
有機ELに関する論文を読んでいます!発光層にアントラセン誘導体を用いて、それぞれの特性を比較していく内容です!基礎力不足のため、わからないところがあるので少しでもいいので手助けお願いします!
・「発光層にADO(アントラセンの9,10に酸素-アルキル基がついた分子)、ADS(ADOの酸素が硫黄に置き換わってる分子)、APrS(ADSよりアルキル基が短い分子)をそれぞれ用いたいのだが、それらは融点が低く、また、接近したπスタック(close π-stack solid state)のため、ホスト材料としてPVKを用いたドープ素子にした。それによって発光層の製膜製が改善された。」
と書いてあります。なぜ融点が低く、接近したπスタックなら、製膜性が悪いのでしょうか。
・「アントラセン誘導体において、アントラセンにつくカルコゲン原子が(周期表16族)重いほど、(Te>S>O)、カルコゲン原子からの電子非局在化のために、HOMO-LUMOバンドギャップが小さくなった。」
と書かれています。これはなぜなのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前半の解答ですが一般的に有機ELに使用する有機薄膜はアモルファスであることが求められます。
πスタックしやすい分子は結晶性が高いと考えられます。
さらに、融点(やガラス転移点)が低いと有機ELの動作中などに
薄膜が結晶化してくると言うデメリットが考えられます。
アモルファスでないと結晶界面などがトラップになったり電流の集中する場所が出来てしまって
素子にはよろしくありません。
また、特に発光材料にとっては分子間の相互作用が大きくなると発光効率が
濃度消光やエキシマー、エキサイプレックスの発生によって下がってしまいます。
これを防止するためにホスト材料に発光材料を少量分散する手法が一般に普及しています。
当然結晶化しやすい分子同士は分散しますしホスト材料が十分にアモルファスな材料ならば
製膜性が改善します。
No.1
- 回答日時:
最初の方
なぜ,も何も,製膜性の理由が融点やスタッキングとは書いてないはずです.単にマトリクスにPVKを使ったら他のものよりよかったというだけのはず.
後の方
非局在化したからです.量子力学の基本の箱の中の粒子問題や,原子・分子内の電子と,自由電子の違いを考えることです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 哲学 存在とは「エネルギーの個性」の事を言うのではないでしょうか? 3 2022/05/20 21:29
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 物理学 ポンピングと誘導放出 2 2023/03/10 10:12
- ダイエット・食事制限 ダイエットでの停滞について 155cm 51kg(体脂肪28.2%) 18歳女 筋肉 34.2kg 4 2022/12/09 14:28
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
非金属元素が分子を作りやすいわけ
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
炭素と酸素から二酸化炭素が合...
-
SiCが無機物?
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
1mol=24Lの理由
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
気体の分子サイズについて
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
アニスアルデヒド発色について
-
有機化学についてなのですが
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報