dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年の足の痛みについて質問いたします。この質問は3月初め一度お願いしたが、言葉足らずやその後一部検査をやったこともあり、前回の質問を修正しております。

20年以上前に米国に駐在していた時歯科治療(ブリッジ)をし、何度もやり直しているうちに両足の親指に痺れを生じ、さらに数年後痺れは痛みに変わり、特に2年半前痛みのレベルが上昇し、現在に至っております。その間、種々の病院(一番関係ありそうな血管外科を初めとして神経内科、精神科、整形外科、脳外科、膠原・リューマチ科等)を渡り歩いて診断を求めましたが、最終的に線維筋痛症であるとの専門医の診断を前提に、現在、主としてリリカ等の米国ファイザー社の新しい鎮痛剤その他による治療を行なっております。

しかし、身体全体に及ぶことの多い線維筋痛症と異なることは、小生の場合、痛みは両足の親指の周囲10センチ程度だけの問題であること、痛み(疼痛)起床直後絶えられないほど強いが次第に弱まりその日の夜には最も軽減する周期性(但し、睡眠中を除き疼痛は常に継続している)、一方、一番の問題点は、歩行が一日200メートルが限度で、それ以上歩くとその後一週間以上終日の強い疼痛が継続することです(「間欠性跛行」はなく、疼痛は歩行中の休息によって改善されない)。

患部である両足の色は、痛みのあるほぼ終日、痛みの強い左足は濃いピンク色、比較的軽い右足は薄いピンク色で各々その時々の痛みの強さと比例します。また、ほぼいつもに患部および足全体(まれに脚にも)に「むくみ」を生じており、これも痛みの強さと比例しております。

その他参考事項
1.大学病院の血管外科で全体的な検査を行ないましたが、閉塞性動脈硬化症、バージャー病その他の血管の異常は発見できませんでした(AB1に異常なし)。
2.別の病院の整形外科で脊柱管狭窄症にかかる検査を行ないましたが異常なしとのこと。
3.同病院の膠原病・リューマチ科で、簡単な全般的検査を行ないましたが、特に異常は認められなかったとのこと。
4.糖尿病があるので、その影響について神経内科で毎月血液検査を行なっておりますが、A1Cは6.5前後で当面異常なしとされました。なお、ペインクリニックでブロック注射を30回ほどやりましたが、効果はありませんでした。

これだけの情報で病名等を特定するのは大変困難と存じますが、何かお気づきになられたましたら、ご助言を頂ければ幸いです。まず、血管か?神経か?或いはその他の原因か?を特定する必要があろうかと存じます。特に、上述の検査等で不足しているものはないか(前回脊柱管狭窄症のチェックが必要とのアドバイスを頂いた)やどの科で何を重点的に調べたら良いか等、要するに線維筋痛症ではないかもしれないという小生自身の疑問を解くにはどうしたらよいかのヒントになるようなことでしたらどんなことでもご回答頂ければ非常にありがたく存じます。

上記記述について疑問点等ございましたら、ご連絡頂ければ補足説明をさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。なお、思いつくままに乱文を書き連ねましたが、宜しくご判読くださるようお願いいたします。      
Polia

A 回答 (9件)

その後いかがでしょうか?


自分も同じような症状で気になっております。
    • good
    • 1

polia 様


その後、いかがですか? 私の方は昨年末から骨盤がズレたようになり、右足が長くなり(筋肉の緊張で背骨が捻じれたのだと思いますが)歩行困難になりました。体の重心が狂うことがこれほどしんどいとは思いませんでした。右足にばかり力がかかりますので右膝も痛く、右足を動かし難くなりました。座った状態から立ち上がるのも辛かったのです。腰のレントゲンより骨の変形と診断されました。しかし、4ヶ月が過ぎてやっと本当の原因がわかりました。下顎の納まりが悪かったのです。やはり咬み合わせでした。私の場合は、ほとんどの歯をセラミックでかぶせていました。本来は出ていた上の前歯を引っ込むようにかぶせてしまったことから、下の歯が上の歯に当たり結果的に下顎が奥(喉に向かって)に引っ込んでしまっていたのです。偶然ですが爪楊枝を横にして、上下の前歯で挟むように噛んでいたときに足の調子が良くなっていました。その顎の状態を保つように1日過ごしてみると、体の重心が元に戻ってきました。左足に体重がかかる感覚を久し振りに感じて、両足に均等に力がかかることの有難さに感謝しました。ほんの少しの体の重心のズレだとしても、片方にだけかかる力はとても大きくなります。筋肉にも異常な力がかかっていましたので、朝起きると固まったようになり足を動かすと痛みました。ところが、私はこれだけで歩行困難から解放されました。右足の付け根にはコリのようなしこりが出来ていますので完全に治るには時間がかかると思います。今後は咬み合わせ専門の歯科で相談し、今の咬み合わせの状態を調べていただくつもりです。顎の納まりが体のバランスを決めています。polia 様の痛みが改善されていらっしゃることを願っております。
zado
    • good
    • 1

zadoです。

どのようなことでも決して諦めないで必ず治ると信じてくださいね。私も痛みに苦しみ、治らないかも知れない・・・と不安で心が折れそうになったこともあります。治ることはないと言われたこともあります。でも諦めませんでした。きっと願いは叶いますから海外旅行を目標になさってくださいね。足が腫れて歩行困難になっていたのは父です。私の噛み合わせの不具合から痛みとの戦いでやっと巡り会えた今の歯科医に、父の噛み合わせを調整していただいた結果、パーキンソン病のようになっていた症状が改善しました。象の足のように腫れていた両足(膝・ふくらはぎから足の先まで)の腫れがひいて、その後は腰のブロック注射や足の痛み止めの注射をしなくて済むようになりました。ひどく曲がっていた背が少しずつ伸びて、足にかかっていた負担が軽減されたのではないかと思います。噛み合わせを調整している数週間に座った姿勢が右に傾いたり左に傾いたりしていましたが、調整が進むにつれて真っ直ぐになってきたのです。そして小股でヨチヨチと歩いていたものも歩き方が改善されてきたのです。背骨を曲げていたのは噛み合わせの不具合から、筋肉の緊張で起こっていたのではないかと思うのです。
私も噛み合わせの不具合で足や腰に痛みが出ていましたから、父の症状は噛み合わせの不具合だと確信できたのです。
私は先日、長距離を歩きさすがに足が痛くなりましたが、痛むところに負担がかからないように歩き方や靴下で工夫するとずいぶん楽になりました。やはり靴は大事かと思います。歩く時、足の親指には相当負担がかかっています。階段を上るときに踏面の角を土踏まずで上るようにしたとき楽に上がれました。そこで思ったのですが、座ったり寝たりしたときでも親指に負担がかからないようにすれば炎症も治まってくれるのではないかと。箱を壁に付けて置き、箱の角に足の土踏まずを付けて踵だけ床に付けるようにするとか、痛む所に全く力がかからないように過ごしてみられると慢性の炎症が治まってくれるように思います。睡眠中でもつま先部分には重力がかかっているように感じますので、足の裏に小さな枕でもつけられると良いかなと思いました。炎症が治まるまで負担をかけないようにしてみられてはいかがでしょうか。
昨日試しに、長距離を歩いて痛む足に”どくだみ焼酎(米焼酎です)”を塗ってみました。一晩で楽になりましたよ。私はPolia 様の苦しみが少しでも軽減できるようにと願っています。
..
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度も何度も励ましのメールを頂き御礼申し上げます。
未だ病気の方向性さえ決まったわけではありませんが、小生も絶対あきらめない方なのであなた様の激励に長い期間かかってもお応えいたしたいと存じます。本当に有難うございました。  ポーリア

お礼日時:2011/08/21 23:51

zadoです。

腫れと痛みが心配で考えてみました。以前、TVでバレエの練習で捻挫したときに、ウォッカで湿布すると治りが早いと言われました。私は、皮膚の炎症なら焼酎にどくだみ茶のパックを入れて一晩置いたものを塗ると効果がありました。茶パックを取り出した焼酎は冷蔵庫で保管すると傷みません。アルコールで炎症が取れるのなら試してみる価値があるのでは?痛み止めで痛みを紛らわせても根本原因が治らない限り完治しませんから。

参考までに、私の知人が膝の痛みと水が溜まることでベーカーのう腫と診断され、膝の水を再三抜いていましたが、MRIで半月板の損傷が見つかり、内視鏡手術で欠片を取り除いたところ、痛みが消えたそうです。

原因が見付かるまで、せめて腫れと痛みが軽減するように試してみてくださいね。
足に負担の少ない介護用の靴を履くのも効果があるかも知れませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小生のために色々神経を使っていただき有難く御礼申し上げます。
何しろ20年を超える慢性病になったしまい簡単には直らないことは覚悟しておりますが、それでも死ぬまでには仕事に取り紛れて余りやっていない海外観光旅行ができるくらいまでに何とか回復できないかジタバタしているうちに長い年月がたってしまいました。名医といわれる専門医にかかったり、何か洩れていることはないかを探してグーグルその他毎日チェックしたりしております。
色々サジェスチョンをちょうだいし有難うございました。 Polia

お礼日時:2011/08/15 18:59

zadoです。

私も今の歯科医に巡り合うまで相当な期間がかかりました。大学病院にも通いました。しかし、噛み合わせと痛みの関係を理解してくださる医師は少ないと思います。私は経験者ですからpolia様のおっしゃることが理解できます。痛みを経験したものでなければ真の理解はできないのです。最終的に治療してくださったのは地元の開業医さんです。知人の歯科衛生士さんの紹介でした。噛み合わせが原因ではないかと、集めたデータを提示しながら少しずつ治療を続けていただきました。噛み合わせの異常は咬合紙でチェックする程度ではわからないと思います。

試しに上下の歯を合わさずに首を後ろに倒して、そのまま上下の歯を合わせたとき、左右の歯は均等に当たっていますか? 首を左右に曲げた時、上下の歯の納まり具合は同じでしょうか? 上下の歯を軽く合わせて、下顎を前後左右に動かした時に引っ掛かかる歯はありませんか? 目を閉じて片足立ちはできますか? もしもどこかに不具合を感じれば噛み合わせが原因ではないかと思います。

噛み合わせが悪いと体の重心が狂い、筋肉が緊張してさまざまなところで負荷がかかります。炎症サイトカインという物質は、目に見えない細胞レベルの炎症を起こすということが書かれていました。どのような痛みであれ、原因は細胞に負荷がかかったことにあるのではないかと思いました。

もしも、噛み合わせを調整されるときは少しずつなさってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答有難うございます。20年以上もかかって、未だ原因が分からない状態ですが、その一つの有効の道を教えていただき有難うございました。定年退職者で時間はいくらでもありまので、そのように有能な歯科医師を探すのが大変ですが、努力したいと思います。いろいりな貴重な情報を本当にありがとうございました。
Polia

お礼日時:2011/08/13 14:54

はじめまして。


私は歯科治療と痛みは関係があるように思います。
噛み合わせ、歯(顎)の納まりが悪いことにより腰や足にも痛みが
出ました。噛み合わせを治したことで体の重心が整い、体が傾かなく
なったことで足にかかる力が両足に分散されて痛みが改善されました。
あと、椅子に座ったとき両足を床にしっかりつけていたものを、両足を
少し前に出すようにして足に力がかからないように気をつけたところ、
腫れがひいてきました。痛みはどこかに負荷がかかっているのだと思い
ます。
痛みの本当の原因が早く見付かりますことをお祈りしております。

この回答への補足

本欄に書くべくことを、お礼入力に大半書いてしまいましたが、どのように歯科医を見つけられたかお教えいただければ幸甚です(歯科大学病院等はいかがでしょうか?)。(質問者)

補足日時:2011/08/12 20:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
歯科治療につきましては、10年ほど前インプラント治療を宣伝しているところに通い治療を受けましたが、うまくいきませんでした。後で聞きますと微妙な技巧のいる作業なので、非常に腕の良い歯科医を見つけなければいけないとのことでした。
補足欄にも書きましたが、どうのような歯科医で治療されましたか?例えば
歯科大学病院等はいかがでしょうか?お手数ながらご返事頂ければ幸いです。
本件に付きご回答を頂き深謝いたします。

お礼日時:2011/08/12 20:42

素人で回答するのも恐縮ですが、足の付け根が痺れてうるというのは、血液が毛細血管まで行き渡らない体質になっている可能性もありますね。

もし東洋医学などにトライされていないのでしたら、一度試す価値はあるかもしれますん!原因が糖尿病であれば、龍龍という漢方酒が効くみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして失礼しました。漢方は未だ試したことはありませんでしたので、貴重な情報です。早速Googleで龍龍を確認しましたので一度試してみたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2011/07/08 21:50

はじめまして。

私のした質問と少し似ていたので読みました。私なりの回答になりますので
お力になれなかったら申し訳ありません。少しでも役に立てたら嬉しいです。
痺れの期間などは違いますが私は現在親指等の痛みで悩んでいます、同じように内科や整形外科、神経内科、
リウマチ膠原病内科も行きました。リリカという薬も服用してる最中なのでそこは同じですね。
歩行困難なのも激しく同意しました。1番痛いのは左足のどの箇所なんでしょうか。
(たとえば親指でも付け根と指先では違いますよね)

繊維筋痛症は全身疾患なので足だけとなると違うと私は言われました、私が今言われている病名は
末梢性神経障害性疼痛症です。

私は糖尿病ではないのですが糖尿病性の末梢神経障害というものもありますね。
毎月血液検査をやっているようなので痛風ではなさそうですね、尿酸値や炎症の数値が高ければ痛風の可能性もあると思いますが。
ペインクリニックの注射は痛い部分の局所注射でしょうか?ただの麻酔だけなら痛みの根本的な改善にはならないと思います。ステロイド等を入れる注射もありますが激痛の痛風の痛みにも効くようです。
リリカは効いてますか?また、ロキソニン等の一般的な鎮痛剤は試したことはありますか?
どのような痛みですか?(たとえばズキズキ、チクチク等)

たくさん受診しているかたにまた別の病院に受診しろと言うのは失礼にあたるかもしれませんが
総合診療科という場所だと何科にかかればよいのかわからないかたや、判断が難しい症状の人に適している科のようです。
そこで相談してみてはどうでしょうか。私は今内科と一緒になっているペインクリニックに通院していますが
次回また血液検査とブロック注射をしてそれでも変わらなかったら総合診療科へ足を運んでみようかと考えています。
また、日本足の外科学会と検索してみてください。足の専門医がどの病院にいるか調べることができますのでそこで受診してみてもいいかもしれません。



足が痛いのは本当につらいですよね。私は足の痛みが今年の5月で1年経ちました。丁度去年の今頃です。
質問者さまは非常に長いのですね。
でも必ず痛みに原因があると思います。あきらめないでください。私も頑張りますので。
ぐちゃぐちゃな文章で申し訳ありません。

この回答への補足

貴メールについて順に補足します。一番痛いのは親指の付け根だと思いますが、
やはり親指の周辺全体といった方が良いでしょう。痛みもその時その時で変化しますが、一番いたいのはナイフで切られるようなものですが、通常は鈍痛であることが多いようです。ペインクリニックは15年前のことで麻酔だけでした。最近薬の変更その他の刺激に極めて敏感になっておりますが、ペインクリニックおよびステロイドを含めて局所注射を検討したいと思います。リリカは、感じから言えば痛み全体の1/3位効いているかも知れません。ロキソニンは、初めて聞きましたが、ほんの試みに早速ジェネリックを通販で注文しました。

補足日時:2011/05/05 22:08
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に丁寧に細かいところまで、ご自分の経験を踏まえてご助言頂き有難うございました。小生の症状にかなり似ているところが多く大変参考になりました。
主治医とも相談しながら、一つひとつ試行して生きたいと思います。どうもありがとうございました。
Polia

お礼日時:2011/05/05 22:06

痛風・・・関節部分が炎症を起こして、腫れなどが生じることがあり、特に、足親指の付け根部分にも痛みが生じると言われています。


モートン病・・・靴の関係で女性に多い病気ですがゆびの痛みがあります。ひどくなれば膝から腰に来る人もあります
原因不明、辛くて大変でしょうが早く原因が判るといいですね 
私は病気の事については全くの素人ですが上記の2つの病気も検査されましたでしょうか
それと、歯の治療時に何か問題はありませんでしたか? 一度原点に戻って大学病院の口腔外科にかかられて、20年以上前に米国に駐在していた時歯科治療(ブリッジ)をし、何度もやり直しているうちに両足の親指に痺れを生じ、・・・一連の経過を話されて検査をうけてみられては?もしかして神経とか関係ないですかね?すみません答えにならなくて
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切な回答有難うございます。
痛風は、腫れ等はなくデータ的にみてもマイナスのようです。モートン病は、整形外科で話題になりましたが、医師は外観を見て否定的でした。

最後のご回答は、非常に心当たりがあります。実は、不思議なことに、足の患部と歯とが(痛みではありませんが)連動しているのです。歯で食物をかむと恰も足で食物を噛んでいるように感じられるのです。帰国後日本の複数の歯科医にこの話をするとそんな馬鹿なと相手にされませんでしたが。線維筋痛症の専門医の意見は、抜歯により脳神経に混線が起こったではないかというものでしたが、口腔外科にかかる手があることに気がつきませんでした。連休明けにでも、相談に行ってみたいと思います。貴重なご意見を本当に有難うございました。

お礼日時:2011/04/22 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!