dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9ヶ月の男の子のママです。

お風呂で髪洗う時はひざの上に横抱きして
顔や耳にお湯が入らない様にシャワーで洗い
流してましたが、今日体洗ってる時、出しっぱなし
のシャワーに自分から頭を入れ、私はビックリしたん
ですが本人は楽しそうでした(^^; 顔もびちょびちょ。

で、いやがらないのならシャンプーをお座りのまま
して、頭からシャワーで流したいのですが、主人が
耳に水入ったり(中耳炎が心配)、シャンプーが目に
入ったりしないか心配なんでやめたほうが。。。と
言います。
せめてシャンプーハットしたほうがとも言います。
9ヶ月あたりでは頭からお湯をかけるのはムチャで
しょうか?皆さんは頭はどう洗ってますか?

A 回答 (8件)

中耳炎はもとから心配ないそうです。

少し前までは、耳たぶを折るように押さえて、お湯が入らないようにと指導されていましたが、大人が泳ぐ時と同じで、赤ちゃんは羊水に浸っていたのですからそこまで神経質になる必要は無いと、指導も変わってきました。
目に入ると言う心配ですが、赤ちゃん用に目にしみない成分のシャンプーが売られています。ドラッグストアーや赤ちゃん用品店で、簡単に手に入ります。

お子さんが恐がって泣かない場合、ざば~っと流しても、何も心配いらないと思います。むしろ、そのほうがラクですしね(実際、羨ましいです:笑)。遊びを兼ねて、水に慣れるのは悪い事ではないですし、その子の面白い特徴として捉えて良いと思いますよ。お風呂がいっそう、遊びを兼ねて楽しくなるのなら、なにも支障はないはずです。タイミング悪く息を吸って、水が鼻や喉に入ったとしても、ゴメンゴメン!で笑って済ませられる程度ですしね♪
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました!
何だか気持ちが楽になりました。
今度目にしみないシャンプー購入します!
有難うございました!

お礼日時:2003/09/03 16:04

うちの子は1才2ヶ月ですが、お母さんがお風呂に


入れるときはいつもバスマットに子供を寝かせて
顔にかからないように頭を洗っているみたいです。
自分が入れるときは子供の機嫌によって頭から
ジャーだったり、寝かせてちょろちょろ流したり
いろいろです。
多分同じくらいの月齢からジャーでしたが、びっくり
して泣き出すこともあるので、子供の様子みて決めて
ます。
最近は頭からかけてもびっくりしなくなってきました。

お風呂が嫌いにならない程度に思い切ってもいい
んじゃないかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事有難うございました!
今日、頭からシャワーしてみたんですが
無反応でシャワーのホースで遊んでました。
いつも頭からではなくちゃんと様子を見て
対処してきたいと思います。
有難うございました!

お礼日時:2003/09/04 02:12

7ヶ月くらいからいってましたね。

ざばーっと。その代わり、シャンプーが目に染みたらいけないので、ベビーシャンプーの中でも「目に染みない」というのを使ってました。あと、かける前には「1.2.3」と声をかけてあげてました。その内、自分で目をつぶるようになり、息も止めるようになりました。

今、1歳5ヶ月ですが保育園のプールで、顔の水をぬぐうのが一番上手だし、水をまったく怖がらないと誉められてました。

こんなに大雑把にしてますが、中耳炎は、風邪でしかなったことないです。病院の先生からは、耳に向かって無理やり注ぎ込んだりしない限りは大丈夫だと言われました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました!
声をかけてあげるというのはぜひ
実行させて頂きます!
やはり中耳炎は風邪によるものが
多いんですね。勉強になりました。
有難うございました!

お礼日時:2003/09/03 16:25

うちも上のコは、3ヶ月からベビースイミングにいき、ガンガンもぐってました。

(今は、4歳)シャワーも頭からいつもかけてます。ベビースイミングのコーチの話によると、赤ちゃんはもともと羊水という水のなかにいたわけだから、水は怖くないそうです。ただ羊水にの中にいた記憶というのは、半年くらいで薄れていくそうな・・ですから生後6ヶ月までの間にたくさん水にならしてあげると、その後も水が怖くなくなるようです。

今、9ヶ月ということですが、本人も平気なようですし、あまり心配なさらず、バシャバシャかけてあげたてOKだと思いますよ。男の子ですしね。
ちなみに1歳児もおりますが、最初から雑(?)に扱っていたせいか、同じように頭からかけてもびくともしません。

中耳炎の心配をなさっているようですが、他の方のレスにもあるように、平気ですよ。大人でも水に潜っても大丈夫なように子供もちょっと入ってもきちんと出るようにできてます。お風呂のあとやっきになってめん棒などでほじくると余計に中耳炎になりやすくなってしまうそうで、そっとタオルでまわりをふくくらいがいいらしいです。
シャンプーハットは、すぐカビちゃいますし、ジャストfフィットするサイズってなかなかないので、使わなくっても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました!
生後6ヶ月のお話、はじめて聞きました。
とても参考になりました。
シャンプーハットの件もすぐカビるなど
購入考えていただけに参考になり嬉しいです。
有難うございました!

お礼日時:2003/09/03 16:23

小1と年少の2男児の母です。


うちの子たちはどちらも6~7ヶ月のときにはざばーっ とやってました。おかげで今でも平気です。というより、早くお水かけてシャンプー流せ~!!と怒ってます。。
小さいころから水に慣れさせたせいか水に潜る(顔をつける)などは大すきです。下の子も一人で洗えますよ(仕上がりは・・ですがね 笑)

中耳炎ですが、ここで心配しているのは急性の痛みのあるほうの中耳炎ですよね?それであればうちの子は風邪のあと以外にはなったことないです。滲出性中耳炎は長いこと患っていますが、これは構造上というか体質が原因のようです、うちの子は。

ちなみに、ベビの頃は、シャワーというより洗面器にお湯いっぱい溜めて、一気にザバーとかけてました。これだと1回でシャンプーなんかは流せるので泣きませんでしたよ。

余談ですが(私はいつもコレが多い ^-^;)
先日、近所のスーパー銭湯にいったときのことです。年長さんくらいのお子さんと2歳くらいのお子さんの2人をつれたお母さんがいたのですが、どちらのお子さんもお母さんの膝のうえで横抱きして耳を抑えて顔にかからないようにシャワーしてらっしゃいました。何か事情があるのかもしれませんが、私としては Σ( ̄□ ̄;) ってな感じでした。。。 しかも年長さんだと身長あるから、隣りにいた私としてはとっても足とかが『邪魔』でした・・・辛口?

というわけで、9ヶ月で頭からお湯は無茶ではないでしょう。お子さん自身も水に興味あるようですし。。
なお、湯上りに耳掃除をするのは、というより耳掃除自体をしてはだめだそうです。耳鼻科のDr.にいわれました。人間の耳は自然に出てくるようになってる、綿棒や耳掻きではあえて耳の奥に押し込んでるようなもの。溜まった耳垢は耳鼻科でとってもらうようにしなさい。と。。風呂あがりなどでは、タオルで体を拭くついでに軽くタオルで耳の表面にある水分をとるだけで十分でしょう。。
ご参考までに・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました!
たくさん書いて頂いて有難うございました!
銭湯のママさんはすごいですね~(^^;
綿棒の件、洗面器で一気にというのとても
参考になりました。実行したいと思います。
有難うございました!

お礼日時:2003/09/03 16:20

だいじょうぶですよ。



うちの子は6ヶ月から、ベビースイミングに行っていました。シャワーどころか、プールにもぐってました。でも、べつに中耳炎になることはありませんでしたよ。水にもぐるのが大好きで、喜んでましたっけ。

なので、当然シャンプーのときも頭からシャワーでした。上手に息を止めてました。

でも、シャンプーって目に入るとかなりしみますよね。なので、上向きでざっと流したあと、上からシャワーにしてました。1回いやな思いをすると、そのあと嫌がるようになるので・・・。

顔にちょっとでも水がかかるとすごく嫌がる子が多い中、なかなか大物ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました!
そうですよね!ベビースイミングに行ってる
赤ちゃんは水の中にもぐってますもんね。
経験談、有難うございました!
お風呂や水は生まれつき大好きみたいで、
この件に関しては大物の息子に感謝です。(^^;

お礼日時:2003/09/03 16:18

中耳炎など、耳に水が入ってどうこうなるというのは心配しなくていいと思います。


大人が思ってるほど、そう簡単に水は耳に入りません(入れません)。水が入るには、その分だけ空気が抜ける必要があるのですが、水が一方的に耳の入り口から入ろうとしたところで、空気の抜け道が無いのでなかなか入れません。
また、シャワーなら上から下に流れていきますので、横向きの耳穴にはあまり入りません。

シャンプーが目に入るのは、それ自体は害にはならないかもしれませんが、目にしみて痛くて嫌がるかもしれませんね。

シャワーの中に入るのは嫌がらないからって、シャンプーを洗い流すのも嫌がらないとは限りません。
一度でも嫌がってしまうと、将来やって欲しいと思った時に、先入観?で嫌がってしまうこともあります。
今は、頭の上からシャワーをかけてシャンプーを洗い流すための練習として、シャワーの中に入って遊ぶだけ……と割り切るのも、いいかもしれませんよ。
シャンプーは、自分の意思で目をつぶれるようになってからでも出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました!
一度でも嫌がると。。。というアドバイス
を参考にゆっくり水に慣らしていきたいと
思います。有難うございました!

お礼日時:2003/09/03 16:15

本人が、泣かなければ、そのままシャワーで流したらいいと思います。



いずれ、抱っこしてシャンプーができなくなるのですから・・・

うちは、おすわりができてすぐに、(8ヶ月くらい)
「サバー」とお湯を頭からかけていました。
子供は泣きましたけどね(^^;)
私の腕が、けんしょう炎だったので、抱っこが辛かったんです(笑)
でも、2人目も、けんしょう炎じゃなかったですが、
やっぱり9ヶ月くらいから、「サバー」ってしてました(笑)

中耳炎の方は
「耳に水が入っても出てくるように、耳の形は出来てるんですよ」
と、助産婦さんが、言っていました。
中耳炎の原因は、風邪からってのが多いそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました!
中耳炎が風邪からっていうのは初耳で
勉強になりました。
経験談を頂けて心強いです。
有難うございました!

お礼日時:2003/09/03 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!