
以前は、「固定資産税」などは4期に分かれ、一括して納税した場合はいくらかの「割引」がありましたが、最近はなくなりました。
これはただでも高いと思っているのに、割引もなくなり、全額を一括で支払うのはばからしくて、私は今は4期に分けて納税しています。
仕事柄、固定資産税がかなり高くつくのですが、なぜこういった一括納税のときの割引がなくなったのでしょうか?
それとも税法か条例などで廃止になったのでしょうか?
官庁も一括で納税してくれたほうが、国庫(もしくは各都道府県)の残高も上がり、資金回転もよくなると思うのですが、なぜこうなったのでしょうか?
ぜひ、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前納報奨金制度のことだと思います。
平成18年から廃止した地方自治体が多いようです。
国税はこの制度が元々なかったですね。
「前納制度の存続による事務手続きが面倒で、収税額も増える」のだと思います。
1日納付が遅れただけで、前納割引がなくなって、差額を請求されたという文句に対応する時間もなくなります。
それだけ本来の仕事に従事できるという意味もあるでしょう。
某市では以下のように説明してますね。言い方が違うだけでしょう。
「前納報奨金は、税収の早期確保や納税者の納税意欲の高揚を図ることを目的に、「市・県民税(普通徴収)」、「固定資産税」の第1期の納期限内に、各税目に係る当該年度の税額の全額を納付した場合にのみ交付される制度です。
しかし、制度の創設時から社会情勢は大きく変化し、金融機関等での窓口納付や口座振替制度の普及により自主納付に対する意識も浸透してきました。さらに、この制度が適用される税目が限定され、また、全期分を一括納付できる者に限られるため、納税者間に受益の不公平感が生じているなどの理由により、平成18年度より次のように改正することとなりました。
厳しい市の財政状況のなかで、廃止により生じます財源をより多くの市民の皆様へのサービスの向上に活用させていただきますので、納税者の皆様には税負担の公平性と財源確保のためご理解いただき、今後とも市税の納期内の納付をお願いします。」
参考URL:http://www.higashikagawa.jp/itwinfo/i844/
ご丁寧なご回答を頂き、ありがとうございました。
今、マイページを開いて「ご回答者様」の回答があるのを知りました。
私の連絡先メールには、まだ回答があったことの連絡はありませんでした。
そのため、お礼のメールが遅れましたことをお詫びいたします。
ところで
某市で、
「全期分を一括納付できる者に限られるため、納税者間に受益の不公平感が生じているなどの理由により、平成18年度より次のように改正することとなりました。」
とのことですが、余談ですが、これは、一見平等にみえますが、私にはおかしく思いますね。
納税者からみれば、「そんな分割でしか支払えないほどの多額の金額を請求するな」と言いたいくらいです。
一生懸命、やりくりして支払っている者にとっては、納税意欲をそぐような話です。
私の事業では、荒利益率は2割ほどしかないのですが、そこから多額の固定資産税を払うのはとてもつらいのです。
個人事業(法人もありますが)のほうでは、住民税1割、事業税1割、そこから捻出しているので、たての1円でも早く支払う人に、せめて金利分くらいは安くしてもらいたいものです。
役所にそんなことを考える暇があったら、公務員の「表にださない影の仕事手当てを廃止しろ」くらいに言いたいですね。
失礼、話が飛んで余談でした。
どうも、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「一見平等にみえますが、私にはおかしく思えます」に。
私もそう思います。
4期に納期限が来るものを、一括で支払うのですから、金利分だけ納付額が少なくなるのが当然です。
11月末に納付すべき税を、4月に支払えば、7ヶ月分の利息が軽減されて当たり前です。
前納報奨金として、それを認めてたのに「面倒だ、やめた」というのですから、少しでも負担を少なくしたい納税者には「なんだよ、それ?」という感じですよね。
報奨金制度をなくすなら、納期を一つにして、それを4回に分割して納めることもできる制度にしたほうが良いと思います。
そして延滞金ではなく利子金を加算します。
延滞金だと事業経費になりませんが、利子金ならなります。
国税の延納で利子税がかかりますが、それが損金算入になるのと同じ考えです。
経費になるからと利子金を払うよりは、一括して払うほうがいいという人は、今までどおりまとめて払えばよい話です。
報奨金制度を廃止するさいに、そこまで検討されたかどうかは不明です。
元々、固定資産税などは課税そのものがおかしいと私は思ってます。
地べたからお金が生えてくるというなら「その一部をお上に納めろ」と云われても「はいよ!」ってなもんですが、
そうではないからです。
ローンで宅地を買った人に固定資産税の負担をさせるなど、課税原理からすると変です。
自動車ならぜいたく品だという見方があるでしょうが、家を建てるための土地を持ってるから課税するってのは、なんだい!おい!って感じです。住宅取得促進政策などありますが、だったら固定資産税をなくせ!やい!こら!と思うのです。
資産を持ってる人は、それなりに活用して「お金を稼ぎなさい」ということでしょう。
と、私も余計な話をしてみました。
「固定資産税など悪法」が私の考えです。
マツタケが生える山を持ってる人へ「マツタケ税」を課税するほうが、まだ理屈がとおります。
再度のご回答を頂き、ありがとうございます。
先ほど、前回の分と今回の分がまとめて、私のメールに「回答あり」としてメールが入りました。
「固定資産税など悪法」が私の考えです。
そうおっしゃって頂くと、溜飲が下がります。
いろいろご指導いただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 2月に亡くなった母の令和5年度の固定資産税は相続税申告書に債務のになるのでしょうか 5 2023/04/30 12:09
- 住民税 住民税の4期分の14万を一括で支払いました。 ふるさと納税の寄付分が4万あるので、実質は18万円の住 5 2022/06/13 00:23
- 固定資産税・不動産取得税 京都市 固定資産税負担水準をかんたんに教えてください 1 2023/04/07 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
固定資産税課税標準額と都市計...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
エレベーターの固定資産税について
-
納めると支払うの違い
-
固定資産税、市、県民税、国民...
-
軽四自動車の税金納付
-
【政治】極右翼の櫻井よしこの...
-
無知なので教えて下さい。
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
退職者の源泉徴収誤りについて
-
固定資産税の延滞金について
-
すみません固定資産税の質問で...
-
土地の固定資産税納付者の変更...
-
はじめまして。身内が駆け落ち...
-
特異な状況ではありますが、病...
-
個人民事再生法の時 税金の延...
-
親の未払いの税金を私たち夫婦...
-
親の税金滞納について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
軽自動車税って
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
税金の振込用紙について。
-
事業税の納付書が来ません
-
分筆した時の固定資産税
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
おすすめ情報