
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
暗記自体が悪いわけではありません。
暗記したらそれで終わりにしているのが悪いんで。
包丁やフライパンやのこぎりやトンカチの使い方を、本で読んで暗記しました。おしまい。
これで試験の時スラスラ使いこなせたら余程の天才ですよね。
たぶん野球のやり方を本で読んで暗記したら、イチローより打てる人でしょう。
大学受験なんてやめたらいい。メジャーリーガーにでもなる方がよっぽど良い。
あなたも私も、そんな天才ではないわけです。
だから、何ができて何ができないのかをきちんとチェックしなくてはなりません。
中学レベルの問題なら、余程捻った物でなければ、ちょっとやり方を覚えれば、それで解けたかも知れません。
高校レベルになるとそれじゃ無理ですよね。
それを、暗記したくらいでできると思っているのが大間違い。それは東大の数学科に行った方が良い人。
暗記はして良いんです。
でもそれじゃぁできないんです。
できないことを前提に、如何にできないか、問題演習して散々叩きのめされてください。
まずは基礎から簡単な応用までの問題=公式や基礎的な解法の使い方の問題。
これで叩きのめされつつ、できるまで何度も繰り返し、それでできるようになることです。
次に、入試標準レベル。
一橋ならもう一歩先まで。でもそれは来年で良いと思います。
教材は、まず今使っている物を良くないと感じているのでしょうか?4Stepか何かでしょうか?
難しすぎるなら、黄色チャートやマセマシリーズのセンターレベルかもう一段上くらいの物を立ち読みしてみてください。
そういう参考書が必要なのか、問題集が必要なのか、ということもあるでしょう。
問題集が必要なら、センターレベルの物をまず立ち読みしてみてください。
それが簡単すぎるようなら、河合の文系ブラチカはどうでしょう。
一対一はその次か。
勿論、一対一をやってみて、それでどうにか取り組めるようならそれが良いですが。
ただ、今の教材でも問題ないようなら、むやみに手を広げる必要はないでしょう。
一対一は先々やった方が良いとは思いますが、まず下地を作ることが肝心です。
家を建てるのに屋根から作るのは難しいでしょう。通常下から作っていくはずです。勿論物の例えですが。
英語もそうでしょう。英単語知りません、文法知りません、過去形って何ですか?という人が高校レベルや一橋レベルの英語に取り組めるわけがありません。
数学も、以前習ったことや簡単なことがスラスラできないうちに、後で習うことや難しいことはできません。
そういう下地を作るのに、新たな教材が必要なのか、現状の教材で十分なのか。
参考書の解説が必要なのか、問題集が必要なのか。
どのレベルで躓いているのか、それに対してどのレベルの教材が必要なのか(or特に必要ないのか)。
回答ありがとうございます。使っているのは4ステップと青チャートです。ただ、4ステップをやるだけ
で精一杯なので、青チャートは滅多にしません。。日々たたきのめされてます(笑)プラチカは持っていますが、解き終わったときの達成感が気持ちいいです。
下地を作れるようにしたいのですが、公式の導き方から、やっていこうかなと思います。
いつも公式は暗記するのが大半です。。
No.4
- 回答日時:
> 公式の導き方から、やっていこうかなと思います。
無理にやる必要はありません。
それは数学科に行く人のすること。
いえ、勿論、やってみてそれで数学のセンスが付くようならやれば良いんですが。さぁどうだろう。
私もあなたも、所詮数学のユーザーです。
開発者ではありません。
コンピューターのユーザーが半導体やICやLSIや回路について知らなくても良いように、数学のユーザーがすべき勉強だとは思えません。
勿論、あなたの高校のレベルであれば、理系の連中でそんなことを言っている奴が居てもおかしくないですがね。
他人は他人、自分は自分。
ハッキリ言って、数学は使えていればそれで良いです。
青チャートが無理なら一対一はもっと無理でしょう。
まぁ当面は考えなくても良いのではないかと。
まずはセンター試験レベルのことがスラスラできているのか。
ここがあやふやだと伸びません。
次にプラチカレベルのことができるのか。
4Stepがあるなら青チャートは要らないのかも。
ただし、調べ物用に、参考書を何冊か用意しておくというのは悪い手ではありません。
解いてみて、解けないから調べてみて、解説が解らなくていくつかの教材を調べてみて、なんてやっている内に、良さそうな教材が見えてくるでしょう。
解らないところを立ち読みして調べてみる、なんてのも良いのです。
著者の数だけ物事の見方があるかも知れません。
どれかがフィットすることはないことではないでしょう。
ありがとうございました。公式は・・二の次にしたいと思います。
まずは、センターレベルの問題をこつこつやって青チャートなどに行きたいです。((まずは基本!!
理系のやつ、というか先生が公式の作り方を理解するよういってますね。
No.2
- 回答日時:
どの参考書が良いかはあなたの現状学力に依ります。
数学が苦手で中学数学が壊滅状態の人と、数学が苦手でセンターレベルなら9割取れるが一橋レベルなら壊滅する人とでは使う教材が違って当然です。
特に難関進学校に通っていて苦手だ、と言う人の場合、高校の授業レベルが高すぎるのが理由であることもあるでしょう。
勿論一橋なら本当はそのレベルを超えなければなりませんがね。
だからといって、現状学力からして、現段階で、その高校の授業レベルに合わせられるのか、という問題は、ある方が普通だと思います。
また、教材がどうとか以前に、勉強の仕方自体が間違っていることが多そうです。
教科書や参考書でやり方を暗記しました。おしまい。
という人が少なく無さそう。
それでできてしまう人はできてしまいますが、できない人はできません。
包丁やフライパンやのこぎりやトンカチの使い方を、本で読んで覚えれば、すぐにスラスラ使えるでしょうか?
散々失敗を繰り返し、そうして身につけていくことではないでしょうか。
この失敗を繰り返して身につける、という過程をすっ飛ばしている人が多すぎますが、あなたはどうでしょう。
定期テストや模試で初めて失敗して、できないんだ苦手なんだと言っている人が多そうですが。
テストの前に散々失敗しておかなければならないんですがね。
如何でしょう。
回答ありがとうございました。高校は中高一貫なんですが、テストの時は教科書や問題集の問題をすべて解いてるんですが、
いっこうに点数が伸びないんです。やっぱり暗記しているからなんでしょうか。
テストや模試で失敗して、できないと思っている人の一人だと思います。。。
これからはtekcycleさんのいうとおり、失敗を積み重ねていこうと思います!
No.1
- 回答日時:
網羅型なら「青チャート」(数研出版)、ざっと通した後のテーマ別強化型なら「1対1対応の演習」(東京出版)というのが「ド定番」です。
伸ばすための教材というよりは一橋ならこれくらいこなすレベルに届いてなければまずいよというラインです。手を出すにも進研偏差値で60、河合や代ゼミで55くらいはないと難儀するかも。これらが手に負えなければレベルを下げることになりますが、そうすると時間との勝負、あるいは他教科でどれだけカバーできるかということになってきます。
ところで一橋には数学が必要ですが、検察官になるのに数学ができなければならないことはありません。早慶や中央など、私大に進めばいいのです。地方の方だと抵抗もあるでしょうが、首都圏の生徒の多くは特に抵抗なく早期に数学と国立を同時に見限り、私大に転向します。
回答ありがとうございました。「1対1対応の演習」は初めて聞きました。参考にしたいと思います。
英語や国語は模試でいつもいいんですが、数学だけその偏差値ぎりぎりくらいです・・・・。
私立は設備がとてもよかったのですが、お金がとてもかかるようなので経済的に無理かと思います。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 志望校が決まらない 4 2022/07/10 00:07
- 大学受験 英語圏に1年間の交換留学中のものです。 現在日本だと高校1年生で帰国後は進学し戻るのは 高校2年生の 1 2022/09/29 10:49
- 大学受験 高二です。困ったら理系とか、就職楽すぎ とか言う人達が一定数居ますが、高校までの数学、理科と大学入っ 5 2022/05/14 18:51
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 大学受験 【大学受験 相談】 こんにちは!総合学科(偏差値49)に通っている高校一年生です。私の進学した高校は 3 2022/08/10 23:36
- 大学受験 一橋数学について 1 2023/02/23 14:06
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 数学 数学は社会で役に立たない。数学の勉強なんて何の意味があるんだ。 恐らく数学嫌いが最も言う言葉です。 5 2023/05/04 23:35
- 大学受験 大学受験について相談させてください。 私は、偏差値63の公立高校に通う高校2年生です。 私は昔から数 8 2023/08/02 18:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん何か勉強ってしてますか?
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
きついです。つらいです。
-
再受験のための、現行課程の教...
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
これは才能ですか?? 高2の女...
-
化学の勉強方法がわかりません。
-
解剖学について。 医療系の学部...
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
「する」と「するようにする」...
-
英語で(正)(誤)はどのよう...
-
3時間勉強したら、アイス食べ...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
文房具で、不便だなぁ~ と思...
-
ストールトルクってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
大学時代の書類ってどうしてま...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
明日平針なんですがでも どれく...
-
きついです。つらいです。
-
教科書の使い方
-
日本史の教科書の覚え方、黒塗...
-
鉛筆、シャーペン、ボールペン...
-
これは才能ですか?? 高2の女...
-
資格の勉強をと思うのですが、...
-
夜になると勉強のやる気が出る...
-
大学院試験について、、 外部入...
-
大学受験の勉強暗記で、このや...
-
再受験のための、現行課程の教...
-
要領のいい勉強法など実際には...
-
60歳代で無職になったら
-
大学の教科書持ち込みOKの試験...
-
過去問やカンニングでテストを...
おすすめ情報