
電検3種の理論の勉強をしています。
面積S[m2]の平面導体Q[C]の電荷が均等に分布しているとき、導体表面付近の電界をEとする。図1・13のような導体内部を含む表面積ΔSの直方体Aを考えると、静電界の場合、導体内部の電界は0であるから、Aの表面上のみから電気力線が出ることになり、表面上の電荷は(ΔS/S)Qであるので、ガウスの法則を用いれば
ΔS・E=(1/ε0)・(Q/S)・ΔS
という文がありました。
そもそも平面導体というものがよくわかっていないので、想像になりますが上記式の左辺は図の直方体Aの6面からの全電気力線数の式だと思います。
右辺は書き方を変えると、(Q/ε0)・(ΔS・S)になるので、(Q/ε0)はガウスの法則にある全電気力線数を求める式になます。
ということで質問なのですが、右辺にさらに(ΔS・S)をかけるとイコールにならないと思いまがどこが間違っているのでしょうか。
なお、真空の誘電率は記載上ε0となっています。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>右辺は書き方を変えると、(Q/ε0)・(ΔS・S)になるので
(Q/ε0)・(⊿S/S)の間違いですよね?
面積Sの平面導体から出る全電気力線数がQ/ε0なのですから、(電気力線が均等に出ているとして)面積⊿Sの部分から出る電気力線数はその⊿S/Sになります。
そもそも元々の式 1/ε0 Q/S ⊿S というのは、電荷の面密度がQ/Sで直方体内の面積が⊿Sなので、直方体内部に含まれる電荷量がQ⊿S/Sになることによります。
回答ありがとうございます
やはり平面導体そのものがなんなのかわかりません
質問の中にある文で、
表面上の電荷は(ΔS/S)Qであるので、ガウスの法則を用いれば
の部分で、そもそも表面上の電荷はΔS•Qだと思います
No.2
- 回答日時:
平面導体とは、その名の通り平面上に拡がった導体のことです。
例えば、鉄板焼きの鉄板などをイメージしていただければいいと思います。その面積Sの鉄板の表面全体に電荷Qが溜まっている状況ですから、単位面積あたりの電荷はQ/Sになりますね。これに⊿Sをかければ、面積⊿Sあたりの電荷になります。おそらく質問者さんはQとSの定義を勘違いしているのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 (1)はr>a のときはE=λ/2πaε r<aのときは電荷は表面に分布するからQ=0 E=0 (1 3 2023/04/14 17:35
- 物理学 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0<x≦d 電場は左向きである。 E(x)=-q/εA ( 4 2023/05/15 02:23
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 電磁気学とガウスの法則 2 2022/12/22 07:02
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 物理学 静電遮蔽された導体球殻中心の電位 6 2023/05/26 23:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報