dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古で購入して10年になりますが、購入したときから床のゆがみがあり最近さらにひどくなってきた感じがするので、床を直したいと思っています。
そこで質問なのですが、もし床(20畳ぐらい)直すとしたら、どのくらいの費用がかかりますか?
状態は、リビングの床の真ん中が盛り上がっており、四方が下がっている状態です。
窓の開け閉め、ドアの開け閉めは問題ありません。
また壁のひびもありません。

費用と大体で結構ですので、直す手順、どんな方法で修理するのかをわかる範囲で教えて欲しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基礎が沈んだか、下地材がねじれたり反ったりしたかでしょう。


でも、なぜそうなったのかは確認して直さないといけません。

まず床下に点検口などからもぐりこんで原因を特定します。
基礎が下がっているならそれを直す必要があるのか床を調整すべきなのか考えます。
家自体を持ち上げる必要は均等に沈んでいれば問題はないかもしれません。
それは埋設管などとの取り合いもあるのでよく調査して下さい。

そうなるとどちらにしろ床の調整が考えられます。
その当時なら木の束があるでしょうからカットして調整か、ねじれたり反った下地材を切り取って交換することになります。基本的には床を貼ったままでは大変ですし、下地を直しても板にくせがついていればすぐには元に戻りません。つまり、一部屋貼り換えたほうがいいですよという工事になりがちです。
その場合全部やれば40万~という金額でしょう。材料を何選ぶかによりますし部分的に行えるかはここでは判断できません。
    • good
    • 4

見習い大工のマサルです。

築28年という事ですので、床下の状況によって変わってくると思いますよ。最近主流の土間コンクリートがされていれば、ボルト式上げ下げ自由な束(プラ製と金属製有り)に変更すれば容易に部屋中央部の不陸は直せます。が、その広いスペースでの床下へ潜っての作業ですし、束は約90センチおきに入って居ますのでそれをすべて交換し、かつ、床上にいる職人さんと連携をとり、糸巻き又はレーザーを用いて水平だし…ハッキリ言って床板壊させてもらって貼り替えさせて頂いた方が余程楽な仕事ですね…この場合金額もフローリングですと1坪(約2m四方)6千円~の材料費が発生します。話をもどしますが、素人目にみて著しく凄い不陸である場合、床下がコンクリートでなく土でそこに石を置いてその上に束が乗っている状態の昔ながらの工法かと思われます。この場合は床下の湿気という問題もでて来ると思われます。湿気で下地が劣化してるなど。でも床の板張り部(フローリング部分)がふかふかしたり痛んでる様子がなければそれほど湿気は気にするほどではないと思います。その湿気を排出するために有るのが基礎にある換気ガラリですから。余り湿気がちな場合は床を壊してコンクリートをする場合もありますし、まず潜って現場を見てみないとなかなか金額も出ません…
    • good
    • 1

簡単には答えられません



床下には入れますか
入ることができればそこから状態を見ることになります
床下収納庫などがあればそこから入ることは可能です

四方が下がっている訳ですから
最悪だと
土台、柱までもポロポロかもしれません

工務店に相談ですねぇ
見てもらわないと、修繕費用も出ないと思います
    • good
    • 3

床下に入り調整式の束なら調整すれば良いです。



調整できなければ調整式に取り替えればOK。
自分ですれば束代が数万円。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!