dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代男性です。右眼の白内障の手術のが必要と診断されました。左眼にも白内障の症状はあるが、まだ手術するほど(時期)ではないとのことでした。
裸眼左1.0 右0.7(実感は全然みえない。片目では本もぼやけています。)
生活がデスクワーク(PC等中心)ですので本やPCに支障のないように、また右とのバランスを考え
0.5くらいはでるようにしてくださるとのことでした。
そこでいろいろな不安、疑問が浮かんできましたの質問させてください。

1.PC等に焦点を合わせることと思われますが、3-5m先くらいのテレビなどは見れるのでしょうか。
 0.5というのがどの程度の視力かピントきません。ましてや白内障の今の0.7より悪いとどうなってしまうのかと不安です。
またPC50cmの距離に合わせて本や新聞が読みづらいということもありうるのでしょうか。

2.良く手術しない方の眼に合わせた方(私の場合1.0)が良いとの話を聞きますが、1.0くらいにお願いしたら、やはり手元は老眼鏡なしでは生活できなくなるのでしょうか。(偽調整?なんてこともあるのでしょうか)

3.眼の長年の慣れなどの方に合わせ左右同じくらいに見えた方が良いのか悩んでいます。
 左右の視力が違うと何か不都合がありますか。
 現在はまだ手術していない方の右眼が全然だめなので、すごいストレスです。

4.将来、近くに合わせ手術した右目も老眼鏡が必要になるのでしょうか。
そうすると遠くと近くの二つメガネが必要になるのなら、せめて遠くだけでも見れるようにしたら良いのかもと考え悩んでいます

5.良く年配の方が手術後に体験されているような、世界がかわったといわれているのはどこに焦点を合わせているのでしょうか。個人差があるとおもいますが。 

 「掃除のときホコリが眼につくようになった、化粧の時しわが目につくようになって困る」という例は遠くに合わせてもそうなるものなのかなと考えたり
「ゴルフが楽しくなった」という人は、遠くに合わせ近くは老眼鏡が必要なんだろうと勝手に想像しています。

もちろん今は両用の人もいるでしょうが、色々不具合も聞くので考えていません。

将来、左眼も手術するときのことまで考えだしたら不安で不安でたまりません。

そこで専門的な見地からのアドバイスや実際に手術を受けられた方の体験またそれを踏まえた上で「私なら・・・な理由でここに焦点を合わせる」などを聞かせていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

私は今月、両眼の白内障手術をしたばかりですが。



参考になればと思い質問順に回答させていただきます。



質問1、片眼の視力が1.0であるのなら、手術する法の視力を遠方に合わせたほうが良いと思います。
 
私の場合、左目に多焦点レンズを入れ、右目には単焦点レンズを入れました。

先生の話では、過去に実績もあり問題ないと言うことで信頼して手術の方法は一任しました。

結果的には、遠くも近くもそれぞれの見える方の目が、勝手に認識してよく見えています。



質問2、yutapon555さんの場合、右目の手術が必要ですから、左目が1.0ですから、近くを見るときは

左目が自然に近くを認識しするので老眼鏡は必要ないと思います。



質問3、私は手術前両眼とも0.02と極度の近視と乱視でしたが、レンズの視力選択の前に

3回ほど日を開けて視力検査をしレンズ選択をして頂きました。

実際は両眼とも1.5と遠くまではっきりと見えています。



質問4、通常は、遠くに視力をを合わせ、近くを老眼鏡で矯正するのが一般的みたいですが、

逆のパターンもあるみたいで、近視矯正か、老眼矯正のどちらか選択は一つです。



質問5、両眼とも遠くに視力を合わせています。

手術後の見え方ですが。あまりにもはっきりと見え、最初はびっくりするほどです。



私は最初レーシックを考えていたのですが、検査の時に水晶体に異常がある事が分かり、

白内障手術に変更になり、某有名クリニックで先進医療の多焦点レンズを入れると遠くも近くも

見えると説明されましたが、私の場合近視と乱視がある為レンズの価格が通常より10万円ほど高く

片眼で50万、両眼100万円と言われ健康保険適用が無く全額自己負担と言われました。

生命保険の手術給付金を調べたところ、先進医療特約が基本セットされていたので保険会社に

手続の説明を求めたところ。医療機関が厚生労働省の先進医療の認定を受けた医療機関で手術

をされた場合のみ生命保険適用と回答され、注意点として、実施医療機関として認定された

医療機関以外で治療を受けた場合は、「先進医療」としての適用にはなりません。と説明を

受けました。そこで、某クリニックに問い合せたところ、認定は受けていないとことで検査を

キャンセルし、厚生労働省のホームページから

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensin …

大阪の千林駅近くの柴眼科に手術の相談をしました。

最初は不安でしたが、先生の説明に納得出来る信頼感がありまた。

又、先生は若いですが、執刀経験も豊富で、京大病院で眼科の執刀医をされて、私立病院の

医院長にも就任され、それらの豊富な手術を経験が、信頼と安心に繋がったと思います。

今では遠くも近くも、テレビを見る時も怖いぐらいにはっきりと見えています。


補足、治療費は、多焦点レンズ左目、40万円、単焦点レンズ右目、6万円手術代治療費込でした。

治療費は全額生命保険で賄えたので実質出費は無く、保険でプラスになりました。

経験豊富な信頼出来る先生に相談されたら治療方法を、具体的に説明されるので、患者に

不安感はなくなると思います。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensin …
    • good
    • 12

白内障の手術をしても老眼にはなります。


 なぜなら人間は年をとります。
 目の中のピントを合わせる能力が落ちて老眼になるのです。
 だから老眼鏡は必要になってきます

 白内障の手術をして何が変わるかと言えば
 水晶体が濁るのを除去するのです
 部屋の中でブラインドやカーテンをしたら光を遮ることになりますよね
 濁った水晶体を取り除くとカーテンを開けたようになり
 沢山の光が目に入ってくるのです。

  目の中に入れる眼内レンズによっては
 手元重視で度数を決めたりしている人もいます
 老眼はとめられません。残念ですが

 あと 糖尿病 高血圧など基礎疾患があると
 網膜がダメージを受けていて視力が出ない人もいます
 水晶体は カメラでいうところのレンズで
 網膜はフィルムです
 フィルムがダメージを受けていたら綺麗な画像が望めないのと一緒です

 手術しても水晶体の後ろの膜を残しているので
 そこが濁ってくる方もいます
 これはYAGレーザーというレーザーを当てて吹き飛ばすので
 簡単に治療できますし
 
  不安であれば違う病院で見てもらうのも一つの手だと思います
 
  白内障の程度を調べる機械があります
  網膜でどのように画像がうつっているか
  そういう検査はされましたか?

  白内障の手術をするにしてもしたほうがいい時期があります
  あまり硬くなりすぎた水晶体は手術自体もしにくくなります
  そのあたりは説明聞いていないのでしょうか?
  
 
    • good
    • 7

先生とじっくり話し合ってください……


というのは、眼内レンズの焦点距離が一定だからであり、
再手術はできないからです。
つまり、一発勝負です。
じっくりと考え、後悔のない決断をしなければなりません。
そのためには、経験豊富な医師のアドバイスが必要でしょう。
質問者様にとって、一生に一度の一大事なのです。
その相談に応じてくれない医師ならば、
どんなに腕が良くても、質問者様にとっては名医とは言えません。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

 ご回答いただきありがとうございます。
 
 本当に仰るとおりです。一発勝負ですよね。それゆえの悩みです。
 医師への評価も様々です。マスコミへの露出などに左右されるのが悲しいかな凡人の性といいますか。
 口コミでの評価なども匿名性の高いものですので信憑性も分かりません。

 「その相談に応じてくれない医師ならば、
どんなに腕が良くても、質問者様にとっては名医とは言えません」本当にそうですよね。
 少し視野を広げ他院も含め、話をできる機会を作るようにしてみようと思います。
 一般的な世間の評価が高いほど、手術までの時間(2,3ヶ月は当たり前のようです)がネックですが、おっしゃるように一発勝負ですから、慎重にしないといけませんね。

 ご丁寧にまた率直なご意見をいただき感謝いたします。
 私も早く今の状況を打破すべく、前進したいと思います。

お礼日時:2011/02/20 22:05

ご質問のような内容は、すべて、先生と話し合って解決するべき問題です。


先生とじっくりと話し合ってください。

50cmにあわせれば、2~3m先は、ぼやけるでしょうが、
特別な支障はないと思います。
ただし、車の運転などはメガネで矯正する必要があるでしょう。

どれだけの視力を出すかというよりも、焦点距離の方が重要です。
遠方にあわせれば、近くは、メガネで矯正する必要があるでしょう。
良いほうの目で見るということは可能ですが、ちゃんと矯正した方が
疲れないと思います。

左右同じぐらいに……とは、なりません。
なぜなら左は焦点距離を動かせますが、右は固定ですから。

右目を短距離で焦点をあわせれば、生涯、そのままということに
なりますから、近くを見るときには、メガネが不要でしょう。

白内障とは、要するに輪郭がぼやけているような、霧がかかったような
状態です。
それが、輪郭がはっきりして、晴天になるので、
世界が変わって見えるのです。
焦点距離の問題ではありません。

以上、一般論でした。

再度、申し上げます。
先生とじっくりと話しあってください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり「先生とじっくりと話しあう」べき問題です。
言い訳になってしまいますが、評判が良いのか大変混んでいる病院で数時間まち、先生とお話できたのは3分もなかったと思います。(その間に検査はしていますが)
何か質問を余りできない雰囲気といいますか、先生の質問に最小限に答えて終了という感じだったと思います。
いざ、手術となるといろいろと不安が浮かんできて質問してしまいました。
ご回答いただき、混乱している頭が少し整理された気が致します。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/20 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!