
車へのLEDを使ったDIYでリレーを幾つか使ってます。
リレーには逆起電力が発生するのでダイオードが必要という事を最近知り、対策しました。
しかし、リレーは他でも既に使ってます。
例えば、バッテリーから直接電源を取り出す為の製品。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/ …
上記はオーデイオテクニカ製で、既に生産終了ですが、エーモンからも同じものが出てました。
ACCがONになった時、リレーを介してバッテリーからの直接電源を取り込むものです。
このリレーにも、ACCがOFFする度に逆起電力が発生し、ACCから電源を取ってる他の機器
への悪影響があるのでしょうか。
もし、対策が必要ならば、20Aとか30Aのダイオードが必要?
製品自体に、リレーの逆起電力の影響とか書かれて無かったし、そもそも対策もされてない
事から、そこまで考えなくてもいいと言う事でしょうか。
バッテリーが吸収するとか、書かれてる事もありますが、どうなんでしょう。
他にも、イルミ(スモールランプ)ON、バックギア(バックランプ)ONで、補助のバックライトを
点灯する為のリレーを2つ使ってたりします。
参考にした配線はエーモンのサイトの以下のページです。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_member/Ehowto_BKla …
この場合もリレーからの逆起電力で、スモールランプのLEDに影響はないのでしょうか。
現実に、そのLEDが切れたりしてませんから、問題ないと思っていいのでしょうか。
車に使う為のリレーで、その製品に逆起電力の事なんかまるで解説されてないのも不思議です。
ちなみに対策済みのリレーは、以下を参考にしました。
http://impreza.pekori.jp/grb_lab/grb_lab_35.html
エーモンのコンパクトリレー(1586)に整流ダイオード(1555)を使って、直接ハンダ付けしてる
のですが、ダイオードを取り出す手間と、コスト的にも高く付くので、ダイオードを単体で調達
しようとすると、1000V 1Aとか書かれていて、既に取り付けたエーモンのダイオードが何
ボルトまで対応するのか心配になってきました。12V車専用1Aとしか書かれてません。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12 …
それでメーカーに問い合わせると「12V専用だ」としか言いません。すると10倍位の電圧が発生
する逆起電力防止には不適当ではないでしょうか。
その点を問うと、「LEDなら1Aで十分なので、大丈夫」と言います。問題は電圧だと思うのですが。
そもそも12Vまでのダイオードってあるのでしょうかね。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
誘導コイル(リレーの作動コイルも一種の誘導コイル)は常に変化をうち消す起電力を発生する性質があります。
だから常に電流が変化する交流には抵抗になります、リレーの作動スイッチ入れた瞬間は電流が増えますのでねうち消すため逆起電力が発生します(一種の抵抗になります)が電源電圧と相殺されますので大きな問題になるとは思えません。
次ぎに、スイッチを切ったとき、電流は流れ続けようとしますが(コイルの起電力)線が切れているため、理屈では電圧が無限大になります(起電力=電力)電力=電流×電圧、従って電流0のため電圧が無限大になります、そしてそれをうち消すため反対方向の電圧が無限大になる状況になります(これのことを言っているのでしょうか)・・実際は損失があり無限大にはなりません。
これは100分の1秒以下の間のことで、通常の機器(電球等)には全く影響ありません。
ただ、接点に高圧がかかるため火花が飛び焼損、又はラジオ等の雑音の原因になります。
解決法はコイルの起電力をシヨートする(コイルの-側から+側に向けてダイオード挿入、大きな逆耐圧は必要なし、コイル自体の起電力による電流をショートして流して、高圧発生を防止)。
但し、リレーのコイルの電流はせいぜい数十ミリアンペアでしょう、精密機器ならともかく、どこまで信頼できる情報で心配しているのか不思議です。
LEDに逆電圧をかけないためのみなら、LEDの直前に順方向にダイオード入れれば十分です。
回答ありがとうございます。
新しい回答の通知メールに気付きませんで、遅くなりました。
実用上は問題ないと言われる一方で、「火花が飛び損傷」「ラジオ等の雑音」という言葉を聞くと、それだけが印象に残り、一人歩きしてしまうのかもしれません。
素人ほど、何か対策を取っておいたほうが安全、心配がないという衝動にかられるのかも。
LED側にダイオードを入れておくという方法もあるんですね。
ただ、やはり「おまじない」のような意味でも、万全を期して、使用してるリレーに順にダイオードを逆向きにハンダ付けしていってます。
No.7
- 回答日時:
確かにLEDは整流用のダイオードと違い逆耐圧は低いかも知れませんね、ただダイオードを回路のどこに入れるつもりでしょうか、電源からリレー接点、LEDへの回路では逆電圧発生の要素はないと思います。
逆電圧の発生は主にコイルの誘導作用によるものと思います、リレーを作動させる部分に確かにコイルがあり、そのオン・オフで誘導電圧が発生しますが、それがLED回路に影響を及ぼすということでしょうか?、普通はその回路に直列に接続されている誘導負荷による誘導電圧が問題になるのは良く聴きますが・・・。
一般の整流用(電力用)のダイオードは大抵逆耐圧100V程度は普通ですよ(1本10円もするでしょうか?)。
リレーのコイルからの誘導電圧対策ならコイルの両端にコンデンサーを噛ませば高周波である誘導電圧を吸収するのでは無いかと思います。
回答ありがとうございます。
まず、エーモンの整流ダイオード1555に使わてるダイオードの型番は、
1000V 1Aの1N4007でした。先頭はI(アイ)では無く、数字の1でした。
ダイオードはリレーのコイルに対して、逆向きになるべく近くでと聞いて、実施するようにしてます。
前に書いたとおり、以下を参考にしてます。
http://impreza.pekori.jp/grb_lab/grb_lab_35.html
まぁ、電気に詳しく無い自分にとって、これは「おまじない」のようなものかも知れません。
でも、たったこれだけの事で対策が出来るのならば、最初から付けておいて欲しいと思うのですが。
実際、自分の場合は、LEDが切れるとかの現象には遭遇してません。
が、このリレーのON/OFFのノイズなのか、それぞれの瞬間にマイクロウェーブセンサー(エーモン1870)が反応してしまい、それがコイルの逆起電力のせいではないかと疑ったのが騒動の始まりでした。
この件については、ダイオードで対策をしても改善はしませんでしたが。
No.6
- 回答日時:
ダイオードの逆耐圧は数キロボルトのもののあるにはありますが。
リレーの逆起電力を、テスター等で測ったことがありますか、何を根拠にそこまで心配するのか理解できません。
本来、リレーの接点には逆起電力は発生しません(誘導負荷=コイルがあれば正方向の高圧発生でスパーク発生はあり)。
リレーを駆動するコイルのオン・オフも誘導負荷なので、正・逆に誘導電圧が発生しますが、零コンマ零何秒ですよ、精密電子機器なら対策必要ですが、電力回路ではほとんど無視です。
それよりも、誘導負荷のときの誘導電圧によるスパーク発生による接点焼損対策が重要。
回答ありがとうございます。
リレーを使ってLEDを点灯させる場合、逆起電力対策は必須だと言われてます。
実際にそれでLEDを切らしてる人が「みんカラ」などで書いてますし、私がエーモンへ質問した時も「LEDを使うならダイオードは必要」と言ってました。
ただ、それがどこでリレーを使っても全て対策が必要なのか、どうか、その辺の使い分けがわからず、質問させて戴いたのです。
接点焼損対策とは、またそれが心配になりますね。
DC1Aで使えるソリッドステートリレーがパナソニック電工にあり、個人にも売ってくれるので発注したのですが、webでの注文の際、用途を尋ねる項目があり、「車用」にチェツクを入れると、後から「車用にはテストしてないので売れません」とメールが来てしまいました。
後から車以外の用途で再発注したのですが、「貴方は前に車に使うと言った」とメールが来て、やはり売ってくれませんでした。
No.5
- 回答日時:
>リレーには逆起電力が発生するのでダイオードが必要という事を最近知り、対策しました。
リレーでの逆起電力は二つあります。
1 リレーのコイル電流をon/offすることによる起電力 ⇒ 無視できます。
2 リレーのスイッチ部でコイル(電磁石)やモーターをon/offする ⇒ 接点保護のためにも考慮します。
>このリレーにも、ACCがOFFする度に逆起電力が発生し、ACCから電源を取ってる他の機器への悪影響があるのでしょうか。
実用上は全く悪影響はありません。点火用のイグニッションコイルはリレーより桁違いの電流、回数でon/offしています。リレー程度のon/offで悪影響を受けるならばエンジンはかかりません。
>そもそも12Vまでのダイオードってあるのでしょうかね
電子回路用のダイオードならば当然あります。
確かに電子回路では逆起電力吸収させるためにダイオード、コンデンサなどを組み込みますが、自動車の電気回路では不要です。紹介された自作サイトは管理者の思い入れです。エーモンのダイオードは『逆流防止用』と明記されています。逆起電力吸収用とは書いてないです。整流用ダイオードでも逆起電力吸収用にも使いますが回路やダイオード規格を精査してダイオードを決めます。
他人に迷惑をかけないならば珍妙なカーアクセリは個人の勝手ですが電気配線の取り回しは知識と経験が必要です。ヒューズの取り付けも一つ間違えるとヒューズが飛ぶ前に車が燃えるかエンジンが止まります。リレーも同様です。
回答ありがとうございます。
そもそもは、エーモンのマイクロウェーブセンサー(アイテム番号1870)を使い、DIYのセキュリティーを作りたかったのですが、
(人が近づくと、LEDのフラッシュで威嚇する)
使用したリレーのON/OFFをマイクロウェーブセンサーが拾ってしまい、常時LEDがフラッシュしてるので、リレーの逆起電力による誤動作かと対策を考え始めたのです。
他の方へのお礼でも書きましたが、エーモンの1555の整流ダイオードに使われてるのは、1000V 1AのIN4007だと確認しました。
車の電装いじりは、当然、自己責任で行うべきですね。
No.4
- 回答日時:
逆起電力の吸収目的で、コイルに並列につけたダイオードには逆方向は基本的にリレーの動作時の電圧(通常はバッテリの電圧)までしかかかりませんので、そんなに高くなくてもかまいません。
エーモンさんのがどのくらいのものか分かりませんけど、100Vやそこらはあるでしょう。順方向(いわゆる逆起電力による電流が流れる方向)の電流は・・というと、それまでリレーに流れていた電流分が流れるだけですので、リレーの定格の数倍程度のものを選んでおけばいいでしょうね。
回答ありがとうございます。
エーモンの1555の製品に使われてるダイオードの型番がわかりました。
新たにダイオード単体で、1個当たり5円で入手した、
1000V 1AのIN4007 と同じでした。刻印されてました。
既に取り付けて、熱収縮チューブで2重に覆ってしまってるので確認出来ず(面倒なので)、メーカーに聞いたり、ネットで調べたけどわからず、不安になって質問しました。
もう一度、切り開いて、ダイオードを取り外して確認しました。
なぜメーカーはそれを教えてくれなかったのか、単価がバレるのが嫌だったのでしょうか。
とりあえず、既に対策済みのリレーについては安心しました。
No.3
- 回答日時:
フライホイルダイオードというのは、解説していないから、
付けなくても大丈夫というのではなく、
リレーのようなコイルには付けるのが当たり前だと思いますが。
逆耐電圧はその辺のダイオードでなんでもいけると思います。
起電力の逃げ場がないと局部的極短時間に数千ボルトが発生するのは
その起電力でエンジンの点火ができるほどのものです。
回路に影響はないことはありえないです。
今や車は電子機器のかたまりですから、万一のこととしても、
常識は実行しておくべきでしょうね。
回答ありがとうございます。
人によって、見解が違うようですね。
私も万全を期すために、リレーーへの対策はしておきたいと思います。
ただ、これから取り付けるリレーならともかく、すでに付けてしまってるものは、
車の中の暗い、狭い、手が届きにくい、寒いという環境での作業なので、つい億劫になってしまい、不必要なものならばと質問させて戴きました。
No.1
- 回答日時:
そもそもリレーのコイルをOn/OFFするときに発生する逆起電力でスイッチする
トランジスタが壊れるための対策です。添付URL参照
しかしリレーの電源とアース間には電解コンデンサやコンデンサ、思いっきり大きいのがバッテリー、
がありこれらで吸収されますのでコイル近くに配置すれば他の回路は影響されません。
もろに影響があるのがコイルを切り替えるスイッチング素子(機械スイッチやトランジスタ)です
特にトランジスタはパルスに弱いため必ず付けます、もちろんICでも!
このため一般的には200v以上 1A程度の一般整流用ダイオードであれば問題ないでしょう
コンパクトリレーやマイクロリレーでは整流ダイオード(1555)でも十分です
12vのダイオードはありません、12vで使えるダイオードという意味でしょう。
参考URL:http://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/mate …
回答ありがとうございます。
DIYでエーモンのマイクロウェーブセンサーやタイマーとリレーを組み合わせてます。
元々、電気の知識がないので、後から心配だけが募ります。
念の為に対策したダイオード(エーモン1555)が、不適当ではないかと、それも心配になってきてしまいました。
おかげ様で、救われた気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(趣味・アウトドア・車) 24vソーラー発電で12vと24vのインバーターを使うと 3 2023/05/12 20:32
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティc(SG03J)についての質問です。 バッテリーを外して充電したのち、取り付けをしたので 2 2022/06/13 15:54
- カスタマイズ(車) 12V対応のリアカメラを24V車で使用する方法 5 2022/05/14 19:07
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- カスタマイズ(バイク) 「MOTO LED フォグランプ用 簡単取付ハーネスキット(スイッチ付き)」 こちらの商品を使って、 2 2022/10/05 00:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホーンが鳴りません
-
PS13シルビア ポンプリレーが作...
-
ヘッドライトバルブのワット数...
-
常時電源とACC電源をリレー2個...
-
オーディオノイズがしばらく走...
-
バイクのテールLED化
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
電球切れの原因
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
原付バイクのヘッドライト電球...
-
スクーターのレギュレートレク...
-
V125の全波整流に詳しい方教え...
-
電球切れ対策
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
UPSが頻繁にバッテリー駆動に切...
-
マジェスティ電気系の故障です...
-
発電量について
-
レギュレーター交換してもまた...
-
全波整流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホーンが鳴りません
-
ヘッドライトバルブのワット数...
-
オーディオノイズがしばらく走...
-
PS13シルビア ポンプリレーが作...
-
スターター回らず、常時電源落...
-
バッ直について
-
エアーホーン取付配線図について
-
車のDIYのリレーからの逆起電力
-
ウインカーリレーの端子
-
FZR250R 3LN3に、3LN1のキーシ...
-
af27を水冷化したいんですが、...
-
車の始動不良
-
ワゴンRにリレー不要ホーンを
-
トヨタ シエンタ インテグレ...
-
yuanbaキーレスを純正キーレス...
-
AW11のスーパーチャージャー動...
-
cbr400fについて教えて...
-
ノイズが入る
-
バッ直 リレー
-
グリップヒーター取り付けに必...
おすすめ情報