dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。自分なりに検索などで調べたのですが、わかりませんでしたので、ご指導をお願いします。

昨年は医療費が一家で数十万円かかったので、確定申告する予定です。
その中で、主人の入院費について質問です。
仕事上での負傷でしたので、会社が入院費を全額負担してくれました。(健康保険を使っています。病院の窓口で支払った自己負担分を、会社が払ってくれました))
これは、「医療費の明細書」に記載する必要はありますか?

1・医療費の明細書の「支払った医療費」に記入し、「左のうち、生命保険や社会保険などで補填される金額」に同額を記入する
2・実質、我が家の負担はゼロなので、記載自体しなくて良い

どちらの手続になるのか、アドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

>一家で数十万円かかったので…



一家で数十万円って、それらはすべて夫が払ったのですか。

そもそも、医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っているだけです。
家族が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
家族の預金から振り替えられていたり、家族のカードで決済されてるような場合は、夫にはまったく関係ありません。

>病院の窓口で支払った自己負担分を、会社が払ってくれました…

後から補填されたのではなく、会社が直に払ってくれたということですね。

>2・実質、我が家の負担はゼロなので、記載自体しなくて良い…

家族でも無条件で合算できるわけではないのですから、会社が払ったものは当然対象外です。
「記載自体しなくて良い」ではなく「記載してはいけない」です。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
医療費について、説明不足ですみません。
我が家は私も主人も、ある病気を抱えているため、主人だけでも10万以上、私だけでも数十万医療費がかかっています。病気自体だけでも辛いのに、お金の面でも苦労をしなければならないし、周りからの病気に対する偏見など、大変なことだらけです・・・。先天的なものなので、生活習慣が悪かったりが原因という訳ではありません。生まれつき健康な方は本当に羨ましいですし、幸せをもっと感じて頂きたいと思います。
話がそれてしまってすみません。完全に愚痴になってしまいました。記載してはいけないことがわかって助かりました。ご説明、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!