dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どう答えればいいのか、アドバイスお願いします。
長文です。半分愚痴になってしまうかもしれません、すみません…。

退職した理由は、社長に信用されていなかったというか
理解してもらえていなかったからです。
もちろん理解してもらおうと努力しなかった自分も悪いのですが…
詳しく書きますと、先輩方が嫌がっていかなかった支店に行くことになったのですが
私自身そこまで嫌ではなかったので、しばらく行っていました。
私が入社するまでは、先輩方が交代で行っていました。
でもやはりみんなが嫌がるだけの理由があり
私も辛さをこらえながら、自分なりに頑張っていました。
正直本店へ戻りたかったのですが、そうすることによって
先輩達がまた支店へ行くことになると思うと言いだせませんでした。
そしてどうしても無理になってきて、社長に本店に戻りたい旨を伝えると
楽したいから支店に来ているような精神で本店が務まるか?と
いうようなことを言われ(支店は本店にくらべ忙しさの面ではゆとりがあります)
それを言われた瞬間、自分は何をがんばっていたのだろうと何かが切れ
その後すぐ退職してしまいました。
私自身、口下手で口数も少ないので色々誤解されていた部分があると思います。
私がもっとこまめに感情を吐き出したり、社長とコミュニケーションを取っていれば
この事態は免れたかもしれませんが、その努力ができませんでした。
自分なりに毎日胃痛などに耐えたり、体重も減ったりするほど思いつめていたのに
先輩に気をつかって戻りたいと言い出せなかったからということや
途中で投げ出さず出来るとこまで頑張ってみようと
支店でどうにか頑張っていたことなどくんでもらえず
楽したいから来ているというように捉えられ、本当にショックというか
社長に対して、ああこの人はもう駄目だ、と思ってしまいました。
社長は仕事の面では尊敬していましたし、悪い人でもありません。
ただ、コミュニケーションがうまく取れていませんでした。


この事柄を2~3行にまとめたいのですが
感情的になってしまい、うまくまとまりません。
どなたか簡潔にまとめていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

要約してみます。


支店を嫌がる理由が明確ではないので、そこはxxxと記述します。

「xxxという理由で皆が行きたがらない支店があり、私はそこで頑張っていましたが、
社長から、単に楽をしたいからその支店への勤務を受けたのではないかと言われてしまい、
必死で頑張ってきたことが全く認められなかったことがショックで会社を辞めてしまいました」

となってしまいます。
簡潔にまとめましたが、しかしこれでは不採用でしょう。

理由1、
xxxの理由が仮にその支店内の雰囲気や人間関係といったことであれば、それを面接官が理解してくれるとは思えません。
「どこでも人間関係の問題はひとつやふたつある、それが社会だ」と思われる程度でしょう。
隣に反社会組織の事務所があり、そこから連日嫌がらせを受け、危険が差し迫っていた、というなら理解してくれるかもしれませんが。

理由2、
会社というのは、なかなか自分で思っている程には認めてくれないものです。
「自分の頑張りが認めてもらえなかった」ことで退職したのなら、「忍耐力が無い」と判断されるでしょう。次の会社でも同じようにすぐ辞めるかもしれない、と思われます。

理由3、
理由2に似ていますが、最近はどこの会社でもメンタルヘルスには非常に敏感です。
「ショックに対して精神的に弱い」と判断されれば、うつ病を発症しやすいと判断され、敬遠されると思います。


いっそのこと、「労働時間が異常に長く、その割りに給与が低くて将来が不安だったので転職を決意しました」とでも答えたほうが無難かもしれませんね。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。確かに正直に言ってもマイナスになりかねませんね…。
労働時間と給料に関しても少し不満があったのでそれで行こうと思います。

お礼日時:2011/03/02 23:40

素人の無責任な意見ですが…



会社を辞めた理由を、正直に胸を張って語れる人は少ないと思います。
友達と雑談の中で、この事情を細かく説明すれば相手は理解し同情してくれるでしょうが、面接官の視点は違うでしょうね。

面接は人生相談の場ではないので、退職理由から「この人はまた辞めるかどうか」を判断したいのだと思います。
質問者様が尊敬していた社長でさえ理解してくれなかった理不尽さを面接官に理解してもらうのは難しいと思います。

こまかく正確に退職理由を伝えても、「口下手でコミュニケーションがうまく取れなかった」点だけがダイレクトに印象づけられてしまいそうです。

この理由で説明するなら、体重が減るほど頑張ったけど…という点を強調して、なるべくサラッと流した方が良い気がします。
本当はすごく頑張った…というエピソードを活かすなら、退職理由ではなく自己PRなどに持って行ったほうが良いかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
頑張ったという点、自己ピーアールに出来ますね!参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/03/02 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!