
(1)簿記の先生(TAC・大原・大栄・LECなど)になるには?
以前某スクールで簿記1級を受けていました。2人の先生に習いましたが一人はとても詳しい方で生徒からの質問に的確に答えてましたが一人は生徒からの質問にちゃんと答えれず押されぎみになってました。
共に1級を取ってるとは思いますがもってれば教える事ができるものなんですか?
(2)ネットで待遇等を見てると対して良くありません。
某スクールの担当の講師は週6日1日2~3コマ(1コマ2時間半)授業がありそれ以外も常駐して生徒からの質問に答えたりと忙しそうでした。休む事もなく試験前になると生徒より先生の方が明らかに疲れてました。
こんな環境で一般企業より待遇がいいんですか?
スキルが高いのに講師になるのはなぜですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一時期、専門学校の講師を目指していました。
一級も持っています。
一級の合格率の低さもさることながら
私のようにたまたまで受かる人もいれば
百点に近い点数で受かる人もいるので資格を持っている
だけでは実力の証明にはなりません。
さらに頭がいいのと教えるのとはまた違うスキルです。
簿記に関して言えば、理論からしっかり勉強する人もいれば
まる暗記に近い、ただやり方さえわかればいいという人もいますので。
後者の方だととても講師として生徒に教えてあげることはできないですよね。
一応、講師になる為に最低、資格保持が条件にはなってくると思います。
講師の待遇はよくありませんね。
基本的に残業代がつきません。
先生といえば聞こえはいいですが、中学校や高校の先生と違い、
公務員ではないので給料は良くないです。
離職率もとても高いので、あえて言えば
待遇より先生という職種への憧れが講師を目指すきっかけになるのかなと思います。
一般企業も様々ありますが、一般的にきちんと
残業代が出るような企業のほうが、給料は間違いなくいいです。
No.3
- 回答日時:
(1)資格は最低条件でしょう。
試験をやって能力を試すのも方法のひとつですが、せっかくその試験があるのですから、その合格する能力を信じるのは合理的です。そのことと教える能力は別です。資格試験の多くは暗記能力です。これはある意味では特殊な能力で実生活ではそれほどは必要ありません。また資格試験は人間関係は問いません。これも試験ではわからないことですね。
でも、多分教えるのが下手な人は自然に淘汰されているのではないでしょうか。
(2) 残念ながら、就職活動でも最も人気のある業種でもないですね。
また、クラスに何人の生徒を持つかで売り上げが決まってしまう商売ですから、待遇もそれ以上には上げられません。
一方、私は民間企業で経理をやってきて中途採用も多くしましたが、経理学校の講師の経験では多分積極的には採用しないでしょう。
経理の実務は、簿記会計の知識はもちろん大切ですが、それと同じようにたとえば伝票を早く集計できるかとか、わけのわからない現場の問題をすばやく見つけるとか、経理学校では教えない能力が必要です。
こういうことは講師出身の方はほとんど期待できないという感じです。
したがって、資格は取ったけれども会社の経理にはいけないという場合にこの仕事を選ぶことが多いのではないかと思います。
このことも教え方に大きな差が出る原因かなと思います。
No.2
- 回答日時:
A1
夫々の学校に於ける具体的な採用条件は知りませんが、某資格系予備校のレッスンアドバイザー(会計系ではありません)をしていた時に、その予備校である程度の地位に有る方の目に留まり会計系の講師採用の話がありました。しかし、会計系の事務方が提示した条件は「公認会計士(会計士補はOK)又は税理士(全科目合格[免除者はダメ])で、実務経験が有る者」だったので、ダメでした。
あと、私は思うのですが、人に教える事ができる能力が有るかどうかは所有する資格ではなく、その方の持っている技能(知識の応用力や説明能力)では無いでしょうか?例えば「AはBであるが、Cの時はダメ」と言うような決まりを憶えれば試験には合格できるとして、Dと言う事象が発生したらどうなるのか?条文の書き方によって答えは異なるとは思いますが、適用除外として定めているのはCと言う事象のみと言う条文であれば「AはBである」となります。単純に条文の文言だけを覚えている方は答えられませんよね。
A2
待遇がいいかどうかは判りませんが、昔から言うでは有りませんか「人はパンのみで生きるのではない」と。
・教える事に喜びを感じているのかもしれません。
・ヘッドハンティングされる為に現在の学校で有名講師を目指しているのかもしれません。
・資格を生かす道を考えたときに講師と言う方法が一番向いていると考えたのかもしれません。
・企業に勤めて人に使われるのが嫌なのかも知れません。或いは、自己の所有資格に関係しない仕事が与えられるのが我慢できないのかもしれません。
・講師と言う肩書き(ハク)で著作活動等を目指しているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師のバイトを辞めます。正当な理由でしょうか? 私にだけ問題のある生徒を回されている気がするからで 5 2023/05/31 01:35
- アルバイト・パート アルバイト先の労働環境について、Googleマップの口コミに書くことはトラブルに繋がるかどうかについ 1 2023/05/30 20:08
- 予備校・塾・家庭教師 大学生です。 塾講師のバイトをしてます。 バイト先の同い年の人(A)と自分を比べてしまい、劣等感を感 4 2023/07/17 22:33
- 予備校・塾・家庭教師 なんで高校の先生って教え方めっちゃ下手くそなんですか?大手予備校講師とは雲泥の差です。週250分も時 11 2022/07/05 19:35
- 予備校・塾・家庭教師 【同業他社の方の意見求む・塾講師・教育・新卒】 【相談内容】こんにちは。春から新卒で塾講師の正社員と 1 2023/06/06 11:33
- 予備校・塾・家庭教師 アルバイト代について質問です。 大学4年生、春から新社会人です。4年間塾講師としてアルバイトをしてき 5 2023/02/17 09:37
- 大学・短大 (工学部)とある数学の講義(必修)を自主休講しようか悩んでいます 7 2022/11/19 21:21
- 予備校・塾・家庭教師 個別指導塾講師のアルバイトをしている大学1年生です。質問ではないかもしれませんが、意見を聞かせていた 3 2022/05/26 16:04
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 予備校・塾・家庭教師 個別指導塾のアルバイトを辞めるかどうかを悩んでいます。 辞めることを検討している理由は主に2つありま 3 2023/05/29 21:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
日商簿記1級の勉強をしているの...
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
一会計につきというのは並び直...
-
仮ナンバーについての勘定科目
-
質問です。 2人で回転寿司に行...
-
町内会 会計証憑(領収書)の保...
-
勘定科目を教えてください。
-
県証紙の勘定科目
-
「下払い」の意味を教えてください
-
Excelのマクロの開発はソ...
-
何費になりますか?
-
収支決算書の各科目の比較増減...
-
勘定科目を教えてください。
-
勘定科目!
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
監督コーチの遠征費について教...
-
レッカー移動の勘定科目
-
締め日と支払日
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
税理士を目指したいのですが
-
日商簿記1級取得は相当難関で...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
税理士試験と簿記
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
税理士簿財って企業の経理事務...
-
簿記1級OR税理士簿記OR税理士...
-
就職に簿記二級は有利ですか?
-
簿記、会計に関する資格
-
社会人 簿記1級 税理士簿記論...
-
職業訓練指導員免許(事務科)...
-
簿記は実務で役に立ちますか?
-
簿記の講師のスキルと待遇
-
日商簿記1級の勉強をしているの...
-
簿記について質問です。
-
取得した資格が古い場合について。
-
簿記1級と税理士試験の簿記論...
-
職業訓練校とは、どんな所なの...
おすすめ情報