

現在簿記2級の勉強をしているものです。
標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります
ここからが質問です。
機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。
仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。
固定費率が@200円としたとき、通常
200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。
よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか?
そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか?
これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。
あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
固定費を単価にして予算とってから計算走らすと、
>固定費予算額はその額が最初に計上されるものではなくて、実際操業度から出てくる金額を計上してかつ、差異で固定費予算額と同じ額にしましょうということですか?
がまさにそのとおりや。
もち、固定費はリクツどおりなら予定も実際も同額やもの、その全額をはじめから計上しておくいうやり方もある。
せやけど、固定費の単価とって計算する場合には、てかそこで勉強するんは、「実際操業度から出てくる金額を計上してかつ、差異で固定費予算額と同じ額にしましょう」いうことなんよ。
その趣旨は、予定と実際の差異を分解して分析するんに必要な金額を把握しましょ、いうことやね。操業度差異出せば、差異のうち操業度が予定と違うてた部分の影響額を把握できるいうことになる。
本当にありがとうございます。
もうすごくよくわかりました。
感謝もしようがないくらいにありがとうございます。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
疑問の出発点をいまいち掴めんかったので、こっちもトンチンカンな答えになってまうかもしれへん、堪忍な。
その予定は、使い切り予算みたいなんとは違うんよ。1,200時間動かす見込みで、見込みどおりなら固定費は1時間あたり200円ねいうこと。
ほいで、ひとまず見込みで全部計算してまうのが予定。世の中見込みどおりにはいかんもの、ほんまはこれいうんが実際。
固定費やもの、操業時間1,200でも1,000でもゼロでも、出てくる固定費はいっしょやろ。操業時間が1,200よか少なければ、見込みの単価で計算すると少ない時間のぶんだけ固定費も少なく計算されてまう。これを元に戻しましょいうんがその計算やね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
もしかしたら僕は大きな勘違いをしているかもしれないのですが、固定費予算額はその額が最初に計上されるものではなくて、実際操業度から出てくる金額を計上してかつ、差異で固定費予算額と同じ額にしましょうということですか?
私の頭の中では、製造間接費に固定予算額が予定配賦されているので、実際額が少ない時は予算額を減らさないと一致しなくなってしまうということを考えていました。
製造間接費勘定の貸方に予定額がきていて、この金額の中に固定費予算額があるので、差異分析により、実際操業度から出てくる金額が小さいなら差異は貸方に来て製造間接費勘定にある予定額を減らさないとな~みたいな具合に考えていました。これだと、貸借が反対になるので混乱してました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 予定配賦額が50円で実際発生額60円で、差額を材料副費差異に振り替えるときの仕分けで、 ( 2 2022/08/16 13:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
なぜ実際原価計算なのに予定配...
-
「操業度が高い」という言葉の...
-
準変動費・準固定費の例 (工...
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
製造間接費の予定配賦を計算す...
-
簿記1級 実際機械作業時間の計算
-
固定費率 (操業度差異)
-
現在 日本海大和堆(やまとたい...
-
海上保安庁がよく北の船に放水...
-
工業簿記 標準原価計算 基準...
-
操業度について
-
2級工業簿記での変動費、固定...
-
シュラッター図 (差異分析)
-
固定費
-
固定予算と公式法変動予算 差...
-
正常変動費率?
-
CVP分析 全部原価計算
-
固定費の予実績に差異が生じた...
-
標準原価計算の標準製造間接費
おすすめ情報