
(1)
A
合子
他们 能听懂 我说的话 吗?
彼らは、私の言うことが分りますか
B
王兰
没 问题
問題ないです
A
和子
那 我 就 放心 了
それなら私は安心です
就:副の(8)の意味になるんでしょうか?
http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japan …
(2)
时间 长 了 就 习惯 了
時間が経てば慣れますよ
ここでの就は、「すぐ」の意味じゃないと言われたんですが、正確な意味が何なのかはっきと聞くことができませんでした。
文末の了は、1の意味でよいでしょうか?
http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japan …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
「条件や因果関係の強調」ということで理解すれば、よろしいと思います。
ただし、「就」自体が「それならば」という日本語訳になるのではありません。
というのも、もとの文自体に「それならば」という意味が含まれているからです。
つまり「~であれば、○○」という表現をする場合には、なるべく「就」を用いて「本当にそうであるならば」「それが本当であれば」と強調することが一般的であるからです。
「就」や「也」などの副詞は、中国語では多用されますが、日本語に訳す場合、他の接続詞に意味が含まれるので訳さないでもいいことがあります。
2.
「就」は、1.で書いたように「強調」です。
ここでは、「時間が経てば」→「時間が経ちさえすれば」あるいは「時間(経過)だけの問題」というように強調されていると考えればよいでしょう。
(意味、訳については使われ方、文脈に依存するので、常に上記のように訳せるわけではありません。)
ですから「時間的なすぐ」ではありません。(この文も「時間が経てば」ですから、時間的に「すぐ」ではありません。)
「了」は、1ではなくて、2です。
文末に置かれる語気助詞の「了」ですので、動作の完了ではなくて、「慣れる」という状態に変化した(する)ことを表わしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「你想吃多少,就吃多少」の意味
-
多の意味を教えて下さい
-
我送给你。 我送你。 意味の違...
-
「充分」と「十分」の使い分け...
-
「いつか」と意味 「いづれ」...
-
「拠って立つ」の意味を教えて!
-
なくやはある
-
語呂合わせ
-
以て
-
Tack så mycket この意味ってな...
-
単位
-
「大事」・・・「だいじ」と「...
-
こんにちは。 祈 (いのり) とい...
-
「人に寄る」「企業に寄る」の...
-
「開けたら閉める」に近い意味...
-
「思えた」は「思うことができ...
-
ウチダヨーコーやキムラヨーコー
-
漢文についてです。 如故 もと...
-
長期常温保存の北京ダックを食...
-
ピアノ曲の読み方これでいいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報