用の仕方は、「問題」や「目的」の部分に引用することもありますし、博士論文の研究の部分の1章や1節として引用することもあります。
ご所属の専門分野での「流儀」「慣行」や、所属研究科あるいは研究室、指導教授の考え方にもよりますが、学術的にある程度共通するやり方としては、別の論文として扱い、第三者に近い立場で、ご自身の修士論文の内容を引用しつつお書きになる、というのが妥当な方法ではないでしょうか?
私どもの分野でも、問題の所在や、目的においては、自分の論文とはいえ、第三者的に「○○(2010)は、△△と述べている」というように、客観的な書き方で引用しています。場合によっては、自分の業績ではありますが、criticalに引用します。
博士論文の1章あるいは1節として、既刊の自分の論文を引用する場合には、ほぼそのまま引用しますが、他にいくつかの実験や調査を、その後行っていますので、その流れの中で、あるいは、その区切りの中で、引用した業績についての考察や、意義を再度、批判的に、あるいは、もう少し大きな視野で検討し直して、その時点までの研究成果としてまとめました。
以上、分野によって考え方が異なるかとは思いますが、一つの例として、参考になれば幸いです。
アドバイスありがとうございます。
基本的には別論文として扱うべきとのこと、了解です。
「博士論文の1章あるいは1節として、既刊の自分の論文を引用する場合には、ほぼそのまま引用」という場合もあり得るというのが、微妙なところのようにも思われますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- 大学院 修士号の学位取得について 4 2022/07/10 19:11
- 学校 修士論文について 3 2022/06/19 01:14
- 大学・短大 学部生の卒論 3 2023/04/04 19:11
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学院 博士課程での公聴会の言語について 2 2022/09/23 19:07
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(教育・科学・学問) 研究の基礎は自力文献収集でしょう 7 2023/02/16 19:14
- 大学院 修士論文の過ちを報告した際 2 2023/03/30 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
修士論文について
学校
-
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
引用文献にミスがあったらアウトですか?放送大学…
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
5
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
6
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
7
大学教員の公募を受けていますが、悪い噂を聞いたので選考を辞退しようか迷っています。
教育・学術・研究
-
8
レポートの参考文献
高校
-
9
論文の盗作について
その他(教育・科学・学問)
-
10
学生の論文は参考文献?
大学・短大
-
11
卒論が所々コピペになるのですがどうしたらいいですか·····?理系です。 例えば、既往研究で提案され
大学・短大
-
12
大学院を卒業後、研究室の教授が卒業生の修論を雑誌に投稿しようとしたら、その卒業生に連絡しますよね?
大学院
-
13
修士論文の過ちを報告した際
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
修士論文の過ちを報告した際
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
博論と修論の内容重複について
-
論文を雑誌に投稿しようとして...
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
大学院教育について
-
投稿論文の改稿期間について
-
arxiv投稿後査読誌に再投稿は、...
-
博士号取り消し
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報