dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方45歳です。
先日、右目の硝子体手術を行い、それと並行して白内障の手術も行いました。(白内障は発症していませんでしたが、発症確率が極めて高くなるということで手術しました)

術前は、左右ともに-11~12程度(コンタクト使用)の強度近視で、きき目は左目です。

で、術後視界が開けてくると、眼内レンズをいれた右目の焦点が20-30cmのところにあることがわかりました。
術前は、本来の手術の方ばかりに気を取られ、白内障手術の焦点について、充分な話し合いをしていなかったことを痛感しました。。。

この20-30cmという距離なのですが、コンタクトをいれた左目では焦点が合いません。
また、パソコンの文字も認識できなければ(顔をくっつければ見えますが)、TVも見えないし、当然遠くも見えません。
つまり、何をするにも焦点があっていないのです。

術後時間がたっていないため、右目にコンタクトを処方することが出来ないのですが、遠近両用コンタクトがあえば、昼間はなんとか解消されるとは思います。
でも、コンタクトをとったときはどうかというと、TV用、読書用、運転用のように何種類ものメガネが必要になっていまいます。

先日医師に相談したところ、もう少し様子を見て、どうしてもだめなら、レンズの交換も考えましょうと言われました。期限は術後半年。

私としては、40-50cmくらいに焦点があえば、パソコンや読書は右目で、矯正なしで見えるので、レンズを交換したいと考えているのですが、不同視の度合いも大きくなります。
また、当然ながらレンズ交換のリスクも考える必要があります。

レンズの交換はせず、このまま慣れるのを待つべきでしょうか。

将来左目も白内障になったときを考えると、それこそ年老いて、コンタクトがNGになれば、メガネの生活になり、いくつものメガネが必要になるのは、不便ではないかとも考えるのですが。

参考になるご意見をお待ちしております。

A 回答 (2件)

不同視があってもレンズ交換は本来は保険非適応ですが。

術後のレーシックによるレスキューといっしょです。
現在のレンズのはまり具合もわかりませんが、それにしても入れ替えというのは、本来そんなにほいほいするようなものではないのですが。

もとが-11Dとなると、どうせ不同視になるならたしかに-3D程度になればよかったのでしょうが、眼軸長が長いと計算が難しくなって、近視側にずれることはそんなに珍しくありません。

両眼もしくは片目をコンタクトとして慣れるようにするのが現実的では?左眼も今後どうなるかなんてわからないので。

めがねについては、どうせ調節力が加齢でおちたら、いくつもいるようになるのは一緒です。理屈で考えても仕方ないので、なったときに考えたほうがいいでしょう。
    • good
    • 2

若年性白内障で両眼の手術経験者です。


眼内レンズは遠視気味にあわせてもらったのですが、その後、他の病気(軽度の円錐角膜)にかかって、現在は両眼とも27cm前後で焦点が合う状態です。

今のところ、使用しているメガネは2本だけ。中距離用と遠距離用です。
家の中では中距離用(-1.75D)の1本しか使いません。50cm先のモニターも、2.5m先のテレビも、慣れると同じめがねで見て違和感なく過ごせます。字を読み書きするときは裸眼です。
遠距離は運転時のみの使用。コンタクトレンズは使用したことがありません。

単焦点の目は視界のぼけている範囲が非常に広くなります。
私の場合はその状態に慣れすぎてしまったのか、裸眼で視界全部がぼけているにも関わらず、そのままトイレに行ったりお茶を汲みに行ったりすることがあります。特に読書中は立ち上がるたびにメガネをかけるのが面倒なので。壁掛けのアナログ時計を裸眼で読み取ることもあります。
円錐角膜が進行中で視力に変動があるため踏み切っていないのですが、下部が度なしの中近用メガネを作ればかけっぱなしで一日過ごせて楽かな…と思える状態です。

質問者さんがどこまで慣れるか、仕事や日常生活でどの程度の視力が要求されるか、左目の視力とのバランスをどうするかによって違うとは思いますが…脳内での補正はあなどれないものがありますよ。
しばらく様子を見てレンズを入れ替えるかどうかご決断を。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!