アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東大出身の地方国立大学(中国地方)の教員が言っていました。
「東大生でも下位は本当にひどいよ。君たちのような学生の方が東大生の下位より相当優秀だからもっと自身をもったほうがいい」

ちょっと慰められた感はありますが、あながち間違いじゃないのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

特に最近はそうですね。



Aさんは理系で地方国立大ー京大なんですが、ふつうに優秀だったんで
京大院に入れたし、京大の院でも1番優秀でしたよ。
そういうケースは割によく聞きます。

ザッカーバーグやビル・ゲイツはハーバードでも上位だったと聞きますが、
金子勇(ウィニー開発者)は茨城大出身ですよ。


僕が出会った限りは、相対的には東大生は優秀だと感じます。
単純な記憶力や学力だけでなく、やる気とか就業意欲とか、そういう面でもかなり高いですよ。
だから成功する確率は、勉強を抜きにしても高いと感じます。
あくまで「確率」ですけどね。
    • good
    • 1

代ゼミの、センター後の志望校リサーチを見ると、どの大学にも数人程度、ずば抜けて高得点の人がいます。


自宅から通わなければいけないという条件と、浪人は出来ないという2つが重なると、
こういう選択になるかも知れません。

東大に入る為だけの受験テクを詰め込んだ学生は、入学後目標を失って何もしなくなるケースがあるようです。
    • good
    • 2

優秀というのが何をさしているかですよ。



受験レベルの能力なら当然、東大生と地方大生では、相当な差があります。

しかし、実社会に出てみれば、重役出世レースで、地方大や私大卒に完全に負けてる東大卒は枚挙に暇がありません。
研究職でも、非東大卒が頑張ってる中で東大卒が成果を上げれてないこともままあります。

医者の世界でもせっかく東大医学部を出ているのに、普通に開業医をしているものもいれば、地方大から東大教授になった人もいます。

進むべき道に向かってどれだけ精進できるのかが大切といいたいのだと思います。
始めから、この大学だからこの程度と戦意喪失してはもったいないということです。


ちょっと面白い実例を話してみましょうか。

私が高校時代(大昔です)、クラスに仮名ですが、山田一男くんと山田和男くんという凄く似た名前の二人がいました。名前は似ていても相当、性格、成績は違いました。
・一男くんは、やんちゃで自分勝手、でも頑張り屋なので現役で阪大に行きました。
・和男くんは、温厚で真面目おとなしい、でも勉強はいささか苦手で一浪して日大でした。
なるほどなぁ、という結果です。当然、阪大行った一男くんは一流企業でのし上がるんだろうな、和男くんは中小企業か、地元に帰って市役所か町役場か。。。

その、20年後、25年後、どうなっていると思います?同窓会で知っていくのですが、、、
阪大の一男くんは、学校が合わなかったようです、中退して、今は小さな飲食店の親父です。一応、一国一城の主ですが。
日大に行った和男くんは、なんと、母校の教授になっていました。彼らしく真面目にコツコツやったのでしょう。

こういう例はたくさんありますよ。
高校の同窓会に行くと、昔、いい勢いだった人がしょぼくれていたり、ぱっとしなかった男が今輝いていたり。判らないものです。
たまたまかもしれませんが、私たちの同期で東大に行った人は、官僚でも局長まで行った人はいないし、現在の所、大企業の重役も聞いてません。ところが、地方の国立から、大企業の重役になってる人は複数います。
教員の世界も、高校の校長レース、先陣を切っているのは、京大や阪大や筑波(東京教育大)卒ではなく、もっと下位の地方大卒です。

二十歳時点と五十歳時点と、かなり違うものです。
    • good
    • 0

間違いではないですが、一般的に言えることではないと思います。


東大に行くためには、学力以外に経済的な面や環境的な面が満たされていないと、通うことができません。
東大に入れる実力がありながら、事情があって地方の国立大学に進学する人はいるでしょう。

ただし、張り合うためには東大の下位とその大学の上位でないと無理でしょうね。
中位同士で学力での勝負なら、話にはならないと思います。
    • good
    • 2

 東大生は頭悪くないですよ。

やっぱり平均的には要領はいいと思いますし、東大の教養課程の問題もそれなりに難しかったりすると思いますよ。ただ、だからといって「こいつにはかなわない」とおもうかといえばそうでなかったりする人も多くいますよ、東大=ひとつ抜けてる、といったような感覚があるかといえばそうでない気もする、ということです。

 かりにもその教員が言う「優秀」の尺度というのは「学問をやっていく上でよい視野をもつか」という意味だとするならば、東大生だからといいってとりわけすごいというわけでもないです。ただ、やっぱり基本的な要領とか、問題処理力はある人が多いのは事実です。ただし、興味ないとか、ただ事務的な感じで勉強をしてきたような人も多くいるわけで、そういう彼らの場合は何がしたくて「東大」というわけではなく、ただ、「合格できたから」という人なのであまり興味もわかないのでしょう。結果、遊びまくったり、適当に授業にでたりするので、日本の最高峰をイメージしていると何となく残念な感じになるのでしょう。

地方に行く方で優秀な方は中には学問したくて、、、という人もいるのではないかと思います。かりに、その教員の意図がどうであれ私が言い換えるなら「東大だろうがなんだろうがあまり気にせずに、自分がやりたい、興味がある、そして勉強したいという思いがあるならあまり弱気にならずに突き進めばよい。仮に、東大に入ったとしても入らなかったとしても、優秀な方(特に科学者としては)はいっぱいいるわけで、それだけでダメとかは全くないよ。ってか、東大入ったって結局自分がどうするかなんですよ。」ということです。

東大に入れたらそのこと自体は誇ればよい。東大に入れなかったなら、ただ進む道が違っただけのことでしかない、ということです。よほど低レベルな私立?大学でなければ。
    • good
    • 1

入学時の学力についてだけ書きます。



地方の医学部は最近やや落ちてきましたが近年「東大並み」と言われてきました。その医学部の合格『最低点』に、他の学部の合格『最高点』が及ばない国立大学はかなりあります。届くほうが例外と言ってもいいくらいです。

ということは、単に学力水準でいえば、医学部を持つ多くの大学で『医学部に受かったひとだけが東大水準』といえると思います。その医学部合格者ですら、センター試験はともかく、東大二次では、ある程度の訓練を積まねば合格点をとることはまずできません。

わたしは地方旧帝大に三桁、東大には一桁、よくて二桁という高校から東大に進みましたが、こいつも東大を目指せば受かるかもというレベルに達している(のに他に進んだ)のは、同学年にせいぜい数人でした。帝大でさえそうなのだから、さらに地方や並の私大だともっと少ないでしょう。

その数をあなたが「たくさん」だと思うか、「少ない」と思うかだけの問題です。

もちろん、大学で伸びたり伸びなかったりはあってあたりまえです。東大生が皆勤勉であるはずがありません。そんなのは承知の上で東大側も毎年三千人も入学させています。
    • good
    • 1

まあ、その東大出身者の謙遜もあるでしょうし、現実的には東大の最下位グループと君たちの中のトップクラスを比較すれば、後者の方が優秀かもしれないと言うのは事実でしょうね。


それと仮にその先生が君たちは東大の最下位よりアホだなんて言ったら総スカンを喰うことは容易に想像できますから、営業上の問題もあるでしょうね。
    • good
    • 1

No.5の補足。



>たくさんいますか?

に対して,肯定的に回答したわけじゃないことに注意。人間の能力というのは不思議なもので,評価点を分析してみると正規分布に近い曲線が得られます。東大と地方国立大で,それらがだぶっているといっているのです。

>下位は本当にひどいよ。

正規分布の下のほうを議論しても,ほとんど意味がないですね。どんな大学でも,中退者は確実に実在し,中退すれば高卒になりますから。
    • good
    • 0

実証的にそういえますね。



あなたの大学でもシラバスの「成績評価」の説明をみると,「相対評価」または「絶対評価」という用語を使っている教員がいると思います。相対評価は,そのクラス内(または大学内)での出来不出来ですから,クラスで上位ならA(優)と評価されます。いっぽう絶対評価は,日本国内のどの大学でもおなじ基準で評価するということです(教員によっては学問の絶対的な要求水準に対する評価とみなすこともあります)。絶対評価では,水準が低い大学ではクラスのほとんどがC(可)で,Aがいないという結果もありえます。

ぼくは原則として絶対評価をし,常勤または非常勤として東大から準難関国立,中堅私立,いわゆるFランク,地方国立(=現職)までいろいろ教えてきました。また,東大でも地方国立でも授業料はおなじなので,おなじレベルの授業をします(そうしないと地方国立大生は教育を受ける権利を侵害されることになるでしょう? まあ説明は易しくていねいにしますが)。というわけで,たぶん正確な回答ができる数少ないひとりでしょうね。

地方国立でも,ぼくの筆記試験やレポートで90点以上をとる人は,1割ていどいます。準難関なら2割くらいいます。これは,旧帝大でも十分に通用する水準だと判断します。ぼくはいい答案には平気で100点もつけますが,これならいいところまでいくでしょうね。その学生の指導教員(ぼくとは全く異なる分野)に100点のなはしをして聞きあわせると,「うん,彼はできる」と太鼓判を押しますから,ぼくひとりの独断ではないでしょう。
    • good
    • 1

予備校の言いなりのまま合格した人がいますからね。


自分の勉強を、人に指示されないとできない人たち。

でもね、地方や都市部でも私立大だとそういう人はもっと多くなる。高校レベルの勉強も、入試科目しかできないなんて人も結構多数はなんで、そんな人たちは基礎学力って意味合いでは、そういう東大生よりもかなり劣るんじゃないかなぁ。
少なくとも彼らはセンター試験レベルは全教科クリアしてるわけだから。。。

ご質問者さんはどう? 入試に使わなかった科目でもセンター試験でできれば8割、せめて7割くらいは取れる自信ある? 比べるためには、まずはこのラインをクリアしてからかなぁ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!