dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、京都産業大学 法学部 法政策学科 に合格しました。

そこで、明日近畿大学 法学部 政策法学科 の受験があります。
単刀直入に申し上げるとこのふたつ大学ならどちらがいいですか?

ちょっと雑な質問ですが京都産業大学の方がいいなら明日の受験はパスしようと考えてます。
皆様のご意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

もったいないから受験をお薦めします。



法学部(講座内容やスタッフ)だけなら近畿大学のほうが上だと思いますよ。

遊んでいる学生は多いけれど、結構、資格試験等で頑張って公務員や社会保険労務士や
司法書士の勉強している学生を見かけますし。
近大からでも司法書士試験に合格する学生は合格するしね。
あくまで本人の頑張りだと思います。
(もちろん京産も真面目な学生は結構いますが。特に女子学生)

別の質問からもふまえてですが、あなたも公務員を狙っているならば近畿大のほうが
良いと思います。
立地からいって資格学校には長瀬からが圧倒的に近いからです。
(簿記の学校だったら布施にもあるし、公務員の為の学校は梅田に多いけれど、
難波や天王寺にもあります)
そういった将来の夢の実現のための大学選択という道もあります。

京産からでしたら河原町へでるにも時間がかかりますよ。

それから万一、民間会社に就職という進路をとるならば一浪してでも関関同立をお薦めします。
就職は大学の名前ではないという意見もありますが、就職時は結構左右されるし、
やはり一生ついてまわるものです(特に男性にとっては)。

より上の大学へ行けば、よりやる気の多い人間や優秀な人間に出会えるものです。
大学時代の友達は一生の友達となります。
優秀な友達のほうが、将来自分をいろんな面で助けてくれるものです。

ですから一瞬の合格ばかりを求めずに、勝負する時は勝負したほうが良いと思いますよ。
あなたは頑張ればできるのに、どうも安易な方向を求めているような気がするので
(気を悪くしたら許してくださいね)

近大もOBの頑張りで、以前よりは地位もだいぶあがってきましたが、
まだまだ授業中はおしゃべりする生徒も多いです。
(教えた経験があるので、その時の感想です)

もちろん司法書士や税理士などを取れれば学歴は全く関係なくなります。
公務員はなんともいえない部分がありますが、入庁できれば一応学歴不問で
身分は保証されます。

私は近大も受験することを薦めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文で丁寧にありがとうございます。
自分は公務員になりたいので本当に考えさせられました。
あと言葉足らずで申し訳なかったのですが一応関西大学を受けており、もし合格ならそっちに行くつもりです。
近畿の受験に関してなんですが明日の受験では24日に発表で京産は18日までに入学金を支払わなくてはならないので受けないようにするつもりです。
近畿についてはセンター利用の結果が17日に返ってくるのでそれが受かっていれば改めて考えたいとおもいます。
結局どこへ行っても自分の頑張り次第だと思うので決まったところで一生懸命頑張りたいとおもいます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/13 21:44

通学するのか、下宿するのか、どちらですか?



近畿大学は、東大阪市?近鉄沿線だったと思うのですが。

京都産業大学は、京都市北区ですね。

昔から、京都産業大学は就職に強いように聞いています。

まあ、京都府限定かもしれませんが。
    • good
    • 2

どっちもだめ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいはい

お礼日時:2011/02/13 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!