
現在働いている23歳です。私は遊園地やテーマパークなどで4年間働いているうちに保育士か幼稚園の先生もいいなと思い、音楽も絵も好きですしやはり子供が好きなので保育士になりたいと思いました。大変で責任の重い仕事なのはわかっています。そこで保育士試験を受けようと思いいろいろ確認をしたのですが、わからない部分が多すぎるのと今まで大学をやめたり入ったりしているのでよくわからないです。
実は私は現役でとある大学(文学部)に入ったのですが、当時学校になじめず次第に大学にいかなくなってしまい2年生の前期にやめてしまいました。しかし周りの友人、上司、親などからここまできたのだから大学は出たほうがいいよと言われ昨年通信制大学に編入しました。現在は法学部にいるので保育士資格は取れないので試験を受けようと思いました。
そして来年度からは3学年です。現在単位は62以上あります。そこで質問なのですが僕は保育士試験の受験資格を満たしているかどうかが気になるのです。受験資格に、大学に2年以上通学して単位は62単位以上と書いてあったのですが僕は前の大学に1年半、今の大学に1年通っているので合計で2年以上になるのですがひとつの大学で換算したら二年に満たないのです。この場合は受験資格は得られないのでしょうか??
それと今の大学に在籍したままほかの大学の科目履修などでとる方法のほうがいいのでしょうか?どうぞよろしくおねがいします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合は受験資格は得られないのでしょうか??
「社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター」に、
電話して尋ねてみるというのが一番確実だと思います。
0120-4194-82
電話受付時間:オペレータによる電話受付は、祝日を除く月曜日~金曜日10:00~18:00。
http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/inuniv.php
※保育士国家試験に合格した場合は、
保育園や児童福祉施設での校外実習は免除となるので、不要です。
>それと今の大学に在籍したままほかの大学の科目履修などでとる方法のほうがいいのでしょうか?
ア)科目等履修生が保育士資格の取得を希望する場合は、
大学・短大・専門学校の保育系の学科で、
「社会福祉概論」「社会福祉援助技術総論」「社会福祉援助技術各論」「児童福祉論」
「保育原理」「養護原理」「学校教育学」「発達心理学」「教育心理学」
「小児保健学」「小児保健実習」「小児栄養学」「精神保健学」「現代家族論」
「保育内容総論」「保育内容指導法I~VI」「乳児保育論」「障害児保育論」
「児童文化論」「音楽理論」「ピアノ実技」「図画工作演習」「児童体育演習」
「総合演習」「保育実習」
といった保育士専門科目の単位のうち、
いずれかの科目の単位を落とし、保育士資格を取得しないで卒業した者
に限らせて頂いております。
・・・といった履修制限を設定している大学・短大(通信を含む)が多いです。
イ)大学や短大で単位をとって、保育士を取得する方法の場合は、
厚生労働省が、
「・保育実習I(5単位)→実際に、平日4週間保育園に通って、保育園の保育士の仕事を体験する校外実習です。
・保育実習II(2単位)→実際に、平日2週間児童福祉施設に通って、児童福祉施設の保育士の仕事を体験する校外実習です。
以上7単位分の校外実習を、学生に必ずやらせなさい」
・・・と定めています。
☆ただし、大学や短大によっては、通信であれ、通学であれ、
「科目等履修生の、保育実習(校外)の履修は、本校通学部か通信教育部の卒業生に限らせて頂いております」
「科目等履修生の、保育実習(校外)の履修は、卒業生を含め、誰であれ、一切認めておりません」
・・・といった履修制限をしている大学・短大が多いです。☆
これらの履修制限のため、科目等履修生として
保育実習が履修出来ない場合は、
今の法学部の通信を中退して、
保育士資格を取得出来る通信制大学へ、
正科生や課程正科生として3年次編入しないと、
保育実習へ行くことが出来ず、
保育士資格を取得することが出来ない場合がありますので、ご注意下さい。
No.2
- 回答日時:
大阪の「日本メディカル福祉専門学校」というところが、23年4月から保育士通信をしますよ。
3年かかりますけど、卒業と同時に保育士がもらえますから、国家試験を受けるより確実みたいです。
費用も3年総額60万ぐらいで、通学に比べるとかなり安いですね。スクーリングも他の学校に比べると少なくてすみそうです。
他の学校での単位認定も上限はあるみたいですが可能で、実習での「当校卒業生でないと・・・」というしばりは、無いみたいです。
http://www.nmf.ac.jp
の「保育士」をクリックすると出てきますよ。
参考URL:http://www.nmf.ac.jp
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 大学選びについて。 私は保育士と幼稚園教諭の資格を取るために大学へ進学しようと考えていますが、はっき 6 2022/08/19 02:51
- その他(悩み相談・人生相談) 中卒フリーターです。現在保育補助のバイトをしています。 私は高校を辞めて高卒認定を取った後進学せずに 2 2022/07/04 07:49
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面接で自分の大学を言いたいと...
-
欠席した際の診断書
-
大学の学業成績優秀者について...
-
宛名に「博士」は必要?
-
敬称について教えてください
-
教授・助教授に荷物を送るとき...
-
児童指導員任用資格について
-
UniversityとInstituteの違いは?
-
帝京大の医学部って、恥ずかし...
-
小学校の先生、保育士の方に質...
-
大学の指定校推薦を狙っている...
-
資格試験の合格難易度を、大学...
-
保育士と小学校教員
-
幼稚園の先生で大卒の人って、F...
-
私は外交官を目指すものです。 ...
-
「彼は、〇〇大学に合格するだ...
-
university とcollege の違い
-
フィリピンで保育士資格を取得...
-
防衛医科大 vs 順天堂 どちら...
-
現在25歳で今から男性幼稚園教...
おすすめ情報