dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。女性が使う両肩に掛ける大きな布のようなものは現代で普通何と言うのでしょうか。中国語は「披肩」と言います。中日辞典で調べました。「肩掛け」か「ショール」と言うようです。日本語で日常で普通これを何と言うのでしょうか。
 
 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ショールのほかには、アフガンとか、ストールって言います。


イメージですが、ショールはシルクの薄手の布。アフガンはウールの織物、ストールはマフラーのような編み物。
って感じでしょうか。これは正確じゃないです。私のイメージです。

「ファッション」では「肩掛け」という言葉は使わないですね。
もしそれが、フリースのように「ひざ掛け毛布」に近いもので、ファッションアクセサリーではなく「生活雑貨」としてだったらアリかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/08 17:24

ショール、かたかけ


どちらでもいいです

服のような形のものは肩にかけますが

バスタオルのような長方形なら

フトモモやヒザにかける人もいます
ひざかけと呼びます
(呼びます、言います
どちらも使います)

あなたの文章は(本当は日本人じゃないのかな?)と思うくらいとても上手です

どこか直すとしたら

1「現代で」は必要ありません
現代、近代、古代などは
歴史の話をする時に使います

でも、わざと会話が面白くなるように、合わない言葉を使うこともあります

2「日本語で日常で普通…」は似たコトバがかさなっています

日常、日本語でこれをなんと…

普通、日本語でこれをなんと…

このように使います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。だいぶわかるようになりました。質問文の添削にも感謝いたします。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/08 17:21

それって、ひょっとして、、ケ-プの事ですか。

丈が長ければ、マントかと思ったのですが、質問の文章より考えると、ケ-プか、ショ-ルと思います。尚、写真とかあれば、はっきり解るかもしれません。

この回答への補足

ネットで見てみました。ケープとマントは服のような感じがしますね。でも、それは長方形のもので、マフラーよりも幅があります。肩に掛けたくない時に、マフラーとして使ってもいいです。ネットで写真を探してみました。両肩に掛ける時に次のような感じです。ご参考にしてください。
http://img.yicike.com/upload/products/77/116/762 …

補足日時:2011/03/06 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。ネットで見つけた写真を添付してみました。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/03/06 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!