dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法試験はとても難易度が高く合格率も低い国家試験である。
と言われていますが、実際どのくらいを難しいと言っているのですか?

難しいと言ってもいろいろありますが、
司法書士試験なら民法などの膨大な細かい条文を完全に頭にいれなければいけないこと、
公認会計士なら簿記、財務諸表論、原価計算、監査論、商法の5科目を一度に試験しなければいけない量の多さ、
税理士ならその受験科目の条文を1字1句完璧に丸暗記など、

司法試験は一体何が難しいのですか?
学習量が膨大であるので難しいのか、専門用語が分かりにくくて問題の問われ方が難しいのか、合格率が低いからそもそも合格しにくいのか…?

もちろん簡単には取得できないからこそ司法試験は価値があると分かっていますが…。
それに司法試験では「頑張れば合格する事が出来る試験だよ」と合格者の方が言っていることをあまり聞きませんが、本当に頑張るだけでは合格できない試験ですか?

よければ司法試験についてお詳しい方、この素朴な疑問にお答してくれれば幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

普通の人、一般人は


まず3科目憲民刑のマークシートの択一試験に受かりませんので
あまり関係のない世界だと、思います。
パズル的法的思考能力、迅速事務処理能力が
高度に要求される、特に刑法択一をクリア出来ないと
次の論文式試験には進めません。
今後は、中上級の経験者、ベテランしか
旧司法には残りませんので
なおさらのこと、一般社会とは関係ない世界かと・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/01/29 14:12

旧司法試験についてのご質問でしょうか。


2008年で廃止ですが。
まず
1次試験が「択一」と言って、選択問題です。
選択なら簡単じゃない、という方は過去問をご覧になって下さい。
全て間違いに見え、全て正解に見えるように作られていますので。

続いて2次試験は
口述試験で、面談形式にて行われる試験です。
ここで法律論や判例の理論を正しく理解し、
解党することが必要です。

因みに、択一が通っても、
口述の方で落ちると、また択一からやり直しです。
1次免除はありません。

問題は難しいですし、
口述の方ではプレッシャーもあってなかなか突破出来ません。
>学習量が膨大である
これも理由ですね。
いや、「頑張るだけでは合格できない」とは何でしょうか?
頑張る、という言葉は曖昧ですね。
それはもちろん、頑張れば合格出来るでしょう。
まさか、お金をかければ合格出来ますか?
という意味ではありませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/01/29 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!