dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東京寄りの千葉県に住んでいるのですが、原発の事故で放射能がこちらにも既に微量ですが来ています。

雨が降ると放射能がまじって水道水はヤバイとはよく聞きますが
浄水器をつけている家でもあまり効果ないんですかね。

ちなみに自分の家ではクリンスイHGC9Sを使ってます。

できれば浄水器の生活がいいのですが、危ないようならペットボトルの水を買うしかないかなって諦めてます。

私は近いうち妊娠を望んでますので被爆したくないんです・・

A 回答 (73件中61~70件)

既にご存知のことと思いますが、日本の一般家庭用の浄水器では放射能を除去することはできません。


煮沸でも効果はないそうです。
ペットボトルも入手困難となれば、妊娠を望まれるならちょっと危険かと思ってしまいますね。
妊婦さんや子供も安心して摂取できる根昆布のサプリメントで、少量のヨウ素なら排出できるそうなので、千葉の放射線量の程度なら、たぶんこれで除去できるはずです。
これは、昆布の根っこの部分なのですが、放射線などで取り込まれたヨードを中和してくれるヨードをたくさん含む食品だそうです。
チェルノブイリの事故のときもたくさん出回ったそうですよ。
これなら子供はもちろんおとなもお年寄りも妊婦さんも、なんの副作用も危険もなく飲めます。
しかも、今回の原発事故は長期化しそうなので、食品なら普通に毎日食べていいのですから、何も心配はありません。
安心できる会社のサプリメントがあるので、よかったら問い合わせてみてください。
でも今注文が殺到していて、すぐ手に入るかはわかりませんのですみません。
なんとかこの事態を乗り切りましょう。そして、元気な赤ちゃんが授かりますようお祈りしています。

http://www.ekisu.com/index.html
    • good
    • 0

中国の賢人の教えに「孟子の三遷の教え」というのがあります。

この教えの内容は、「孟子の小さいとき、家の近くに墓場があって、小さい孟子が、「葬式ごっこ」よくやるので、教育によくないといって、市場の近くへ引っ越したそうです。すると今度は商売の真似事ばかりするので、また引越し、今度は学校の近くへ引っ越したら、先生の真似をしたので、安心されたそうです。」・・・・・・子供さん大事なら、将来、どの地域が安全か?考えられたほうが賢明かと思います。
    • good
    • 0

自然医学の世界では、やはり、「納豆」ですね。

自然食では世界的に有名な森下博士の本によると、「納豆は、放射能を排出する能力がある」と仰られています。私なら、もう、関東にみきりをつけますが、そこへおられるのでしたら、有機玄米菜食で抵抗致します。東京都文京区「お茶の水クリニック」へご相談されたほうがいいとおもいます。(癌・白血病)患者さんがよくいかれているところです。危険なところには、そもそも居ないのが常識化と・・・・・。今回の騒動で、原発造るのをやめなければ、票は入れませんね。・・・・・・安易に考えるのはよくないかと・・・・。
    • good
    • 0

関東圏の水道が原発事故で安心できない状況、心配しています。



水道と浄水器の関係の解説勉強になりました。
特に、ココ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/msykssk/28359529.html

昨日のTVニュースでウォーターサーバーのことが取り上げられていましたが、
そのサイトが今日は全然つながりません。

PCはアクセス集中でダメなようですが、携帯の方は今繋がりました。

安心の水、無料宅配クリクラ
http://crecla.ansin-mizu.com/
    • good
    • 0

ここの浄水器は0.1ナノ(0.0001ミクロン)の細かな孔子の


フィルターを利用している商品ですので
放射性物質除去についてはかなり信頼度は高いですので
以下URLを参考にして頂ければと思います。
http://www.nmt.or.jp/about/about3_3.html
    • good
    • 0

西葛西駅に「みずはのめ」というウォーターショップがあります。


原水は水道水だそうですが、逆浸透膜(RO膜)による精密ろ過を行ってるそうです。

RO膜の細孔(膜の穴の大きさ)と、 放射性物質(ウラン、セシウム、ヨウ素、プルトニウムなどの核種で放射能を発生させる物質)の大きさから判断して、 理論上は放射性物質をほぼ除去できるとのお店の方の答えでした。

通常はサーバーの配達も行ってるみたいですが、今は
「水の容器が大変不足しております。
ご来店の際は、2リットルボトル等の容器をご持参ください。」とHPに掲載されてました。
リンク貼っておきます。

参考URL:http://mizuhanome.com/02_howtobuy.html#01
    • good
    • 0

私も子供がおりますのでお気持ちよく分かります。



まず、浄水器で放射能が除去できるという考え方が少し正しくないように思えます。ネットで調べていくと、不純物のろ過と汚染除去では少しカテゴリーが違っていて、ろ過とは一定の大きさがある物質をそれ以下の大きさのフィルター等の穴で取り除くことです。汚染の場合は毒素など水に溶け出す場合が多く、これはろ過しきれません。例えば塩分の溶けている海水を飲み水に変換する浄水器フィルターが存在しないのもそのせいです。海軍などでは潜水艦などで飲料水を補給するのに、高エネルギーをかけて海水か真水を作り出す装置を持っていますが、一般家庭には無理な話です。化学薬品で除去という方法もあるでしょうが、逆に心配です。

つまり浄水器で放射能を取り除くという発想自体が信用できないということになります。

しかしながら物は考えようです。放射能汚染はその日の天候や風向きによって危険レベルに達するかどうかが変化します。レベルが低いときに水を貯めておけば安心です。

しかしながら長期に貯めておくとバクテリアが発生し、飲めなくなってしまいます。
    • good
    • 0

浄水器については、中空糸膜と活性炭が使ってある場合、放射能濾過のデータシートはないようですが効果はあるみたいです。



http://www.j-cast.com/2011/03/24091228.htmlによると、
三菱レイヨン・クリンスイによると、一般家庭用の浄水器製品には、ほぼすべての機種に活性炭や中空糸膜を使っている。同社の担当者は、「やはりデータがなく、ろ過できるか明確にお答えできない」とは言うものの、
ヨウ素などの放射性物質をある程度はろ過できる可能性があることは認めた。同社の浄水器には、水道の蛇口に付けるだけの2000円前後のタイプから、屋内の水道配管に工事で取り付けるシステムキッチンタイプの10万円ほどのものまであるそうだ。

三菱レイヨンの浄水器は殆ど売り切れっぽいですが、
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=blended& …

浄水器 中空糸膜 活性炭で探すとまだあるっぽいですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=kitchen& …

なお、カートリッジには寿命がありますのでそれには気をつけた方が良いかと思います。

また、発想を変えて、実家などが西日本にあれば、そちらから宅急便で送ってもらうというのも手かもしれません。
    • good
    • 0

はじめまして。


乳児以外は心配無いとは言われていますが、お子さんの事を考えると心配ですよね・・・。

一般的な浄水器では放射能には効果が無い事も事実のようです。
ミネラルウォーターは、今、どこも売り切れ状態なので、私はウォーターサーバーを注文してみましたがいかがですか??
・アクアクララ⇒ http://www.aquaclara.co.jp/
・他のウォーターサーバーの紹介ページ⇒ http://excite-page.com/web/?id=water
今後の事も考えると、ペットボトルのミネラルウォーターより手頃な値段で利用できますし、いいかも知れません。。。
とはいえ、現在、アクアクララのHPにはアクセス出来ない状態となっていて、申し込みが殺到している事と思います・・・。
売り切ればかりのミネラルウォーターと同じく、ウォーターサーバーも受付中止とかになる日がなるかもしれないですね・・・・。
    • good
    • 0

>危ないようならペットボトルの水を買うしかないかなって諦めてます。



心配ですよね。
私も生活者として「危ない」かどうかいろいろと調べました。

千葉の水道水から検出された放射性物質の最新の量はここで確認できました。
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/hou …

ヨウ素が1.2ベクレル/kgとのことですので、これを、例えば、この先1年間毎日5リットル飲むとどうなるか計算してみます。

1.2 × 5 × 365 × 4.3×10の-9乗 (シーベルト)= 9.9 マイクロシーベルト = 0.0099 ミリシーベルト

これは、1回の胸部レントゲンで受ける放射線量のおよそ5分の1です。
仮に、今後水道水中の放射性物質が5倍になったとして、やっと胸部レントゲン1回分。

・これ以上放射性物質がばらまかれない
・この状態が1年も続かない
・1日に5リットルも飲まない
であろうことを考えると、今は対応しなくていいのではないかとわたしは思います。

野菜や乳製品、大気の放射性物質についても、今のところ水と同程度のリスクだと考えます。

でも、妊娠中はレントゲン検査も避ける場合が多いと思いますが、国際放射線防護委員会(ICRP)は100ミリグレイ(≒ミリシーベルト)以下であれば大丈夫としているようです。
http://www.jcr.or.jp/woman/Protection/protect.html
この状況が1年続いたとして、被ばく量は全部で5ミリシーベルト以下だと私は見積もっています。

今後についても心配ですが、私は、常に炭酸水を買い置きしています(理由は好きだからですが・・)。
okinawa11さんも、妊娠準備のための体づくりのためと思って、ミネラルの多い水(硬水)を買い置きしておくのはいかがでしょうか?胎児と母乳にはたくさんカルシウムなどのミネラルが必要ですから。
そうしておいて、この状況が長引いた場合に水道水以外を飲むようにしていってもいいかもしれません。
それに、きっと、1ヶ月後には「放射性物質除去対応!!」の浄水器がたくさんお店に並んでいるのではないでしょうかね?

また、水に含まれるヨウ素131を除去するのにはアルミニウムと活性炭を用いると下記厚労省のサイトに紹介されています。
ので、私は「気休め」に水差しに活性炭を入れてみようかなと思います・・

母体の精神的ストレスも胎児の発達に影響する場合があると言われますから、早く状況が落ち着いて安心出来るようになるといいですね。

●東大放射線医学 中川先生のチームによるTwitter
 現在、市民の多くがいだいている不安を解消するような情報を的確に提供してくださっています。
すごく便りになります。
http://twitter.com/#!/team_nakagawa

●「内部被ばくが怖い」
放射性物質を含む大気を吸い込んだ場合、どのくらいの内部被ばくをしてしまうのか、赤ちゃんのいらっしゃる方が質問なさっていて、私も勉強しながら計算しましたのでこちらもよかったら御覧ください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6601745.html

水道水・野菜から放射能が検出されたときに、それを摂取した場合に結局全部でどのくらいの量の放射線を(体の中から)浴びることになるのかを計算するための参考サイト:
●内部被ばくに関する線量換算係数
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
●厚生労働省の内部被ばく計算例
※活性炭でヨウ素133を除去という情報もここに
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!