dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

低温やけどで、医者「週2回通院しろ」 これってぼったくり?

ふくらはぎを電気ストーブで低温やけどしました。
気がついたら水ぶくれができていたため、本当の原因は不明ですが、
思い当たる節が電気ストーブしかなかったため
「電気ストーブによる低温やけど」になりました。

質問なのですが、医者から「週2回通院しろ」といわれたのですが
これは妥当なのでしょうか。
なぜ、そんなに高頻度で通院しなければいけないのかがわからず、
客から治療費を巻き上げたいだけの、ぼったくりの判断に感じます。

医療関係者の方や詳しい方、低温やけどの一般的な通院頻度や
治療方法などを教えてください。
なお、私の現状は以下になります。

・個人経営の皮膚科の病院を受診
・週末にやけどをし、その2日後「月曜」に受診。傷はけっこう深いと言われる。
 神経までやられてる?でも傷の表面を突っつくと痛いので
そこまで深くないかも…、と言われる。
 経過観察が必要との判断。消毒液とクリームを処方される。
 
・「木曜」に再診。
 見た目から、やっぱり傷は深いと言われる。傷の表面の白い部分は血が通ってなくて
皮膚が死んでいる状態、 これから黒く腐っていくよwと言われる。
 表面の白い部分(白い膜みたいになってる皮膚)をハサミやピンセットで除去
 その後、消毒とクリームを塗る

・私「キズは残したくない」
 医者「無理、深くやっちゃったから傷は残るに決まってるでしょ」

・私「ずっと痛みがあってつらい。恥ずかしいが夢に見るほど痛い」
 医者「あたりまえ、痛くないわけが無い。」

・私「湿潤療法や消毒など色々な治療法が世の中にはあるが、私のケースではどれがよいのか。早く直したい」
 医者「だから…消毒とクリームを処方しているでしょ。
    あとは体が頑張って皮膚を再生するしかない、時間がかかる」

・キズは2cm×3cm程度でその周りは赤くなっている。

この状態で、経過観察のため「週2回通院しろ」と言われました。
「キズが残る、痛みは我慢するしかない」のはしょうがないと理解できるのですが
「週2回」の必要性がわかりません。

雑菌が入らないように消毒とクリームを塗って、あとは体に頑張ってもらうだけなのに
なぜ週2回も通院する必要があるのでしょうか。
週1回で十分な気がします。
(膿んだり、酷くなったりする可能性があるので、経過観察のための通院の必要性は理解しています。)

3~4日置きに死んだ皮膚?やキズの表面に出来た白い皮膚を
定期的に除去しなければならない、とかあるのでしょうか。

本当は医者に聞くべきなのですが、雰囲気的に聞けませんでした。
これ以上聞くと「小ムカつく患者」と判定されそうで怖くて聞けませんでした。

もし次回、医者に確認するべき点とかあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

症状をみてないので詳しくわかりませんが、週2回は妥当です。


貴方は消毒してクリームをぬるだけと言ってますが、ちゃんとできてますか?
間違いないですか?
もしいつもと違ってもすぐ気づけますか?
本当に直ってるか分かりますか?
さすがに毎日医者に見てもらう必要はありませんが、定期的に正しい消毒などの治療をするためなのが一つ。
あと貴方はキズを残したくないと言っていますが、それなら急変がないかを常時確認しないといけません。
ここで言う急変とは急に死ぬほど症状が悪くなるほどを指すわけでありませんが、例えば予想以上にひどくて皮膚が壊死していたとかで、早めにやっておけば傷やシミにならなかったのに一週間も放置したから・・・となることもあります。
そして順調に体の力で治癒しているか確認しなければなりません。
医者がここまでくれば、あとは滅多なことがないと判断すれば消毒とクリームの処方で週1とか、もう大丈夫ですと言われます。
貴方は低温やけどと思ってものすごく熱いものに触った時のやけどより軽いだろうと思ってるかもしれませんが、低温やけども舐めているとかなり痛みが長引いたり、キズが残りますよ。
医者の言う事を信じて通ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたの回答で「目視でも週2回は必要」だと理解できました。
「自宅で消毒を毎日行っていて、あとは時間を待つのみなのに…」「自宅で消毒+薬添付してるのに病院では何をするのか」等、疑問でしたが解決しました。

低温やけど「ごとき」とは間違っても思っていません。
周囲の人は「何、低温やけど程度で休んでんの?」と思われているかもしませんが…。

当初から病院を変えるつもりはありませんので、今まで通り通院しますね。
(変えてもあまり意味ないですし、初診料が痛いです。)
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/13 15:37

週2回でぼったくりとか言うほうがおかしいですね。

やけどは感染症などの心配もあるので、最初は毎日でもいいくらいです。

湿潤療法がいいのであれば、それをやっている所に行けばいいのです。病院を替えるのは患者さんの自由です。

医者は週2回が妥当だと思ったのでしょう。でも強制ではないので絶対行かなければならない訳ではありません。でも行かないのなら、悪化した時は文句は言えません。そのつもりであれば週2回行かなくてもいいのではないですか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

週2は必要と理解できました。
最初から病院を変えるつもりはないので今までどおり、通院したいと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/13 16:24

回答#8様に同意します。

低温やけどは甘く見ないほうがいいと思います。
しかしながら、質問者様はすでに現在の医師に不信感をお持ちでいらっしゃいます。
現在の医師の判断が正しいかどうかは私にはわかりませんが、それはさておき、
信頼できない状態で通院を続けるのは、好ましくないことだとと考えます。

そこで、別の病院(できれば大学病院など信頼できる大きな所)で
「最初にみてもらった病院で・・・・と言われたのですが。」と状況を説明し、
別の病院ではどのように診断されるかを確認されてはいかがでしょうか。
その上で、どちらか質問者様がより信頼できると思われたほうの病院に
通われるとよろしいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

低温やけど「ごとき」等とは間違っても思っていません。
目視のみでも週2は必要と理解できました。
最初から病院を変えるつもりは無かったので、今まで通り通院したいと思います。
(変えても治療内容はかわらないですし、むしろ初診料が痛いです。)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 16:18

 低温やけどは侮れませんよ。



 「低温」という言葉でなんとなく軽いイメージを持たれているかもしれませんが、ご質問を読んだ限り結構重症なのではないかと思います。 熱傷は傷の深さによってI~III度に分類しますが、水疱形成しているということでII度以上、知覚は保たれているということでII度のうち真皮の浅い層に留まっているかと思いきや、「見た目から、やっぱり傷は深いと言われる」と言われたことから、少なくともII度の真皮深層熱傷かそれ以上なのかもしれません。(熱傷の重症度については検索すればすぐ見つかりますよ)

 そうであれば、感染しないか確認したり、あるいは死んでしまった皮膚を除去するために週2回の通院もやむをえないのではないかと私は思います(少なくとも“週2回通院=ぼったくり”と言う状況ではないと思います)。

 まあ・・・質問文を読んだ限り、質問者さんの低温やけどに対する認識の甘さが、担当医の対応の悪さの原因となった可能性は否めないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

低温やけど「ごとき」等とは間違っても思っていません。
近所に休日診療可の病院が2件ありますが、皮膚科がない、あっても非常勤だったため、週明けに直ぐに皮膚科病院に行きました。

>まあ・・・質問文を読んだ限り、質問者さんの低温やけどに対する認識の甘さが、担当医の対応の悪さの原因となった可能性は否めないと思います。

これはありえません。
今回は週2がずっと続くかどうかを聞いても答えてくれなかったのが不満でした。(話の途中でさっさと他の患者のところに行った)
目視でも週2は必要と理解できました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/13 16:13

追記


普通に血圧を測ると…上が低くて、下が高いです。
血圧を測る看護師が新人の人だとみるみる顔が強張るところを良く
見ます。

大病院で、コンマ以下を計測出来るデジタル血圧計でエラー表示を
2回出し…ゾンビ…と言われた事が有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お大事にしてください。

お礼日時:2011/03/13 16:20

来月50歳になる♂


すでに回答が付いてますが…
> 低温やけどで、医者「週2回通院しろ」 これってぼったくり?
妥当ですが…嫌なら、嫌と言えば?
まともな理由が無いと認められませんが…


因みに…私は…
若い頃から、医者嫌いで医者泣かせです。
病院で、通院しろに対して、そんな金は、無いとキッパリ言ってました。
診察代タダにしたら…通院出来ると?言ってました。

今は…診察代取るなら、薬要らないで、通してます。
まッ…体質で、普通の風邪薬も胃腸薬も効かない身体です。

検査薬もほぼ、データが取れない状態…大病院3軒で、徹底的に検査した
結果…出た結果が…すでに病院で普通に処方される薬剤が効力を失う体質
で有ると…飲み薬は、おろか…血管注射する薬剤の殆どを時間と共に体外排出
してしまうとの事です。

おまけに遺伝で、血管が細い…最近流行?血液サラサラは、下手すると
自前の血管を内部から裂く…低血糖肥満で、低血圧とよくもまぁ…揃った
ものだと関心しとります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週2通院した方がいいに決まってるし、医療費ケチった方がもっとひどくなって余計金がかかる、とはわかってはいるのですが…。
財布を見ると卑しい考えが抜けず…
目視のみでも週2回は必要と理解できました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/13 15:53

 「ぼったくり!」と考えられた時点で、信頼関係は破綻です。


 注文も多く、一歩違ったら、裁判ですか?モンスターです。
 お互いのために、医療機関変えるほうが賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当初から病院を変えるつもりはありません。
変えても治療内容はかわらないですし、むしろ初診料が痛いだけだと思います。

お礼日時:2011/03/13 15:44

週2回がずっと続くわけでもないと思いますし、


むしろ騒ぎすぎという感じがしないわけではありませんが…。
どんな名医でも、患者との信頼関係を築けない時点でダメだと思います。
医者を変わってみて、どんな風に診断されるか試されてはいかがですか?

丁寧に説明して、患者も納得の上でボッタくるという医者もいると思いますが、
それはそれでテクニックですからね。
私もむしろそういう医者の方が好きだったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)話を聞いてくれて質問にも答えてくれる丁寧な対応+医療技術低い
(2)治療行為が終わったら、ハイ次の人というような感じで質問ができない、高慢な態度+医療技術高い

もし治療してもらうなら(2)の方が安心ですけど、大衆に受けるのは(1)ですよね。
口コミでも「話を聞いてくれました!」といって高評価が
ついてるものをみると、う~ん?本当にいい病院?と思ってしまいます。
でも私もそういう医者のほうを好んでしまいます(^-^;)

今回は週2がずっと続くかどうかを聞いても答えてくれなかったのが不満でした。(話の途中でさっさと他の患者のところに行った)
目視だけでも、週2回は必要だとわかりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 15:20

感染症になったら困るからでは?



普通だと思いますが。死ぬ可能性もありますよ。感染症で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自宅で消毒を毎日行っているため、「病院では何をするんだろう、本当に目視するだけ?」と思い質問しました。
目視だけでも、週2回は必要だとわかりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 15:06

消毒の処置をするなら普通は毎日でもおかしくないと思います。

まぁ信頼関係があって初めて良質な医療というものが出来ますので、病院を変えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自宅で消毒を毎日行っているため、「病院では何をするんだろう、本当に目視するだけ?」と思い質問しました。
以前、怪我をした時は消毒等の薬は処方されず、「毎日、通院しろ」と言われ、通院したので…。
目視だけでも、週2回は必要だとわかりました。
当初から病院を変えるつもりはありませんので、今まで通り通院しますね。
(変えてもあまり意味ないですし、初診料が痛いです。)
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/13 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!