
賃貸マンションを月末で退去します。マンション退去時の立会いがありません。
大家は不動産会社が立ち会うものだと言っていましたが、不動産会社側は自社が契約しているクリーニング業者を使う場合でなければ立会いはできない、今回は大家お抱えのクリーニング業者を使うのが前提としてあるため、立会いはできないとのことでした。
大家は不動産会社が立ち会わないことに腹をたてており、私が不動産会社に立ち会ってもらえないかと話をしましたが上記の理由で却下されました。
結局立会いなしの退去になります。経年劣化以外は特に破損などはありませんが、高齢の大家は不動産会社に感情的に腹を立てており、
どのような請求が来るのか心配です。敷金は9万円入れています。
こういった場合、敷金をできるだけ取り戻すために私(借主)ができることを教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大家の一人です。
なかなか、こういったケースは無いと思います。
なぜなら、
クリーニングを実施する前に退去時の状況から現状復旧についての確認や同意を本人立会でするからです。
修復についての有無に関わらず、クリーニングについては大方、賃借人と大家で折半します。
クリーニングが入った後で、退去立会とするなんて、修復の必要性がそこで確認できたら、工事の後にまたクリーニングが入るんですか?
この点で、ちょっと不思議な事だなと感じました。
仮に、現状復旧がなくクリーニング等とした作業だけとして、
もし、自分がそういう立場で退去時の確認をするならば、単純にその費用の半分を賃借人に求めることになります。
例えば、業者見積りで5万円としたらその半分の2万5千円を敷金から差し引いた額が返還の基本額になると考えます。
ここで、大切なのはクリーニング費の見積もりを貰ってその「作業内容と金額に合意」ができないようでは先に進まない話でもあります。
重ねて言うようですが、きれいに使っていてもなんらかの不備は発生していると推測できます。
その確認は必ずしないといけないし、大家さんとしても「後の祭り」にはできない要件です。
クリーニング作業へ向かう手順を再度確認して、大家さんと書面上で合意しておくことが大変重要です。
賃貸契約時の内容に沿った条件でないとマズイとも思います。貸主である大家さんは細かく把握していない文章でもあるので、質問者さんは良く読み返して内容を把握しときましょう。
大家さんからのご意見とても参考になります。
私の大家は不動産が悪いと腹を立てていましたが、不動産仲介業者とは最初の契約時で、”不動産屋経由のクリーニング業者を使わない場合は立会いはしない”との契約はしているはずで、退去時にそれを私にいうとはおかしいと思いました。(かなり高齢の大家さんなので、理解されていなかったと思います)
>クリーニング作業へ向かう手順を再度確認
賃貸契約時の条項と照らし合わせの上、書面で合意をしておけばいいのですね。
大家さんは書面とかでなく、上述のようにかなり感情的な高齢の方です。
冷静にことをすすめるには、彼女に対しては理詰めじゃないほうがいいような気がしています。
そのため、
大家さんが抱えているクリーニング業者に連絡をとり、そこで事前に確認事項を決めておくのはどうかと思いました。
いかがでしょうか…
大家さんは私にはクリーニング代と補修代は払ってもらうとおっしゃっていました。口頭でいってもあいまいなので、書面化すべきですよね。
No.1
- 回答日時:
(1)退去時の現状確認をきちんと履行しなかったために、退去後に「敷金」から補修修繕費などを一方的に控除される、という問題があちらこちらで発生しているので、ご相談のケースではきちんと退去時の賃貸物件室内の様子を記録した証拠を残しておかれる事をお勧めします。
(2)コンパクトデジタルカメラで、退去当日の室内、備品の状態を撮影記録される事が一番手軽な方法です。撮影日時が記録で残せます。そして、念のためにパソコンなどで管理不動産会社担当者へ出来る限り速やかに画像を送信されておくと万全でしょう。
(3)敷金の事後控除の範囲として認められている「費用」は限られておりますので、念のために入居契約書の記載事項をしっかり確認されて、控除が出来る費用範囲を理解しておいてください。
「敷金返還訴訟」ですでに最高裁判所確定判例が存在しておりますので、あまりに広範な費用控除がされた場合には「貸主」は返却請求を受ける事になります。控除された費用の名目や金額に納得がゆかない場合には、きちんと「管理会社」と「貸主」に対して、説明を求める様にして下さい。
以上簡単ですが、参考までに回答をさせていただきます。
(1)退去時の現状確認をきちんと履行しなかったために、退去後に「敷金」から補修修繕費などを一方的に控除される、という問題があちらこちらで発生している
はい、これがとても不安なのです。
契約書を確認し、どうにか一方的に請求されることをさけたいと思います。大家さんは退去時立会いはしていない
=不動産業者に見積もりを出してもらい、それにより自分が抱えている業者に修復作業をしてもらう
という手順なのでしょう。
大家が立会いで判断できないなら、大家にクリーニング業者の番号を教えてもらい、そことやりとりするのはどうでしょうか?これは私がしていいことですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 退去後に受け取った敷金の仕訳について(不動産所得(賃貸)) 4 2022/11/04 20:25
- 引越し・部屋探し アパート、賃貸の退去の流れを教えてください。 まず不動産に連絡し、家賃セーフティなどの管理会社へ連絡 4 2023/01/26 12:24
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 引越し・部屋探し この賃貸クリーニング代は妥当な金額ですか? 6畳ワンルーム家賃4万、親の体調が急変し介護のためわずか 5 2022/10/08 23:46
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 不動産業・賃貸業 2/6に賃貸マンションの退去の立ち合いをし、鍵を返却しました。2か月前解約予告なので、2ヶ月前に退去 1 2023/02/27 01:24
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去費について質問です。 場合にもよりますが築20年2年間住んでいたワンルームで比較的綺麗に使 3 2023/01/18 12:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来月末で退去します。 不動産屋...
-
自分の名義で借りてる部屋を、...
-
入居時に清掃代が必要?
-
東京中野区住まいです。1kのア...
-
賃貸マンションの募集掲載について
-
退去でエアコンなど置いて行く場合
-
ペット不可のアパートで猫を2匹...
-
賃貸物件の退去時にワックスが...
-
クッションフロアの修繕費について
-
20年住んだアパートの退去修...
-
賃貸契約時の保証金について
-
家を借りる場合即入居可で気に...
-
退去費用ついて現在アアパート...
-
ペット可能物件での退去時高額請求
-
引っ越す前にその家に「仮住ま...
-
アパート退去時費用
-
アパートの入居日変更について
-
賃貸アパートについて。 この前...
-
物件探しで引渡しが即時という...
-
二人暮らしの場合、礼金敷金は2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
来月末で退去します。 不動産屋...
-
退去費用ついて現在アアパート...
-
自分の名義で借りてる部屋を、...
-
賃貸契約時においてのクリーニ...
-
急遽来週引っ越しが決まりまし...
-
敷金から清掃料とストーブ分解...
-
入居日当日に下の階から苦情
-
ペット可能物件での退去時高額請求
-
20年住んだアパートの退去修...
-
クッションフロアの修繕費について
-
引越ししました。
-
退去時の精算の仕訳について
-
築30年超アパートの原状回復に...
-
退去時 日割り家賃はいつごろ...
-
賃貸契約解除時におけるハウス...
-
賃貸退去。立会いがない場合の...
-
1日に大東建託で、今月20日を...
-
ドアの木枠を犬にかじられボロ...
-
ペット不可のアパートで猫を2匹...
-
アパート退去時費用
おすすめ情報