dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所を平成22年10月6日に卒業しました。教習を受けていたのは、普通自動車MTです。まだ本試験は受けれていません。

いくつか質問をさせてください。

Q1、来週の月曜日(24日)に免許センターへ本試験を受けに行こうと思っています。
しかし、先日友人に「卒業してから3ヶ月以内に受けなくてはいけないのでは?」と言われました。調べてみると、卒業証明書の有効期限は1年間だと書いてあったのですが…。もし試験に落ちたとしても、卒業から1年間の間に学科試験を受かれば大丈夫なのでしょうか?

Q2、卒業式の時に貰った運転免許受験票には「指定校技能免除」という判子が押されています。これの期限が友人のいう3ヶ月なのでしょうか?もし、そうなのであれば、卒業から3ヶ月過ぎてしまっているのですが、何か支障があるのですか?

来週の月曜日に本試験を受けに行くとしたら、私は向こうで学科試験の他に何かしなくてはいけなくなるのでしょうか。


よろしければ知恵をお貸しください。

A 回答 (2件)

3ヶ月というのは、「全ての教習を終えて」から「検定に合格するまで」が3ヶ月 だと思いますよ。


で、教習期間は、普通自動車などの場合は9ヶ月以内となっており、入所してから1年以内に卒業することとなっています。

で、指定自動車教習所の卒業検定に合格した卒業者には卒業証明書が発行され、1年以内に運転免許試験場へ持参すれば技能試験(実地試験)が免除される。
ということになっています。

>学科試験の他に何かしなくてはいけなくなるのでしょうか
とりあえず、視力検査とかは必要だと思いますよ。
よって、眼鏡など必要な場合は、忘れないように。忘れたは通りません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございました!
本試験を受けれないのかと不安でしたので、ひとまず安心しました。

視力が悪いので、忘れずに眼鏡を持参しますね^^

お礼日時:2011/01/17 23:40

指定自動車教習所の卒業証明書の有効期限は


卒業検定合格日(発行日)から1年間。

「技能審査合格証明書」の有効期間は
合格日より3ヶ月間

卒業検定に合格したら、仮免許が失効しても問題なく、
合格日から1年以内に試験を受ければ実技試験免除となります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早くも回答いただきましてありがとうございます!
安心致しました。

24日頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2011/01/17 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!