dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、町役場から「町民税・県民税・国民健康保険税の申告書」が届きました。
私は昨年の3月に結婚、3月末に公務員を退職し、5月に新しい県に転居して、現在は夫の扶養家族になっております。
所得金額については、昨年1月~3月までの源泉徴収票を持っており、昨年8月からパートで月3万円程度の収入がありますが、今回の書類をどのように処理したらよいのか、説明文を読んでもあまり理解できずにいます。
また、確定申告については、どういった扱いになるのか?もよく分かっておりません・・・

町役場に直接出向いて質問すればいいのでしょうが、その前にここで分かりやすく仕組みを教えていただければ・・・と思って、質問をさせていただきました。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今まであなたの地方税の計算は勤務先が町役場に報告した物で計算していましたが3月に退職したことにより22年の地方税計算の為の正確な所得がつかめないのでその申告を要求してきたのです。



源泉徴収表(公務員時代のものとパートのもの)と生命保険の支払い証明等の所得控除(※)を受ける為の書類も合わせて印鑑持参で町役場へ出向いて記入方法を教えてもらいましょう。

※)ご主人の年末調整で提出済みでしたらあなたは所得控除を受けられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明をありがとうございますm(_ _)m
生命保険の支払い証明書なども必要なんですね。
お世話になりました♪

お礼日時:2011/02/01 21:47

他の回答と同意見で、わからない書類を送ってきた役所に聞けば簡単です。


町役場では、あなたの職歴などまで把握していません。
特に今まで公務員として、勤務されていた役所などから住所地役所に書類が廻っていたことで収入を把握していましたが、退職している情報だけしかわかっていないのかもしれません。
そのような中から、申告書が届いたのでしょう。

あなたの収入の状況次第で、所得税の申告義務がある場合には、所得税の申告をすることで住民税などの申告は不要とすることが出来ます。

町役場次第だとは思いますが、所得税の申告などの相談も可能な場合があるようです。

最後に扶養家族とかかれていますが、扶養にもいろいろあります。
所得税(住民税も)の扶養、社会保険の扶養、給与面での扶養手当の条件などは、それぞれ別になっているはずです。把握した上で、相談しに行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
ありがとうございました!
とても詳しく書いて下さったので、だいたいの仕組みが理解できました。
扶養については、町役場に行く前に一度調べてみます。
お世話になりましたm(_ _)m

お礼日時:2011/02/01 21:43

申告書が来て疑問なら町役場の税務課に電話して聞けばわかります。


税務課に行けばよいことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました!
やはりそうですね。町役場に連絡して質問に行ってきます。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2011/02/01 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!