dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母ですが生活保護を受けたいと思っています。
64歳で6年前からリウマチの為に働いておらず無収入です。
国民年金も未納期間がある為、受給できません。父は離婚後に亡くなりました。
今までは祖父にお世話になっていたのですが、先日亡くなり相続できるものはありません。
祖父の家は叔父のものになりました。
唯一年金保険に加入していたのですが、先日解約し叔父への借金返済でほぼなくなりました。
叔父とは不仲のようでこれで縁を切ったようです。他に兄妹はいません。
住民票は昔から私達夫婦と同一世帯になっており、扶養していることになっていますが、子供も産まれ収入が少ない私は、情けないことですが養っていくことができません。
私の兄もいますが、定職についておらず自分の生活で精一杯で無理だと言われました。
母は、安いアパートを借りて生活保護の申請をして暮らしていくつもりです。
このような状況なのですが、生活保護を受けるのは可能でしょうか。
もちろん福祉事務所の判断になることは承知の上での質問なのですが、ご存じの方にアドバイスいただければ幸いです。
何か他にやるべきことや制度などありますでしょうか?
金銭面以外では力になりたいのです。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

pu2pu2補足です。



因みに、生活保護受給の条件ですが、細かい点は色々有りますが、概ね下記の4点に合致していれば 、ほぼ受けられます。

(1)生活を維持して行けるだけの収入が無い事。

(2)生活を援助してくれる身内がいない事。

(3)生活費に変えられる様な、預貯金・財産が無い事。

家、車、生命保険、宝石・貴金属、貯金等。
有る場合は、売れる物は売り解約出来る物は解約し、先ずそれを生活費に当て、それが無くなる近くまで来ても未だ生活の目処が立っていなければ、そこで初めてOK。

最初からそれらを持たない者は問題なし。
申請時に所有する全通帳の残高チェックが有ります。
所持金と合わせて5万円以下ならOKと聞いた事が有ります。

(4)借金が無い事。

有る場合は破産宣告になりますが、これは保護受給と同時進行で出来るので、生活保護申請時に借金が有るから受給出来ないと言う事では有りません。
又、月々の保護費から返済して行ける様な少額のものなら黙っていても大丈夫です。

大体こんな感じです。
    • good
    • 0

pu2pu2です。



生活保護受給を希望されているお母様は六十代ですよね。

心配なさらずとも、就労指導は厳しくはないと思います。
(経験者語る‥です。 五十代ですが。)

この回答への補足

ありがとうございます。
経験者のアドバイス、とても心強いです!!

補足日時:2011/03/24 15:59
    • good
    • 0

そんな簡単には生保は受給出来ないでしょう。


厳しい就労指導がまっています。

http://yuasamakoto.blogspot.com/2010/06/201069.h …
静岡市の葵福祉事務所は、何と64歳という高齢で、糖尿病や腰痛・膝痛に苦しむ保
護受給中の男性Aさんに対して、3ヶ月以内に「就労を開始せよ」と命じました。それ
は派遣切りが最も深刻化した一昨年末のことです。
Aさんは痛みをこらえてハローワークに通い、3件も応募して、1件は面接までこぎ着
けたものの、採用はされませんでした。健康で若い失業者があふれかえっている時期
だからというだけでなく、そもそも高齢で傷病を抱えた人を雇える企業などないでしょ
う。Aさんは応募すらなかなかできず、「求職状況報告書」を書いて提出することもで
きませんでした(ハローワークに通った記録だけでもよいはずなのに、cwは応募したき
ものしか書けないと指導していた)。
しかし、葵福祉はAさんが指示に「従わなかった」という理由で保護を昨年4月に保
護停止決定をしました。就労の場がないのはわかっているが、とにかく必死に求職活
動をして報告せよ、というのです。

お母さんに生まれた子供の面倒を見てもらい貴方が働きにでれば解決する事案かと思います。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
母に子供の面倒を見てもらいたいのですが、リウマチの為に手首が弱く抱くこともあまりできないので困難です。
もちろん私も働いておりますし、妻も保育園に預け働きに出ております。

補足日時:2011/03/24 15:57
    • good
    • 0

世帯を別にして扶養から外して下さい。


そして、単身でアパートを借りられるなら、そうして下さい。
これなら受給可能でしょう。

役所から、「生活の援助は出来ないのか」と、調査・確認の連絡が来ますが、
その時は、「これまでは援助して来たが、これ以上はもう不可能(理由は何とでも)」と答えて下さい。
そして、その姿勢をずっと保って下さい。(例え表向きだけであっても、です。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!