dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗鬱剤と安定剤を処方され、1年半ごく少量を飲み続けています。
毎回、症状の説明をしながら愚痴になってしまい、先生にも不快な思いさせてしまっています。先生も同じことを繰り返す私にそろそろ呆れ気味で、おっしゃる事もきつくて医者に罹る日は体調が悪くなってしまいます。予約をいれてるし、行かなくてはならない、でも待合室で知らない方と待つ時間も苦痛で困っています。医者に罹るのをやめようかと本気で思います。先生に不快な思いをさせるのも正直嫌で、でも話も聞いてもらいたくて複雑な思いも少しありますが。
断薬をしようと今日から飲むことを止めました。量は少量なので断薬の副作用は少ないと思いますが、今後どんな症状が出るかだけ知っておきたくて…教えてください、おねがいいたします。

A 回答 (6件)

再度の回答ですが…



まずは、勝手に断薬はしてはいけませんよ。
貴女はまだ症状が治っているどころか、
しっかり出ているようですので、まだまだ続けて下さい。
きっと服用している薬が合っていないのだと思います。
もしかしたら、病名も違うことも考えられます…

転院に関してですが、病院側の都合は貴女が考えなくてもよい事です。
自分に合わないと思えば、勝手に変わる事は出来ますから。
患者さんの皆さんも科は何に限らず、自分に合わなければすぐに転院をしています。
うちの病院でもそんな患者さんはたくさんいますから。
個人病院は、有る意味自由診療ですので、気にしないで下さい。

変わる時には、症状や飲んでいる薬をメモに書いていくといいですよ。
今までの病院での経緯を簡単に書いていくと、
相手の医師も分かりやすいので、時間も省けます。

気を使わなければいけない病院には、行かない事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日から飲むのを止めたばかりなのに、段々離脱症状が怖くなり始めました。
夕食後に飲む薬ですが、今すごく悩んでます。医者を変える…薬があっていない…病名が違う…
自分がどうしたいのか?どうなりたいのか?解らなくなって混乱してます。気の強い主治医です。あんな素敵な人間になりたいと思う反面、私には合わないタイプかも?っと思い続けてきました。
なんともなく過せるだけでいいのに、自分の脳みそに振り回されて物事がままならない日々を過すだけ、友達は沢山動いて仕事もバリバリしてるのに!って悲しい気持ちになります。自分の溜め込む性格が良くないのは知っています。それで決壊してしまったのも自分のせい意外ないです。でも、こんなになるはずじゃなかったっと悔しくて仕方ないです。しかも、こんなに長く抜け出せないなんて、助けて欲しい。今は本当に誰かに助けてほしい。でも、自分のことは自分でしか治しようがないのも解っています。
どうしたら抜け出せますか?何をすればいいのですか?このまま、自分だけの殻にこもるような事はしたくないのです。

お礼日時:2011/01/16 15:36

お礼ありがとうございました



全然わがままじゃないですよ。

私は通院暦10年です。
その間には本当に色々ありました。
待合室で、知らない患者さんに声を
かけられて、パニックになったことも
ありました。

yoko-1 さんにとって先生は
心のより所なのですよね。
だったら、裏切らないであげてください。

また質問があったら、何でも言ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10年もの間戦い続けているのですね。
6688sweetさんは凄いです。私は1年ちょっとでもう自分にうんざりです…
2回にわたり回答いただけて嬉しいです♪ありがとうございました。
薬と医者についてまだ気持ちがまとまりませんが、沢山の方にセカンドオピニオンっとゆう手があることを教えていただき気持ちが楽になりました。先生を裏切りたくない気持ちと、先生の期待に答えられない不甲斐無い気持ちと、どうしたら先生が望むような人間になれるのか?先生はなにを私に言いたいのか?阿呆な私は汲み取ることができていないのです…この子なんで解らないのかしら?って思われてもしかたないのです。皆さんの優しい気持ちを頂いて、もう少し頑張ろうと思いました。皆様が心平安に過せる事を心からお祈りしています☆

お礼日時:2011/01/16 16:24

症状そのものよりも、貴女と医師の関係が良くないと思いましたョ。


一度、病院を変えられたらいかがでしょう?

精神科の先生は変わりものが多いものです。
これは私が2人の医師がいる病院に勤めているので良く耳にします。
性格が難有りの精神科医が医学生の頃から多いのだそうです。

相談しやすくていい医者はいますから、私は転院をお勧めします。
私自身も一度目の病院では、とんでもないドクターハラスメントを受けた
経験が有るからこそ、貴女にも転院をお勧めしているんです。

今はいい主治医に出会い、話も良く聞いてくれて
薬にも合わなければ変えて頂けますし、変わって良かったと思っています。

診察で余計に不快になったりする事は、貴女にも良く有りませんよ。
薬の事も医師によって随分と感覚が違うかもしれませんので、
良くお考え下さいネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験からの優しいお言葉を頂き今、一生懸命考えています。
飲まないと自分が自分でなくなると藁にもすがる思いで、その時は薬薬…っと思い薬をのむことが週間になっていました。
他の風邪薬とかと違い、止めるのがこんなに危険で難しいものだとは知らず…
転院するにも力がいります。まず、今のかかりつけに何と言えば良いか…
私が不快な思いをする分には良いのですが、私と関ることで医師に一瞬でも嫌な思いをさせてると感じると、これ以上関っていてはけない。っと思います。その気持ちが今かなり強いんです。
離脱症状はどのくらいで現われるのでしょう?我慢すれば1ヶ月くらいで抜けられますか?

お礼日時:2011/01/16 11:21

勝手に断薬しないでください。


悪化してしまいますよ。

>先生にも不快な思いさせてしまっています

医師はそれが仕事ですから、不快には思っていないと
思いますよ。そんな態度をとる医師でしたら
セカンドオピニオンをしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪化するのは困りますが、正直少ない心のより所でもありました。自分勝手なのも解っていますが他にどうしたらいいか思いつきません。ただ、自分が病気じゃなくワガママな子に思えて仕方ないのです。
医者にかかるべきじゃない様な気がしますし、もしかしたら皆通る道なのに薬や医者に甘えてるだけ?って強く思うのです。上手く言葉に表現しきれない自分が今いて、人と接する事ももう不安です。
回答いただけてとても幸せです私。

お礼日時:2011/01/16 10:48

こんばんは。



わたしは、抗鬱薬の断薬症状はまったくなかったです。
それより副作用から開放された感じでとても楽になりました。
医師が良心的で徐々に減らしてくれたおかげかもしれません。

でも、お薬より医師との関係が問題のように感じました。
そんなに話しにくい医師にかかるのは、治るのに時間がかかるかもです。

わたしも待合室が苦手だったので、それを伝えたところ、点滴室で待つことを許可してくれました。
もう、だいぶ落ち着き、待合室で待てるようになりましたが、
やはり、医師との関係が大事だと思います。

通うに近い、自立支援などの問題はありますが、
ご自身にあう病院、医師をお探しになったほうがいいのではないかと思います。

医師も本当に様々です。
ご自身が疑問に思った時点の勢いで、通える範囲の病院を探して、
セカンドオピニオンをお勧めします。

的外れな回答でしたら申し訳ございません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的はずれてません。
ご回答ありがとうございました。
セカンドオピニオンですか…他人事だと思いいつも拝見していた自分がいます。反省…
多分自分が何を話したか、どこから話したか覚えていないのもいけないんです。薬成分は血中を流れるのでいきなりは離脱症状でませんよね?ちょっと怖いかも…でも、心療科と薬の依存症になりかけの自分も怖い。

お礼日時:2011/01/15 23:42

どんな薬をのまれていますか??


まず断薬は主治医と相談してから進めて行きましょう。
でないと、リバウンドすることがあります。

人によって症状は違うと思うので
間違いなくこうだ、、とは言い切れませんが
私が断薬したときに困った症状は

・ふわふわ浮いているような感覚が付きまとう。
・自分が自分であって自分でないような感覚。
・焦燥
・不安

くらいでした。
ひどい人はもっと強い離脱症状がでます。

合わない先生とお話しするのはとても苦痛ですよね。。
ただ、病院に行きたくないからという理由であれば
断薬はしない方がいいと思います。

今の薬は飲みながら、行けば心が軽くなる
そんなご自身に合った病院を探されるほうがいいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答あるがとうございます。
現在フルタイムで仕事をしていますので、断薬による症状の出現の程度を知れればなっと考えました。
ジェイゾロフト25mg×1、ルーラン×1です。凄い少量のまま、しかも飲んでいても気持ちにアップダウンがあり生活に支障がでることに変わらないんです…他のお医者さんをあたることなんて考えもしませんでした…ご回答ありがとうございます。断薬の離脱症状がある事は沢山調べたりして知っていますが、もう先生に会うのも怖くて…困りました…通っている心療内科の受付さんに電話で減薬方を聞いても教えてくれないですよね?

お礼日時:2011/01/15 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!