
長文になります。
小2の娘のお友達の家庭が、私から見ると非常識極まりなく見えます。
(1)2,3回挨拶程度の会話しかしたことがないのに、夜の8時に「うちの子が明日お宅に行って遊び
たいって言ってるんで、行って良いですか」と母親からいきなりの電話がありました。
*仕事で帰りが5時過ぎるので当然ことわりました。
(2)習字の塾を探している話を子供伝いに聞いたので、子供の通う塾を「必ず事前連絡して、見学日
の約束をしてください」と紹介したところ、突然来て先生に「連絡無しで来るから何も用意してなくて」 と私が嫌味をいわれてしまいました。先生にも紹介した旨は伝えてありましたが、一ヶ月以上音沙 汰無しで、何度もどうしたいのか先生も気にかけていた矢先のことです。
(3)上記の塾は保護者送迎なのですが、後から来たのに私の車の前に駐車しこちらの進路を塞いだ
まま迎えに行きこちらには何の挨拶も無いまま帰りました。父親でした。
*この間、帰れず車内でずっと待たされました。
(4)電話に出ると、赤ん坊が「ダーダー」言っていました。「誰、じーじ?」と女性の声がした後切れまし
た。こちらはずっと「もしもし」と言っていたので、どこかしらに繋がっていたのは分かっているはず
です。着歴でこの家からの電話だという事は判明しています。
*年の離れた姉妹で、姉には子供がいます。
学校や塾で仲良くしている分にはかまいませんが、自宅に呼ぶ等したくありません。家が遠いので送迎しなくては無理だからです。当然親が家を行き来する事になります。親とかかわりたくありません。
というか、こんな家庭で育っているので、本人も私から見ると、年齢を考慮しても非常識な部分があります。
子供は家で遊びたがっていますが、今は地震の事を棚に上げて呼んでいません。実際、大地震になった際に、責任を取りかねるし、はっきり言って、責任を取ろうと思うほど親同士の付き合いはまったくありません。
こんな私は、親として我儘すぎるでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで私の個人的意見になってしまいますが。
親御さんが非常識でお付き合いしたくない、という心情はとても理解できます。
では、そのお子さんはどんな感じでしょう?会って話したり遊ばせたりしたことはありますか?
また、学校でお子さん同士の仲のよさはどのくらいでしょうか?
私も、この親とかかわりたくないな、という親御さんはいます。
でも、その子供は様々で、私が苦手だなと思う程度の親御さんで、お子さんには特別問題ない家庭もあれば、この親にしてこの子ありっていうような子供が遊びにくるだけでうんざりしてしまうようなズケズケしいお子さんもいます。
私は、後者の場合は責任もてないし、かかわりたくないのでなるべく子供にも理由をつけて遠ざけるようにしています。そのうちに子供もその子と遊ぶとトラブルになりやすいと気が付いて自然に疎遠になりました。
ただ、子供同士がとても仲がよくて、遊ばせたくないなというのが親の私情にすぎないなと思う場合は、特に制限はしていません。
我が家は私が車を運転しないので送迎はしませんけど、よそのお子さんで、家が遠いからと親や祖父母に車でうちまで送ってもらって遊びにきている子もいます。
でも、たいていの親はうちの玄関には来ません。
子供を送って、家の前でおろして、何時に迎えにくるから、みたいな約束をして子供を降ろしている家が大半で、あとは子供が一人でチャイムを押して遊びにくるっていう感じで、保護者がわざわざ「よろしくお願いします」なんて挨拶にくる人はいませんでした。
なので私も、わざわざ玄関に出て行ったりはしません。
子供さんが送ってもらって遊びにきたとしても、そこを追求したりもしませんし、家の中で迎え入れて、帰宅するときも、迎えにくるの?何時?そろそろ来てるんじゃない?と確認するくらいで、家の中から「さようなら~」って感じです。
なので、送迎が必要=親とかかわらなければならないってことはないと思います。
実際、私自身も、送迎してもらってよく遊びに来るおうちのお子さんでも、親がどんな顔してるかわからなくて、参観日とかで子供に確認して一言挨拶したりするレベルです(笑)
もし私が送迎できたとしても、同じようにすると思います。
もし相手の家に遊びにいって、わが子が相手の車で送ってもらった、とかなら挨拶したり、そのときできなければ後日お菓子をお礼としてちょっと多めに持たせたり、参観日などであったときにお礼をいったりしますが、そうでなければ他の徒歩で遊びにいく家庭と同じように、家の前まで送ってとくに相手の親に挨拶はしないと思います。
そこの家のお子さん自身には問題なければ、それでも無理なのでしょうか?
あなた自身が親とかかわりたくない、というのであれば・・・
ただ、わが子をそこの家にあげるのが嫌だとか、相手の親とかかわらなくてもその子を家にあげたくないとかだったら、家以外のところで遊んでもらうしかないかなと思います。
お子さん同士が仲がよくて、お子さんがそこの子とつきあって悪影響を得るような子でなければ、放課後の遊びを全て制限してしまうのも可哀想かなって思うので、外とか、児童館とかで待ち合わせして遊ぶようにしてみるとかはいかがでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
相手の子も、若干私から見ればどうかな?という点はあります。
一緒の習字塾に通って嬉しい反面、話しかけてきたり書き方を聞いてきたりして自分の練習が出来ないと娘は言ってきました。「お話しないでちゃんと書こうね、書き方は先生が教えてくれるよ、て言ってみたら」と子供には話しました。字を習うところなんだから、遊びに言ってるんじゃないよ、と家では教えているので。
確かに迎えに言ったときも、まだ終わっていない生徒さんがいても騒いでいて先生の注意を受けていました。もう三年生になるのだから、もう少しわからなくては・・・と思ったのですが、厳しすぎでしょうか
子供は成長によってかわりますので、その辺は様子で判断したいと思います。
もう暖かくなってきますので、公園や外遊びを考えてみます。
みなさんのお陰で気持ちが落ち着きましたので。
No.6
- 回答日時:
私なら苦手な親子でも子供が仲良しの場合は外で遊ばせます。
地域的な問題で子供だけで遊べない場合は、親も付き添いしますが、年齢的にずっと見ていなければいけない事も無いので、親も何らかの暇つぶしは出来ますよね。
嫌いだとここまで拗れる物かと思いましたが、(1)に関してはあまりよく知らない間柄なのでお伺いを立てただけで、普通だと思います。時間が家庭によっては遅く感じる時間だと思いますので、また同じような時間に電話があれば「早い時は就寝している時もありますので、申し訳ないですが、お電話頂けるなら、○時くらいまでにお電話頂けるとありがたい」と私なら言うかな・・・
(2)に関しては、間に入っているのが子供なのでどこまで話が通じているか分からないので、紹介したと自身が認知してらっしゃるのですから、喋るのが嫌ならお手紙で相手の親に段取りを説明していなかった質問者さんにも非はありますよね。
一番迷惑を被ったのは、習字教室の先生でしょう。
子供伝いに塾を紹介してと言われ、親子共に苦手なら私なら無視しますが・・・
(3)駐車場の形状も、塾の送迎システムも分からないので何とも言えませんが、後から来た人は、車が空くまで待機しないといけないルールがあるなら、知らなかっただけかも知れないし、自分さえよければ良い考えの方なのか判断致しかねます。
(4)は、親の管理責任なんですが、誰しも経験がある事だと思います。
子供が勝手に掛けていじっている内に切れたとも考えられますが、発信履歴に気づいたら一言謝罪の連絡はマナーかなと思います。
書いてらっしゃる以外にも積もり積もっているのだと思いますが、書かれている文面では、思い込みや常識の押しつけに見て取れます。
学年が変われば遊ぶ子も変わるでしょうし、しばらく様子を見られては・・・
ご意見ありがとうございます。
長くなり過ぎない様簡単にかきましたが、実は(2)が一番の親を避けたい理由で、教室の案内書は子供から渡しましたが、説明は電話をかけて直接話しました。途中で参観日もあったので、その際も先生から一度連絡貰いたい旨言われている事を伝えました。
何度か、私にいつ行けばいいかと電話をかけてきたので、それは直接先生と話して欲しいと2,3回言いました。
で、結果が記載のとおり、いきなり訪問です。
お話も好きな方らしく、いつも1時間近い電話でこちらが理由をつけて話を止めて切っています。
皆さんにさまざまな意見を頂き、お返事させてもらっているうち、自分でもどうして嫌なのか理解出来てきました。今まで漠然と「嫌だ」と感じていたのですが、上手く気持ちが整理出来そうです。
相手の方に自分の考えを押し付ける気はないので、上手く流して子供に影響の無いようにしていきたいと思います。

No.5
- 回答日時:
私は特にわがままだとは思いません。
ただそのお宅のお子さんが悪いとは思わないですけれど。
お付き合いする以上どうしてもこのくらいの年齢だと親同士の関わりが出てきますしここまで
印象が悪くなってる家と好意的に付き合えという方が無理だと思います。
こちらが非常識にならないように最低限学校行事の際の挨拶くらいは無難にしておいて後は
良いのでは。
我が家でも近所のお子さんが頻繁に遊びに誘いにきていましたが仕事に差し支える状況になっていた
ことやうちの子を一方的に殴ったりつばを掛けてきたりと子供も泣いて訴えてきたので相手のお宅へ
出向いて担任を交え話し合いに行きましたが、所詮子供のすることを大げさに言い立てたとこちらを
非難してきました。
相手が最低限の礼儀を守れないならこちらが尽くしても・・・ね。
我が家の教育方針のありかを明確にするいいチャンスだと思いますのでご家族で話し合ってみて下さい。
ご意見ありがとうございます。
たぶん、ちょっとだけ相手の方と気を使うところがずれているだけだとは思うのですが、こちらの都合を無視した自分の都合を言ってくるので話していて疲れるのです。
上手く距離をとりながら、子供は遊べる方法を考えます。
No.4
- 回答日時:
#3です。
すみません、一般的には非常識ではないんじゃ、って意味です;
特に4なんて小さいこどもがいるとあるあるなんで。
読み返すとどっちでも取れますね、日本語難しい。
すみません、ありがとうございました。
やっぱり神経質過ぎるんでしょうか
たとえ子供がリダイヤルとか押してしまったとしても、相手が出ている以上無言は相手に失礼だし、一言誤るべきだと思うのです
自分はそうしてきたのですが、価値観はやはり人それぞれですね。
No.1
- 回答日時:
何点かは、価値観の違いというか、そこまで箇条書きにせずともご自身の動き方で何ともなったのでは…と思います。
あなたがここまでいちいちカチンときてしまうのは、一重に第一印象が悪かったからで、本当はどうでもよいことでも目についてしまうのだと思います。
一番それが現れているのは、相手のお子さんに抱く嫌悪感です。
子供と踏まえたとしても非常識、と言われますが、あなたは子供に注意も出来ないわけではないでしょう?
あなたがガツガツその子供を指導する必要はありませんが、目の前で起こったことについては、「よそのうちではしない方がいいよ」とか、「それはだめだよ」とか、そのくらいの言葉で十分と思います。
また、あなたがその子供を指導する姿を見て、あなたのお子さんも学べると思います。
でも、「あの子は良いけど、この子はだめ」と言っていたら、あなたのお子さんはどう思うでしょうか。
あなたの態度から何を学ぶでしょうか。
人には好き嫌いは当然あります。
大事なのはそれを他へ押し付けないことです。
少なくとも、家の主はあなた方親御さんです。
子供が友達として連れてきた相手を寛大な心で受け止め、その中で起こる些細なこともぐるっと丸めてしまえるような親であれば、お子さんも一層親を信頼し、尊敬すると思います。
ご意見ありがとうございます。
確かに、最初にいきなり一時間もの長電話をされ嫌悪感を抱いたのはあります。(私からすればこれも非常識ですが)
今は地震の事もあり、誰も家に呼んでいません。
とりあえずわざわざ連絡取り合うような仲ではないので、新学期まで様子をみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- プロポーズ・婚約・結納 1年付き合った彼氏と結婚することになりました。 (彼も私も35歳) 前から少し話は聞いていたのですが 6 2023/05/21 01:16
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 子供・未成年 嫌いなご近所の『駐車場貸して』の断り方と今後も言わさない方法 3 2022/07/13 17:19
- プロポーズ・婚約・結納 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一 4 2022/06/14 03:10
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 兄弟・姉妹 家出した姉の心境とこれからの付き合い方 3 2022/05/13 00:08
- その他(家族・家庭) 祖母が過保護すぎます 3 2022/09/02 12:15
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
-
4
息子の友達が嫌いです。
子育て
-
5
子供が友達の親に遊ばないでと言われた
子育て
-
6
我が家にばかり遊びに来る子供
親戚
-
7
子供の友達がいきなり遊び来ることで相談です。 今年の春2年生になる男の子、1年生になる男の子、3歳の
子育て
-
8
娘が友達の母親から家に遊びに来てほしくないと言われました
友達・仲間
-
9
子供の友達のことで迷ってます。
子育て
-
10
私たち夫婦は図々しいのでしょうか。
子育て
-
11
苦手なママの子と同じ習い事に通うか悩んでます。 小学生の娘がいます。 学校の仲良しの女の子が習ってい
子育て
-
12
子育ての考え方が違いすぎて、友達に子供連れで会いたくないと言われました
子育て
-
13
隣人の外遊びにストレスを受けています
一戸建て
-
14
小学校の席替えって教師が決めるとき、どんな風に決めてるのですか?
小学校
-
15
親が近所の子供に嫌われたら、子供も嫌われたりするんでしょうか。。。 近所のよく知らない小学生の男子が
その他(社会・学校・職場)
-
16
ご近所の非常識行為について。 私の心が狭いのか…と思う所ではありますが、皆さんの意見もお聞かせくださ
一戸建て
-
17
子供の友達が好きじゃない
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
子どもが熱で入学式に行けませ...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
とりえのない子(小6)の育て...
-
子どもに付いてくる親
-
友達が自宅でケガ
-
算数が精神を破壊する
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
最近の高校生や大学生は敬語が...
-
ブランコの注意事項・・・。
-
お子さんをお持ちの方。 我が子...
-
小学3年生の姪っ子の言動について
-
小1 公文算数やめたいです。中...
-
子供の友達
-
お子さんの買い物、買い食いに...
-
年齢算の問題です
-
素足で小学校
-
子供が幼稚園の遊具に石で絵を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
小学1年生の通知表
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
母としての私は最低なのかな・...
-
最近の高校生や大学生は敬語が...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
卒業旅行のドタキャン 大学の卒...
-
通りすがりに子供に悪口言われ...
-
高校の部活の父母会って
-
お子さんの買い物、買い食いに...
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
子供だけでのディズニーランド ...
-
子供が小学校4年で引っ越しまし...
-
小1 公文算数やめたいです。中...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
おすすめ情報