プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本史・世界史を大学受験のためにがっつり勉強するのではなく、趣味の範囲でそこそこがっつり勉強したい!

すみません。長い上にくだらないですが読んでくれたらうれしいです。

わたしはついこの間まで受験生でした。
所謂MARCHの中のある1つの大学に合格できたから一応よかったのですが、よくなかったのは数学受験だったことです。
私は最初国立を志望していたため数学が二次試験にありました。
しかし、いくらやっても国立二次のレベルに到達できなく10月ごろに挫折してしまい数学受験で私立専願に変えました。
そのときセンター対策で日本史を一通りやっていたのですが、今の時期から私立の日本史は間に合わないなと判断し、がっつりやっていたのは数学だったため数学で受験しました。
私は日本史が大好きだったため、11月以降はずっと「初めから日本史で受験がしたかった…」というのを引きずっていました。
受験が終わった今もその気持ちが薄れません。
しかし、日本史の為だけに浪人する気持ちにもなれません。
自分が受かった大学はそんなに嫌でもないし、自分の1年を捧げるほど早慶に魅力を感じません。
だから浪人はないなと思い、ものすごくもやもやしていました。本当は日本史で受験に勝負したかったです。
でもいつまでもそんなこと言ってられないと思ってさっき思いついたのが、大学が始まる5月まで自分で日本史、ついでに世界史をそこそこ勉強しよう!です。

めちゃくちゃ長くなりました(^^ゞ
が、これが今の私の心境です…
日本史・世界史を趣味の範囲で勉強するときどんな参考書が役に立ちますか?
やはり山川が出している詳説の教科書でしょうか?
問題を解いていく…というような受験っぽいことはあまりしたくなく、学校の授業みたいにノートにまとめていきたいです。
特に日本史はある程度自分なりの勉強の仕方みたいなのがあるのですが、世界史は全くと言っていいほど分かりません(>_<)

今年受験を終えた方や、受験の後に趣味の範囲で勉強をした方の回答をお待ちしています。

あと、補足です。
おそらく、「国立を途中で挫折するくらい中途半端な気持ちなら、なぜ最初から私立文系の専願で狙わなかったのか」と思う方が出てくると思います。
理由は私が地方の高校出身であり、最初から大学は国立しかないという変な固定観念があったからです…
今この狭い視野の考えだったことをものすごく後悔しています(;_;)
.

A 回答 (5件)

趣味で歴史にどっぷりの人間です。

受験はしていませんが、だからこそ歴史を勉強したくて、一所懸命勉強しました。
まず高校レベルの日本史・世界史は頭に入っているんですよね?もしまだだったら、まずは高校の教科書を頭に入れましょう。
あとはひたすら本を読むことをお勧めします。大きい書店に行って、歴史のコーナーで自分の読みたい本を探して読み漁っていくうちに、歴史にどっぷり浸かれると思いますよ。
手始めに中公文庫の「日本史」「世界史」のような全十数巻のもので全体を理解してください。何社からか出ているので、いろいろ読むといいですよ。高校の教科書が薄っぺらいと感じるほど、内容の濃いものが多いですし。
その後、その時々で興味のあるものを掘り下げていけるような本をまた探すという風にするといいのではないでしょうか。

歴史は一つのことがわかると、その先をもっと知りたくなりますよね。一つの歴史事実に関して、場合によっては様々な説がある場合もあります。そういうのに興味を持ったら、一人の先生の学説に捉われることなく、いろんな説の本を読むと本当に面白いです。
大学で専攻しないからこそ、自由に歴史を勉強できる利点にもなり得ます。

あと本は図書館で借りたりするのではなく、買うことをお勧めします。後でまた読むということができるからです。違う説を比べたくなることも出てきますし、忘れてしまったことをもう一度調べたり、単に読み返したり…。私は同じ本を何度も読みます。何度読んでも面白いですし。でも、何度読んでも全てを覚えられるものではないんです(頭が悪いだけでしょうけど)。まあ、だからこそライフワークになるんですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本を読むのが1番ですね。
まずは高校の教科書から取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/10 16:06

 年表を作る。


 何でもいいので、テキスト用のソフトに一行で記入していく。例えば

BC1324(北アフリカ;エジプト)ーTut-ankh-amen(ツタンカーメン)死去→AD1922
   <=ここへどんどん挿入していく
AD1922(北アフリカ;エジプト)ーカーナボン卿とカーター、ツタンカーメンの王墓を発見

 説明;こういった事実だけを、一行単位でただ差し込んでいく。そして矢印などで関連する時代へ誘導する。(ホームページソフトならリンクがはれる。)つまり上から下まで川の帯のような羅列になる。そのほかにも自分でルールを作る。
 こうすることで因果関係が分かりやすくなり、国境も関係なくなる。メモリーがあるかぎり続けられる、さらに自分で組み立てていくので、事実が頭に入る。
 そのうえで詳細は別ページにリンクを張ったら、自分だけの世界史ができる。(注;国の名前などを使うと、現代でしか使えないので、地域名にする。)

参考URL:http://histy.jp/
    • good
    • 1

やっぱり本を読むということじゃないですか。


高校の日本史・世界史を一応のところやっているという前提でですが、
新書本の程度にしても、授業ではなかなかやり切れていないのじゃないでしょうか。
たとえば、岩波ジュニア新書の『フランス革命』や『砂糖の世界史』などは、授業
レヴェルを超えていると思うし、判っていればとても面白く読めるのではないでしょ
うか。
また、中公新書には『○○の歴史』がたくさんあります。
『イタリアの歴史』はなかなか深いです。

参考のために次のようなHPもあります。資料集を含んでいます。参考になるでしょう。

http://www.asahi-net.or.jp/~EB6J-SZOK/index.htm

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~EB6J-SZOK/index.htm

この回答への補足

高校時代世界史が大っきらいで逃げていたので、今教科書からやっています・・・
まだ始めたばかりなんですけど、やってみると面白いですね(^^ゞ

補足日時:2011/04/05 21:14
    • good
    • 0

「そこそこがっつり」1ヶ月程度でということですが、大学の講義、講義関連の自主勉強や課題、サークル活動、アルバイトを考えると、100時間くらいでしょう、歴史の自主学習に割り当てられるのは。



高校世界史の教科書の通読、高校日本史の教科書の通読で10時間。

世界遺産の一般向け解説書を読むのに15時間。

理系ということなので、数学史か科学史の本を読むのに15時間。文明史の本でもいいですが得意な分野の歴史のほうが読むのは捗ると思います。

キリスト教、イスラム教、仏教、西洋哲学史、日本の宗教史の本を読むのに25時間。

残りの35時間分で、レンタルビデオ/DVD、漫画喫茶利用で歴史物を鑑賞。
こんな感じでしょうね。

この回答への補足

あ、文系です。
文系で数学受験でした。

補足日時:2011/04/07 16:26
    • good
    • 1

こんにちは、はじめまして。



大学に入学されたら、自主ゼミナールを企画して、仲間を募り、勉強するといいですよ。
自主ゼミナールのやり方はこちらが詳しかったです。
http://melisande.cs.kyoto-wu.ac.jp/eguchi/memo/j …
私は、人文系の私学で西洋史を学びましたが、高校までの授業の世界史では広く満遍なく学べた歴史も、大学の講義では先生方の専門分野に基づいたものになるので、自分の興味の赴くままというわけにはいかなくなりました。そこで、人文系の先生では教える人が少ない科学史の自主ゼミナールを友人らで作り、1年間やってみました。教室は学校が自主活動用に空き教室を貸してくれ、指導は「おもしろいかも」と賛同してくださった教授にお願いしテキストを推薦していただきました。ふだんの講義で扱う年代を別のアプローチでやるので、勉強になりましたよ。それに仲間がいるとさぼれませんしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!