
現在、一戸建ての建築中で、基礎の配筋作業をして頂いておりますが、
人通口部分の施工について疑問に思ったことがあり質問させて頂きます。
(1)基礎(べた基礎)形状について
一箇所の点検口から家全体の基礎内部を点検する計画
となっているため、基礎のあらゆるところに人通口があり、
基礎の立上り部は連続することなく全体的に半島形状と
なっています。
基礎内部を点検するとなるとこのような半島形状になるのは
やむをえないという気もしますが、全体的にこのような形状と
なっているのは通常の(特殊でない)状態でしょうか。
(2)人通口の幅について
施工状況を見ると人通口(開口)部で鉄筋の芯々が900mm程度
であり、コンクリート打設後で人通口幅が750mm程度になりそうです。
「性能保証機構標準仕様」や住宅金融支援機構の「木造住宅工事
仕様書」では人通口幅が600mm以下となっていますが、現状で
問題ないのでしょうか。
(3)人通口部の鉄筋補強について
上記仕様書をみると、人通口部は立上り端部及びスラブ筋の補強が
必要であると書いてあります。
現状では、立上り端部にL型の鉄筋を添えている程度ですが、
強度的に問題ないのでしょうか。
アドバイスの程、宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>そこで、一点お伺いしたいのですが、構造計算は、鉄筋(補強筋
>含む)の一本一本の太さ・配置等を計算条件として入力して行うもの
>なのでしょうか。
>もしそうであるとすると、監督員の説明のとおり、構造上は問題ない
>基礎ということになるのでしょうか。
どなたか回答されると思っていましたが、無いようなので・・・
基本は、建物総重量を、ベタ基礎総面積で割り、地反力を求めます。
底版は、基礎梁で囲まれたスラブ面積で応力を、
基礎梁は、長さで応力を求めます。
単純梁なら、M=(地反力×長さの二乗)/8、M/(ft*j)=at(長期と短期を求める)
atの数値は、cm2で、鉄筋の断面積です。 1本当りD10なら0.71cm2、D13なら1.27cm2
at値÷0.71なら、D10の必要鉄筋本数が出てきます。(たわみ量も要チェック)
曖昧スギて、わかりにくいと思います。図書館か、本屋さんで調べてください。
でもいくら、構造計算をしても、人通口のベタ基礎底版には、@100か@200で、補強筋が必要なハズですが????
だだ、最近の構造計算で、人通口の算定は、幅600では無く、柱間距離で算定するようになってきていますので、補強筋がしっかり入ってさえいれば、幅600を超えても、問題は無いと考えます。
構造計算で、安全を確かめている事が判れば、よかったと思いますが?
どうしても不安なら、基礎(底版、基礎梁、人通口)の計算部分ダケでも、見せてもらえばどうでしょう?
今後、お仕事の参考になると思いますが?
No.1
- 回答日時:
>基礎の立上り部は連続することなく全体的に半島形状
問題アリと考えます。
>人通口幅が600mm以下となっていますが、現状で
問題ないのでしょうか。
基本的な幅は、600mmですが、構造計算を実施し、補強筋が
適切に配置されているなら、問題無いと思いますが
補強筋が無いのであれば、問題アリと考えます。
>立上り端部にL型の鉄筋を添えている程度
立ち上がり以外、底版にも必要。
以上の問題点は、意匠図、構造図を見てみないと
何とも言えない部分も有り、推測しか回答出来ないと思います。
(きわめて曖昧な回答になります)
よって、もう配筋がなされていると思いますが
一度、工事監理者(皿カン)に、問い合わせて見てはどうでしょう?
(この配筋で、大丈夫かどうか?)
基礎工事(人通口周辺や半島部先端で、亀裂が入る恐れ)の不具合は、
必ず施工者側の責任に押しつけられると思います。
問い合わせには、覚悟がいると思いますが、住む人の安全を優先してほしいですネ。
半島型の基礎が多いというのは、構造オンチの設計屋かもしれませんネ。
設計者(一級建築士や二級建築士)であっても、構造オンチは、結構多いと思います。
参考URL:http://www.how.or.jp/seinou/gijyutsu/shiyou16_6. …
回答ありがとうございました。
早速監督員に確認させて頂きましたところ、基礎の強度は
構造計算により確認しているので問題ないとのことでした。
住宅金融支援機構、性能保証機構の仕様書も見せましたが、
こららの仕様書は参考資料程度ですのでという感じでした。
そこで、一点お伺いしたいのですが、構造計算は、鉄筋(補強筋
含む)の一本一本の太さ・配置等を計算条件として入力して行うもの
なのでしょうか。
もしそうであるとすると、監督員の説明のとおり、構造上は問題ない
基礎ということになるのでしょうか。
アドバイスの程宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 大学受験 高3理系です。 明治大学総合数理学部の赤本でちゃんとは解いていないのですが、数学の問題に一通り目を通 5 2022/12/12 00:13
- その他(ニュース・社会制度・災害) 出生前診断や遺伝子検査については様々な意見がありますが、皆さんは賛成反対のどちらですか? 2 2022/04/10 19:48
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
ベタ基礎に設ける人通口の位置と、人通口部分に大引が取り合う場合について
中学校受験
-
ベタ基礎の構造計算
一戸建て
-
-
4
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
5
主筋のフックは必要?
一戸建て
-
6
人通口 開口補強筋について。 基礎工事の検査において、写真のとおり横筋の追加指示が出ましたが、必要で
一戸建て
-
7
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
8
基礎の人通口について
一戸建て
-
9
ベタ基礎の配筋
一戸建て
-
10
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
11
新築で点検口や人通口がないのは一般的ですか?
一戸建て
-
12
基礎の高さ
一戸建て
-
13
確認申請
一戸建て
-
14
出隅、またT字に交差するN値計算について
一戸建て
-
15
火打の省略
一戸建て
-
16
土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません
一戸建て
-
17
小屋裏がある場合の壁充足率の検討について
一戸建て
-
18
スパン表
一戸建て
-
19
N値計算の上下の金物合わせと通し柱について
一戸建て
-
20
基礎の設計について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報